日々のつれづれ

日々うららかでありますようにと願ったけれど、平穏な日々は続かない。
穏やかな老後は訪れるか。

一周忌法要

2015-01-26 | 夫の実家

昨年1月25日に亡くなった義兄の一周忌の法要が執り行われたのは、ちょうど一年目の命日に当たる日曜日の1月25日。

この1月は荒天の日が多くて空港の欠航便数は950便近くなり、2011年3月の東日本大震災の時を上回ったという。大雪に見舞われた日も平年より多く、そのため積雪量も多い。

吹雪になると遭難しそうな道を行くので荒れるのが心配だったが、週間予報では1月25日の天気は

そして当日。気温も高めで好天の中、一周忌の法要が行われた。

両親が亡くなって滅多に会う事もなくなった兄弟姉妹。全員が揃うのはこういう時しか無くなった。

今年89歳になる長女は、この一年で腰痛がひどくなったようだ。夫を亡くした事も関係しているのかもしれない。

 

そして私は・・・

通夜・告別式と2日間を過ごした昨年よりも、今年のほうが疲れがひどかった。

          

 

                      あ~、疲れた疲れたよー デコメ

                             

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまいの原因

2015-01-20 | からだの事

今日は朝から降りしきる雪 いや今日も、かな。風もあって時折吹雪く。今日もまた、交通機関が乱れているようだ。高速も一部不通。JRも一部運休。飛行機も欠航便が出ている。この冬はずいぶん乱れが多いような気がする

 

病院から処方されている薬が切れそうなので病院へ行った。

旅行の際のめまいの件を告げたところ、回転性のめまいは血圧が原因とは考えにくいと言う。

医師に言われたのは「耳のせいではないか」 

                         「三半規管の不調のせいかも」とコメントして下さったtomiさん、さすが。

疲れに加えて、気温の差・湿度・気圧などがストレスとなったのではないかとの診断だった。

疲れに関しては思い当たる事がある。

実は息子のところに家族が増える。

いまお嫁ちゃんは雪かきは出来ない。息子は帰宅が遅いので、帰ってから大量の雪を始末するのは大変だ。なので降雪が多い時は、夫が帰宅するのを待って息子宅の雪かきに出かけている。

出発前に3日ほど続けて雪が降ったので、その雪かきの疲れは確かにあった。

 

 

今日もずいぶん雪が降った。

お昼前に少し雪かきをしたけれど、まだまだ残っている。これからまた雪かきに出る。

疲れをためないようにして、なんとか冬をやり過ごさなければ。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホールインワン記念ゴルフ旅行

2015-01-16 | 夫と子供と孫のこと

昨年4月。夫はホールインワンを達成したパンダの珍さん*たぬタン*仲良し*ナイスショット*ゴルフ デコメ

夫は20年近くゴルフ保険に加入していた。ホールインワンを達成したら保険金が出る。

一緒にプレーしていたのはゴルフ同好会の仲間で、そのうちの一人は会の世話役をしているさん。そこで夫はさんに相談した。

同好会でコンペをしようか

 

以前から夫は「ホールインワンしたらゴルフ旅行に行って、その保険金は全部使う」と言っていた。さんもそれは聞いていたので、いや、4人でゴルフ旅行だ。自分が計画するから任せてと。

同好会の仲間や他のゴルフ仲間には記念品を配り、4人での沖縄3泊4日ゴルフ旅行が確定したのは12月。出発はバリ旅行から戻った一週間後の9日だった。

 

出発前、夫は風邪気味だった。

バリ島から戻って、会社内の温度に順応できなかったようだ。平熱の低い夫の体温が36度8分ある。旅行の予定がなければ様子を見たのだが、招待者の夫が行けないのでは困る。病院へ行って投薬を受けた。夕食も体が温まるような汁物を作った。

そうして出発した夫は好きなゴルフを楽しんで、風邪も吹き飛ばして帰宅した。

 

 

* ホールインワンしてから記念旅行が終わるまでは色々とあった。もうホールインワンはしたくないと夫も言う。ようやく終わってホッとした。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神さまのいる島

2015-01-13 | 趣味の時間

さて、バリに行くことを決めてスーツケースをどれにしようか迷った。と言うのも旅行の時の私たちの荷物は、最近は機内持ち込みできるキャリーケースひとつだけなのだ。

薄着で過ごせる四泊五日の旅。夫はパンツ二本とTシャツを三枚。それに薄手のカーディガン。私は夏のロングスカートとパンツ、カットソーとTシャツ四枚。それに二人分の下着。帽子やタオルや、細々としたものを入れてもいつものキャリーケースで充分だ。  

行く時は半袖のTシャツに長袖のブラウス。その上にカーディガンを着て調節できるようにした。現地では日除けにその長袖のブラウスを着るつもりだった。

空港まではダウンジャケットを着て行くが、それは車の中に置いていく。そのままでは寒いのでストールを羽織る。靴は冬靴からサンダルに履き替えるが、それもキャリーケースに入る。夫の靴はリュックに入れる。

空港のツアーデスクで受付した時「預ける荷物はいくつですか?」と聞かれたのに「ありません」と答えたが、

「え!?無いんですか」 と聞き返された。

荷物を預けないのは私たちだけ。多くは一人がひとつの、大きめのスーツケースを持っている。持ち込みできるくらいのキャリーケースひとつだけしか無い私たちは、ちょっと恥ずかしい恥ずかしい のデコメ絵文字

それでも毎日着替えたし、不便は無かったのだけれど。

 


到着1日目の観光は4人の参加者で、案内してくれる現地ガイドさんは日本語がとても上手。でも日本に行った事はないという。

その日の観光はブサキ寺院、タナロット寺院のほかライステラスやキンタマーニ高原などだったが、私の心に触れたのはバリの人々の、暮らしに溶け込んだ信仰だった。

家々や商店の前には神様を祀っているらしい祭壇のようなものがあり、女性がお供え物を捧げているのを見たりもした。道路を歩けば路上のいたるところにもお供え物が。

                                       Kuta-20120804-01942

ホテルのロビーにも、買い物に行ったコンビニのレジ脇にもそれはあった。

案内してくれたガイドさんの家では日に20個ものお供え物を作るそうだ。

 

 

そういえば「神様はバリにいる」という映画が公開されるようだが、その中にバリの人たちは町のいたるところに神様がいるって信じてるとのセリフがある。

本当にそうだと思う。

これまで観光してきたどこの国とも違った空気。それは私の心に深く沁みたのだった。


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまいに襲われて

2015-01-08 | 趣味の時間

年の初め、私は体調を崩した。

2日の朝の事だ。起きた時は何も感じなかったのだが、朝食を待つ間に目の焦点が合わないような気がして、上を見ると天井がぐるぐる回る。回転性のめまいだ

実はその時、私は夫とバリ島のホテルにいた。

 

バリ島に行こうかと思ったのはチャーター便が出ると知ったから。千歳からの出発で、バリ島までは約8時間。乗り換えの必要が無いのは魅力的だ。

が、北海道は雪の時季。留守中の雪が心配だ。

自宅に戻った時、まず雪かきから始めなければならないが、どの程度の降雪があるか予測できない。

さらにバリ島は雨季。

行かない理由はいくつかあったが勢いでパンフレットを取り寄せ、申込みをしたのは期限ギリギリだった。

現地での観光はOPになるので、OPツアーを選び代金を払い込んでの出発だった。

30日に日本を発ち31日・1日はOPツアーに参加したけれど、2日は のような状態。この日は観光で立ち寄るウブドのマーケットでお土産を買うつもりだったが、とても出かけられない。

OPの代金は勿体なかったけれど、翌日は朝の便で帰国しなければならない。参加は中止して一日ベッドの上で過ごした。時々眠りに落ちたせいか、夕方にはかなり良くなった。

お昼は、夫は近くのコンビニで買ってきたものを食べたようだ。夜も「何か買ってくるか」と言ったけれど、外に出られそうなくらいには回復したので近くのレストランまで行った。

 

常々、人間どこで何があるか分からないと思ってはいたが、まさか旅行先で体調を崩すとは考えなかった。

病院には行かなかったのではっきりとした原因はわからないが、たぶん血圧がかなり上がったのではないかと思う。症状が出たのが帰国前日で良かった。当日なら帰る事が出来なかっただろう。

翌日の朝は5時過ぎにホテルを出て空港へ向かい、出国手続きを経て無事に帰国の途に就いたのだった。

写真: 2013年秋に開業したという、ングラ・ライ(デンパサール)空港。

 

昨日午後から風が強くなり猛吹雪になった。交通網も乱れ千歳空港では1500人が一夜を過ごしたという。

私たちが到着した3日は天候も悪くなく、無事帰宅できたのは何よりだった。

帰宅して5日、まだ疲れが抜けないけれど今日も時々吹雪模様。これから少し雪かきをしなければ。

 

 

記事の更新ができず皆様には新年のご挨拶も出来ませんでしたが、今年もよろしくお願いいたします。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする