10月1日から酒税が変わり、350mlの第3のビールで9.8円上がると言っていたが、実売価格はいくらになったんだろう。
ビールと日本酒は減税になるそうだけれど、ビールは高くて滅多に飲めないから第3のビールの値上げは堪える。
消費してと言うけれど、臨時の収入(一律支給された10万円とか)はあっても定期収入は増えないのだから、財布のひもを締めるしか生活を守る手立てはない。
更に固定費が増加する。
ケーブルテレビから先月届いた料金改定のお知らせは月額利用料が180円上がるというもの。
新聞の月ぎめ購読料も改定されて363円の値上げ。
長く加入しているがん保険も月額で160円上がった。これは退職したことで団体加入から抜けたからなんだけど。
新聞の月ぎめ購読料も改定されて363円の値上げ。
長く加入しているがん保険も月額で160円上がった。これは退職したことで団体加入から抜けたからなんだけど。
これで毎月703円の出費増。
年間にすると8436円は小さい額ではないけれど、どれも我が家には必要なもので、解約は考えていない。
菅総理の肝いりでスマホの料金が下がれば、増加した支出額が吸収されるだろうか。