うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

やはり

2021年11月21日 | セキセイインコ
2017.11.25
お鼻の色がまたくすんできている。
このあとまた、多少体調が悪くなって12月初旬にお医者に行っている。
そのとき、ペットヒーターを更新して強力100wに+サーモスタッドにした。

アルは寒いのが嫌いだった。涼しくなるとたいてい体調を崩していたなあ。。
だから、1年のほとんどをヒーター付き、カバー付きで過ごしていた。

今日は音楽関係の行事で一日出掛けていた。
肌寒い日曜日だった。
夕方から雨が降って来たりして。

色々神経使う行事だったが、ふと一人になると、アルが「寒いよ!かいぬし、なんとかしろよ!!」と言っているような気がしてきて、ほんと、何回も人知れず泣いていた。。
やはり辛い。。
これから埋葬しないといけないしね。。

アルが遺してくれた作品。。
さいしょに端を齧って、つぎは根元を齧り始めた。
最後の頃は真ん中辺を齧っているようだった。

週末には別の止まり木に取り換えた方がいいかな、と思っていたところだった。

吐き戻しはこんなかんじ。
もうこの写真のときはアルを取り出すため、ケージの上部分、下に敷いていたキッチンペーパーを外してある。

金曜日の、アルの食べ残し。
アルが食べ残すということは、ふだんない。
どんなに体調が悪そうでも、食欲は失せなかった。
晩年は肥大化した精巣が内臓を圧迫していて、それが死因となったのだろう。

遺骸の体重を量ってみたら、49gあった。前日42gだったのに、計算が合わないが、腫瘍の肥大が急に進んだのかもしれない。

この食べ残しは、フィルムケースに移して保管してある。


飲み水はこの形で2年近く与えていた。
薬を入れると、大きなケースではうまく飲めないので、このように小さめの水差しに入れる。アルのお薬は色がないが、時にオレンジ色とかになる薬もあるので、このように派手な水差しのほうが良いようだ。

流石にこれで水浴びはしてなかった。ココの家にいくと、小さな水差しで水浴びしようとするほど、お風呂好きだった。

前にも書いたけど、ココが一人でさびしいのか、少なくともご機嫌で鳴く様子がなくてね。。前はテレビとかつけると、賑やかだったんだけど。
なるべく話しかけるようにしているけど、ほんと、アルいないだけでずいぶんちがうなあ。。

*しばらくブログ訪問等を控え、服喪致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストショット

2021年11月20日 | セキセイインコ

午後はアルの遺影をどれにするか、写真をさがしていた。
年がら年中写真は撮っていたが、うまく落ち着いてくれないのでいい写真がない。ベストショットはどれかな。。
過去さかのぼって、ずっと見ていたが、2018年ごろの写真を見ると、随分と違う。

最初の写真は2020年1月12日、上の写真は19年12月31日。
この頃を見ても、今年後半とはずいぶん違う。

2020年3月16日。
前月29日にレントゲンを撮って、骨にカルシウムを貯めている(=メス化している)兆候が見つかった。このときからホルモン調整剤を処方され、昨日まで毎日飲み続けていた。

13日に4週間分処方された。6日使ったところで終わりとなった。
2年近く毎日、欠かさず飲ませていた(30ccの水に溶かして与える。水分は原則ここからしか摂れない)。薬の袋を取っておいてもしょうがないが、なんとなく置きっぱなしになっていて、半年も溜まってしまった。。。
もちろん中身は、11月処方分以外入っていない。

今朝、お医者さんに電話した。12月11日に予約が入っていたのだ。
さいきんは5週間サイクルで通院していたが、おそらく通院は30回以上に上ると思う。アルを連れ出した思い出と言うと、お医者に行った思い出しかない。

最近こそおとなしくなったが、昔は捕まるのが大嫌いだったから、キャリーケージに入れるまでが大変で。。

病院が始まるのが11時からで、たいていその時間に入れていた。同じ市内だが街のはずれから外れまで行くので、けっこう20分以上かかる。

ラジオをつけるとFMでたいていゴンチチの番組をやっている。それが終わると番組案内を、アナウンサーが週替わりで数分間伝えるという枠がある。この時間をどの辺で聞けるかで、遅刻するかどうかがわかる。
番組紹介が終わって時報が鳴ったらアウト。邦楽百番が始まってしまう。
アルのっけているから、もちろん無理な運転はできないしね。。

2018年8月10日、前月に体調を崩して心配したが、幸い回復した。
ぴっかぴかで凛々しくもかわいい姿。。
このあと、にんげんのほうが大変になっちゃったんだけどね。。

2019年9月14日、ナナちゃん1回目の来訪時。
貴公子のようなナナちゃんに対し、おっさんのようなアル。
ココとは相思相愛。

ココがさ、おとといまで機嫌よくおしゃべり(というか、ぴいぴい、があがあと言うだけだけど)してたのに、やっぱり寂しいみたいで、急におとなしくなっちゃった。

なるべく声をかけてあげるんだけど、アルがいない部屋がこんなにがらんとしてしまうとは、まったく思わなかった。。だって、最期の頃はほとんど鳴かないで、止まり木齧ってるか吐き戻ししているかだけだったのに。。

お風呂(バードバス)が大好きでね。。
2021.7.1





こんなになっちゃう。
2021.7.11
ただ、このまえくらいから身だしなみが悪くなって、吐き戻しのかすがいつもつきっぱなしだった。お医者さんが取ろうにも、固着して良く取れなかった。
水浴びしてもあまり良く取れなかった。

お、これもなかなか凛々しいな。
2020.9.20

今日、父の墓参りに行ったついでに(アルのことは報告した)、管理の人にペットのお墓の話を聞いた。3万3千円で永代供養のような形で預かると。立ち合いはできないし、お葬式とかお骨にするのはそこではやっていない。

その方は、ゴールデンを飼ってたけど亡くされて、焼くのはたまらなかったから、庭に埋めました、その方がいいですよ、と言っておられた。

ウェブも見てみるが、人間式のお葬式は鳥にはちょっとあれかなあ。。
実家の、ペン殿のとなりに埋めてあげようか。。

おいしゃさんにて。2021.7.17

今、アルはとりあえず冷蔵庫にはいっている。
冷蔵庫開けたとき「あ~る~」と挨拶している。隠れてないででてこい!と言ったりもするが、ここまで頑張ってきたんだから、ねぎらってあげないとね。。

でも、やっぱりきついよなあ。。
今日は朝からマンション理事会(理事長職今日でおしまいになった)その他用事で忙殺されたが、車でひとりになるとちとつらいわ。
ペン殿のときも写真、入れたことあったかな。。
まだ魂はこのへんにいるような気がして、しばらくご飯とか、毎日取り換えておこうと思う。

明日も終日忙しく、来週土日も用がある。23日にお式というか、やるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アル

2021年11月19日 | セキセイインコ
11月19日金曜日、夜8時30分に帰宅したら、お星さまになっていました。

今日はお月さまがすこし小さくなったので、これはいいチャンスと思ったのかもしれません・。

13日にお医者に行った後、ご飯を多めにあげました。
食いしん坊なのであるだけ食べたのですが、お腹が膨れているので苦しくなってしまったようです。体重が48gぐらいになってしまいました。

その後再びご飯を調整し、18日には42gぐらいと、もとの調子を戻しつつあるように思えたのですが。

今朝はまあふつうに起きて、ふつうにご飯を食べていました。


最期にあいさつぐらいしろよ、アル、と言いたくはなりますが・。

アルに性巣腫瘍の兆候があると言われたのは5年も前のことで、2歳ぐらいか。レントゲンで骨にカルシウムを蓄える(メス化)傾向が見つかったのが昨年2月末のこと。以来ホルモンの調子を抑える薬を飲み続けていました。
精巣が肥大していることがわかったのが10月(8月末には触診で兆候が見られていました)、この秋はだいぶおとなしい感じにはなってきていました。

ただ、身体が弱ったなりに、趣味の吐き戻しとか、止まり木齧りを続けていたし、可能な範囲で飛んだりはしていました。

14日に大好きな水浴びをして、たまにしか上げられない小松菜を楽しんでいました。
同じ日に、ココと遊ばせようとしたけど、具合が悪くて行けなかった。

前のペン殿はあまりにも急なお別れだったけど、アルはその辺はわかりやすくて、徐々に覚悟ができてきました。その分気持ちが楽というか。
それと、今はできるお世話はしてあげられたな、という気持ちを実感しています。

にんげんに媚びることがきらいで、お医者さんにも最後まで反抗していたし、手乗りもおしゃべりもしなかったけど、憎めないオヤジみたいないいやつでした。

いつもだと帰るとても賑やかになるココですが、今日はずっと静かにしていた。やっぱりわかるんですね。。

でも、あまり悲しくしていても仕方ないので、明るく声をかけてあげたら、だんだん鳴くようになってきた。

かいぬしも、しょうじきちょっとホッとした部分もあるんですよ。

とはいえ、わりと尾を引くたちなので、折に触れしんどくなるかな。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アル11月通院

2021年11月13日 | セキセイインコ

今回は体重の事を指摘された。

10月以後はほぼ毎日体重を量っているが、だいたい38~40gのことが多い。食欲には問題なくて、必ず完食してくれているし、うんちも大丈夫。
なのだが、触診すると筋肉が減っているのだそうだ。

腫瘍があることを考えると、38gという体重以上に筋肉が減っていることになると。

お鼻の青が戻ったが、お医者さんからのコメントは特になかった。

なので、ご飯は今目分量で制限してはいるが、それはなしでも良いでしょうと。
ただ、あまり太っちゃうようだったら、少し考えましょうと。

じっさいのところ、アルはご飯をあげればあげただけ食べちゃうし、食べればそのぶん体重が増える。なんだかとってもわかりやすいのだ。

運動量は明らかに減っているし、外に出してもあまり飛ばないようにしてもらっている。

ともかく、ご飯の量を増やすことにした。

相変わらずハリソンのフードは品薄で、予約して順番待ちになっている。
8月の頃はそんなことあるのか!とびっくりしたが、近頃は半導体不足で車が作れないとか、ニュース的にそんな話が増えてきたね。。

通常あげているのはアダルトライフタイム ファインという、日常用、細引き(粉末ではない、一番細引きのものの一つ上)。ほかのものは多少入荷しているが、これだけがいまだに品薄になっている。
ただ、よりカロリーの高い、ハイポテンシーのファインは売られている。


これを買ってきた(左)。前回入荷した、アダルトライフタイムはまだ十分残っているが、ハイポテンシーのほうは主にアル用にあげようかと。


上のトレイに入っているご飯の中で、少し色の濃いやつがハイポテンシャル、薄いのはライフタイム。ほかに今回はオーツ麦(手前右)、ふつうのシード(奥のつぶつぶ)をあげている。カルトボーン(カルシウム)はペレットに隠れてほぼ見えなくなっている。これは人気がなくて、残されちゃう。



病院でお薬を待っている間、待合室で別の鳥さんを診療している会話を聴いていた(診察ブースはカーテンで仕切られているだけで、聞こえてしまう。カーテン越しに鳥さんの様子も見えた)。

初診の方らしい。6歳ぐらいで、男の子と言われてたんだけど、蝋幕が茶色いと。うちのアル(の一時期)と同じだ。

お腹が膨らんでいて、羽根が下がっている。うちのアルよりかなり重症だ。
飼い主さんはこれまで余り気にしていなかったのか、初めて聞くお医者さんの言葉に少し驚いている様子だった。腹水を抜いてもらう手配をしていたらしいが、その辺で呼ばれたのでその先はわからない。

まあ、アルは早くからお医者さんには頻繁にかかっていたからあれだけど。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お迎え7年

2021年10月12日 | セキセイインコ

10月12日はアル、ココをお迎えしてから7年になります。

先日ここで書きましたように、アルのことを考えるとつらいのですが、でもとにかく7年、こうして一緒に迎えられて、うれしいです。

7年というのは一つの節目と考えられていて、これより長く生きている子たちは、かなり長く生きてくれると。
せっかちな子は7年を待たず、早く飛びたってしまう・。ペン殿はそうでした。

なので、心のどこかであともう少しで7年だ、7年を超えさえすれば・・みたいな目標として、思ってたところがありました。


アルちゃんは、放鳥すると飛ぶのが難しくなってるとか、いろいろ感じるところはあるのですが、とにかく日々を彼なりに頑張って生きていてくれています。

趣味の吐き戻しも、最近始めた止まり木かじりも、やってます。
上の写真でわかると思いますが、また付け根のところを齧り始めています。。

また折れちゃうよ・。
新しいの、買っとかないとな。。

ココはお羽根が固くて、飛ぶのは難しいけど元気。よくおしゃべりします(人間語ではない。さえずりっぽいこともする。さいしょはアルかと思ってた)。

こないだの通院のときも、ちょっと思ったのですが、ご覧のように、蝋幕の青が復活しつつあります。。

ひさしぶりだぜよ。。
これが、吉兆になってくれると、いいんだけどなあ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルの健診

2021年10月09日 | セキセイインコ

9月初旬に、気温の変化でアルが体調崩した時、お医者さんの触診でお腹のふくらみを指摘された。

定期的にレントゲンは撮っているが、前回撮ったのは1年前だ。その時は大きな変化はなく、その後の毎月の健診でも特に問題は指摘されていなかった。

今回のレントゲンでは精巣部分が白くなり、胃その他が圧迫されている様子が見えた。

アルの性巣腫瘍への疑惑は、もう5年ほど前からあった。前宅時代、まだ別のお医者さん(こちらの方はいまかかっている病院の出身の方だった。それでカルテと言うか、情報の連携がある)時代からだ。オスのインコには比較的よくみられるらしい。

セキセイのオスは鼻のところ(蝋幕)が綺麗なスカイブルーなのがふつう。メスはベージュまたは茶色だ。アルはもともとくすんだ色をしていて、時に茶色くなりかかるときがあった。

前にも書いたが、現宅に越して、一時期ひじょうにきれいな青になっていた時期があった。2017年の暮れごろから茶色になることが多くなり、その後もきれいになったりまた戻ったりを繰り返していた。この頃は代謝の問題も関係あるかもしれない、とお医者さんは言っていた。

19年後半からは茶色いまま、青く戻らなくなった。20年2月のレントゲンで、骨の白化(=メス化。メスは卵を産むため、骨にカルシウムを貯める)が確認される。その後はずっとホルモン調整の薬を処方してもらい、現在に至る。


9月の体調不良は克服して、うんちなどにも問題はない。くちばしや羽根その他、とりあえず良好だ。本人(鳥)もケロッとしている。

さいきんの趣味は止まり木齧りと、これは前からだが吐き戻しだ。吐き戻しも昔はしなかった。ここ数年だと思う。

毎日見ているからわからないところもあるが、昔に比べて変わったと思うのはあまり鳴かなくなったことと、ケージの中でホバリング(羽ばたき)しなくなったことだ。昔はしょっちゅうやっていた。
鳴くのも、昔はごにょごにょとさえずりをしていたものだが、今はむしろココのほうがやっている。ココは昔は大人しかったのが、今のほうがにぎやかになった。

今後のことはわからないが、腹水が溜まる、呼吸が苦しくなる、食が細くなるなどのことが考えられるとのこと。体重管理をしながら、様子を見てほしいと。

ネット上には色々な事例が載っている。
手術はできる場所が限られるが、摘出をすれば完治するという記事がある。しかし難易度がかなり高いらしい。

一般的にはアルが受けているような内科療法で、完治はしないが長生きする子もいるらしい。薬や餌の工夫とかの話も聞くが、やれる範囲で考えてみよう。

とにかく、いまはいまなりに元気だ。


いきものを飼う人は誰もがこの試練をとおりますよね。
飼わない系の人はそれが嫌だといいますが、でも、共に過ごすことで感じる幸せのほうがずっとおおきいから。。

追記です:インコさんはほんとうにほんとうに可愛いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふちょう

2021年09月07日 | セキセイインコ

先週末ぐらいからアルの調子が良くなさそうだったで、今日意を決してお医者さんに診てもらった。

鳥さんの健康チェックは難しい。

セキセイさんに限らないが、野生の鳥たちは具合が悪くなったら即だれかのご飯になってしまうので、自分の不調を隠そうとする。友人によると、食欲がなくても食べてるふりをするのだそうだ。

アルものほほんとしているようで、自分は見られている、と思うとシャキッとしようとする。

ただ、毎日見ているとなんとなく具合悪そう、ってのはわかるものだ。

月曜の朝も、ちょっとつらそうかな、と思い、早めに帰宅して様子を見た(仕事がフレックスだとこういうとき楽)。
今朝また様子を見て、最終的にお医者行こう、と判断した。
明日(水曜日)はお医者さんが休みなのだ。

朝10時に電話して予約。お医者さんは寝起き(のはずはないか・)みたいでちょっとつっけんどんに思えたが、伺ったら親切に応対してくださった。

お医者に診てもらうころにはだいぶシャキッとしていたが、これは医者に会うということで、緊張感がそうさせてるんじゃないかと。アル、お医者、きらいだからねえ。。

体重測ったら47グラムもあって、お医者さんが仰天して二度測っていた。

夕べ、具合悪そうにしてたので保温して、夜ご飯を足しておいてあげた。
これは具合の悪い子へのふつうの対処法だ。食欲の無くなる子も多いから、いつでも食べられるようにするためだ。

ところがアルは、据え膳食わぬは、とばかり、出された分みんな食べてしまった。。でぶ。

しかし、不調には変わりはない。うんち、そのう共に雑菌が多い。これは雑菌が不調を招いたのではなく、不調だから雑菌が増えたのだろうと。

抗生剤を処方してもらった。
2週間様子を見る。

豆苗。アルもココも大好きだが、ほおっておくとどんどん伸びる。
最初は喜んで食べていたが、だんだん伸びてくると、伸びたやつは味が変わるのか飽きたのか、食べなくなった。

先週はアルにも毎日あげていたが、薬を飲んでほしいので中止に。


茶色い止まり木は、7月ごろ買ってあげた、特別処理済みの止まり木。
小鳥がかじっても衛生的で、なんかかじり心地もいいらしい。

アルが小さい頃かじっていたので、試しに取り付けてみた。

左側の、色がちがうところはアルがかじっている。

けずりかす。

ちゃんと木の端のほうからかじっている。昔、ココと一緒にいた頃、根元からかじって折っちゃったことあったが、経験が生きているのかな。

室内の温度はそうは変わらないが、それでも先週きゅうに気候がすずしくなった影響は来ている。
かいぬしも先週は鼻風邪気味になり、ちょっと不調な日が続いた。

はやくげんきになってほしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありました

2021年08月18日 | セキセイインコ


ペレットみつかりました。

おともだちから情報もらって、新宿京王のことりまつりに行ったら、置いてありました。

よかったよかった。

デパートなので会場の写真撮影は遠慮しましたが、ここ、いちど入るとお財布に良くないですね。。。理性をフル稼働させないとやばい。

今上記ウェブサイト見たらことりまつりとZOO FESTIVAL両方やってたんですね。ことりなのになんでクロマグロのぬいぐるみがおいてあるんだろ、と思ってた。。パンダの赤ちゃんのぬいぐるみ(ニュースでやってるような)とか、色々ありました。

うちにもペンギンはいますが、お店のディスプレイでたくさん並んでるのを見ると、たいへんに良い眺めで。。しかも裏側にまわると後ろ姿が・。思わず溶け落ちそうになりました。。

あと、オオサマペンギンのひな?ちゃいろいやつ、がいて、これは買わずに帰るのが辛かったです。。

はなしがあれですね。

それにしても、会場のお客の97%は女性なんですね。。まあ慣れてるけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペレットがなくってこまったぞい

2021年08月15日 | セキセイインコ
「う~ん・・」

「どうしたの?」
「じ・じつは・」

「なあに?」

「こまった・・」

「だからなあに?」

終戦記念日、各地で雨の被害が大変なようで、お見舞い申し上げます。
幸い当地(自宅周辺)は息災なのですが、依然厳しいコロナの感染状況には悩まされます。

親も僕もワクチン接種は終わっていますが、これで面会も気兼ねなくできると思っていたのですけどね。。お墓参りは一人で行ってきました。

4,5日前まであれほど暑かったのに、今日は半そでだと寒いくらいですね。。セミも意気があがらないのか、超スローテンポでみ~んとか言っていました。。

神社に寄った帰り、ペレットがそろそろだと思い、お店へ。
考えてみると、来週お医者さんに行くので、その時に買ってもいいかと思ったのですが、今使ってる袋がそろそろ終わりかけているので。

バイパス線は比較的空いていたのですが、交差点まで数百メートルのところで工事中表示があり、途端に動かなくなりました。
けっこうあっさりあきらめて、反対側にそれて角を曲がり、ぐるっと大回りして、お店に向かいます。借り物(代車)のナビはわかりにくいのですが、適当に走ったらうまくいつもの通りに出ました。

それで、そこからが本題なのですが、いつも買っているハリソンのアダルトライフタイム・ファインを買おうと思ったら、ありません。

ファインがないときはスーパーファインを買っているのですが、それもありません。

お店の人によると、輸入元で入荷が遅れていて、今月下旬か来月になるかもしれないと。。

この7年間でこれは初めてだ。

前、通販で買っていた頃使っていたお店も見たのですが、そこも欠品で、メーカー製造遅延及び輸送が安定しないため、とあります。

事情はぜんぜんわからないのですが、近頃問題になってる、労働需給とか、コンテナのひっ迫とか、関係あるのかしらね。。

 大粒(中大型鳥用)は売ってるので、それ飼おうかと思ったけど、かなり固いんですよねこれ。いざとなったらコーヒーミルでやっちゃおうかしら。

「こまったなあ」

・・まあ、うちでは食糧安全保障上の見地から、シード(種。ふつうの鳥用ごはん)はいつもある程度確保しておりまして・。当面はそれをあげることにするか。

別のペレット、ラウディブッシュとか、ズプリームとか、この子たちは食べたことないから、簡単に乗り換えるってのもむずかしそう(この辺は在庫はあるとは思う)。

「やいやいやいやい!かいぬし! なんとかしろ!」





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつろなふたり

2021年06月27日 | セキセイインコ

けだるい午後

冷めた紅茶

うつろなふたり

なんのはなしじゃ。。

本当はいくつか書きたいことがあって、一つは時事的なこと、もうひとつは書評なのだけど、日中いろいろやってたらつかれちった。。
書き始めると時間かかるし。。

アマゾンから商品も届いているんだけど、まだ開封していない。。

朝から知り合いに、自分もかかわってる仕事ついて、助言もどきを書いてたら午後もおそくなってしまい(もともとすごい遅くまで寝てたんだけど)。

遅いお昼のあと、親にも施設の入り口ですこし話をして・。

夕方はアル君ちのケージを掃除した。

アル達のご飯を買ったお店で、余計なものを買った。

箱の横に《名称》チューンガムと書いてあったので、まさかこれごとガムなのか、と思ったが・。右上にちらっと見える白いのがガムですね。

プラ製のミニチュアサイズの鏡餅みたいなものか。

こんなもんばっかり買ってどうする。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯皿

2021年06月06日 | セキセイインコ
今週半ば、朝鳥たちにご飯をあげようと思ったら、ケージに引っ掛ける金属フックが外れていました。
写真はもう少量の接着剤で止めた後だけど、もうプラスチックの部分が割れてしまって、もろくなっています。
なぜこんなところがこうなるのか、よくわかりませんが、ココなんかはよくお皿をひっくり返していることが多いです。

アルも同じお皿を使っていますが、アルの場合はひっくり返したりしないで、食べ終わった後お皿を舐めていることが多いです。きれい好きというより、腹が減ってやることがないからかもしれません。。

接着剤で止めるのはどうも衛生上気になるし、もうプラスチックも割れて駄目でしょうから、新しいのを買ってきました。

前のお皿は前宅時代、その近くのホームセンターで買ったものでそう、6年ぐらい使ったのかな。近所のお店でも、同じものが買えました。
なかなか可愛いシールが貼ってある。

ケージに付属している餌置きは割と深いタイプで、ごはんをたくさん入れておくのに適しています。
が、うちの子たちには必要最小限の餌をあげている関係上、あまり深いタイプは使いにくいのです(ココは予備としてペレットをいれてありますが、アルは使っていない)。

新しいお皿は今朝から使い始めましたが、夜見るとまたこんなになっている。

ココ、説明せよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとしだま

2021年01月03日 | セキセイインコ
お正月なのでアルココにもおとしだまをあげました。
といっても、手持ちの粟穂です。
アルはお薬の関係でふだん小松菜をあげていないのですが、これもサービスです。
同じく、バードバスも年末このかた、何度かつけてあげています。

アルは放鳥でココんちに来たので、とりあえずココんちに粟穂をつるしました。

そしたら案の定、アルが独り占めしてしまっている。。

ねえ、わたしのぶんのこしておいてよ!

「・・・。」
いらいらするココ。

かみさま、わたしにも粟穂をわけてちょうだい。。

キタ――(゚∀゚)――!!

ああ、美味しい・・・。

こりゃあ、いけるわ。。

旨い・・食べ始めるとやめられない。。
にんげんがポテチ止められなくて、廃人になる気持ちよくわかるわ。。

*そんな人はいないと思います。。

ああ、しあわせ・。

*ふだん食べさせていないわけではありません。

今年はいいとしになりそう。。

でもこんなこと続けていると、ふとりそう。

*ちなみにアルはここのところ36g台で推移しています。
ずっと40g超が続いていたのですが、体重だけ見ればいい感じになりました。
 思い当たるきっかけは、10月ごろだったかな、先生にうんぴを顕微鏡で見ると、大きな繊維がたくさん見られる、と指摘されたこと。オーチャードフードを毎日あげていましたが、アルは殻ごと丸飲みにしてしまうらしい(オーチャードは身が少なくて、故にダイエット食として適していると言われています。殻はふつう食べません。)。これを機に、アルにオーチャードを上げるのは止めました。
 良くはわからないが、それが功を奏したのかもしれない。

とにかくアルは食べることには意地汚いというか、がっつきます。
ろくなものを上げていないわけではありません。

アル、まだ食べてるの?すこしお話しない?

・・駄目だこれは。。

「・・・。」
「・・・・・・。」

みなさん、あけましておめでとうございます。。

今年もみんな、素敵な一年が過ごせますように。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルげんき

2020年09月20日 | セキセイインコ
2月末以来、4週ごとに通院しているアルです。
前回夏のさなかに出かけたら、暑いのが好きな鳥でもこれはさすがに・という気候だったので、次回の通院をすこし先にしました。
今回は5週間ぶりのお医者さんです。


診察はいつも11時に予約しているのですが、今回数分遅くなってしまった。。
ふだんこういうときはちょっと待たされるのですが、今日はすぐ順番が来た。

以前はこのクリニック、年配の院長先生と、若手のお嬢さんの獣医さんがふたり、診ておられましたが、ここしばらくは若手の方ひとりでやっておられる様子でした。
今回診てくれた先生はもう一人の若手の先生でした。久しぶり・・、たぶんアルの減量作戦の最後のころに診て頂いて以来だから2年ぶりくらいかな。。
お久しぶりです、と挨拶しました。

今回は半年ぶりにレントゲン検査をしました。

アルを預けて、自分は控え室で待っているのですが、向こうからアルがぴいぴい、じゃないな、ぎいいぎいい、と言ってるのが聞こえてくる。。先生が手で押さえて撮影するんだから大変なんですよね、動物のレントゲン撮影は。

所見は前回と変わらず。
精巣は触診でも異常は認められないが、レントゲンでも影は見当たらない。

骨にカルシウム蓄積の様子が見られる(これと蝋幕の色を根拠として、精巣腫瘍が疑われるので、治療というか通院を続けている)。程度は前回と同様。
今回なぜかそのう付近に白い点が見える。ボレーでもかじったのか?(ふだんはあげていないのだが、なにかのひょうしにココにあげてるご飯が入ってしまったかもしれない)。

肝臓がすこし大きい。触診でもすこし脂肪がついている(つまりでぶ)。
いつもいただいている薬には肝機能を整える薬も入っているので、あとは食事に気を付けて。

というわけで、まあ現状大過なし。

アルちゃん、お疲れさまでした。よく頑張ったね。


ココもお留守番お疲れさまでした。

アルが出かけようとすると、ココもぎぎぎぎ、と反応する。
ので、わかるんだろうね。

この子は若い頃は大人しかったけど、中年すぎてからよく鳴くようになった気がする。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふろあらいふ

2020年07月17日 | セキセイインコ
用務があり16日は休みを取って終日出かけていました。7月から夏休み(9月末までの任意の3日間)が取れるので17日までの2日間それを適用しました。
Go Toとか関係なく軽く行ってみたいところもあったのだけど・・日に日にどうも状況が悪くなってきていて、困ったものです。
例の国の施策ですが、地域や経済界の意向も汲みながら不評の民意も反映して、頑張って政策遂行していると評価すべきなのか、お前やることなすことことごとく外しやがってと批判したものか、難しいところです。
とにかく壕の中に入って損耗を抑えていたけど、次第に兵糧が苦しくなって、少しずつ飛び出さざるを得なくなっているというのが実情ですから、よりきめ細かい作戦が要る。
話が飛躍しちゃうけど、下手すると将来自由主義社会が否定されてしまいかねないので、ここは慎重に。

さて、硬い話はこのへんで。。
珍しくココがケージから出てきました。
普段はアルがココんちを訪ねてくるのですが(お医者さんが言うところの通い婚)、今日は・。ココは飛ぶのが不自由で、床を歩くしかないので、ふだんは危ないから外出禁止していますが、今日はみまもりながら解禁。
というか、この二人はうまく行っているのかなんなのかよくわからない。
だいたいにおいて、アルがちょっと強引なのをココがちょっとうっとおしがっているようです。
「~♪」
「ココ~!」
「これなにかしら?」
「ここ~!」
「なに?」
「あのさ」
「あのさ」
「あれ?あれなにかしら」
「いってみよう!」
「あのさ」
「まってってば!」

写真には取れなかったけど、ココおっかっけてってしっぽ踏んづけて、ココがずこってなったりしてた。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルの通院 4月

2020年04月25日 | セキセイインコ
アルの通院日です。
この1か月変化はなく、体重も安定しているので問題はないそうです。
蝋幕の縁のところがすこし青くなってきてくれました。

先月はありませんでしたが、ここでも新型コロナウィルス対策が徹底されるようになりました。お医者さんとは対面でお話しますが、間におおきなアクリルのついたてを置くようになりました。

余談ですが右側に見えるセキセイのポスターが気になります。Van Kaulenというオランダの会社のポスターらしいのですが。写っている鳥さんたちがみんなすごく格好いい。

窓を開けて風を通しています。
一般論として鳥さんがいると、窓を開けることには恐怖感が伴いますが(出ていっちゃう事故が後を絶たない)、そこは網戸をつけて徹底させているのでしょう。風がさわやかです。

買い物には行かなかったですが、それでも全く外出なしというわけにはいかず、午前中の通院、午後は近所のコイン洗車場で車洗い、そのあと墓参にいくなどはしました。ワックスがけまでする洗車は昨年12月以来です。

風の強い日でしたが、洗車コーナーから20mぐらい離れてワックスがけをしていても、ジェット噴射の飛沫がときおり飛んでくる始末。
これはつまり、風の強いときはソーシャルディスタンス2mでは済まない可能性があるということでしょうか。既にジョギングする人との距離は2mでは足りない、という報告もあることですしね。。

ツイッターで同世代の経済学者が、なんだか子供の頃田舎に遊びに行ったときのようなスケジュール感だ、ご飯食べて遊びに行って帰ってくると4時ぐらいで、もうすることがない・、などと言っていました。
それに近いです。。

夕食後、今日は「真夜中のカーボーイ」でも観るかと、プライム探したら配信していなかったので、趣向を変えておうちコンサートにしました。
オールベートーヴェンプログラムとして;

「フィデリオ」序曲 op. 72b
ピアノ協奏曲第四番 op.58
交響曲第六番「田園」op.68

セル・クリーブランドで統一したかったのですがコンチェルトはなかったので、ショルティ/アシュケナージに登壇願いました。
いまの季節らしい取り合わせということで。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする