うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

ムクドリさん

2017年04月23日 | 動物 いきもの

連日引っ越しか家およびその近所の話ばかりで申し訳ないのだが、今書いておかないと、というところもあって。。

現宅の屋根の部分に破れたところがあると気が付いたのは2年ほど前。季節が良くなったら補修しようと思っていたが、昨年はできなかった。

朝、鳥たち(アル、ココ)にご飯をあげているとき、屋根のほうでごそごそという音がする。最初はわからなかったが、屋根の破れ目にムクドリが巣をかけていたのだ。

弱ったのは、ムクドリ夫妻が枯れ枝などを持ち込んで、それが階下の屋根に落ちることだ。おかげで屋根がゴミだらけになってしまった。

うまくいけば数年前、木のうろで餌待ちの子供たちを見かけたときみたいなことになるかな、と思っていたのだが。。

このときの記事を探そうとしたが、見つからなかった。あまりよい結末ではなかったので避けたらしい(SNSには書いた覚えがある)。

ある日、大きな音がしたので窓を開けると、カラスが飛び立つところだった。そして階下の屋根には割れた卵が落ちていた。。

 

そんなわけで、屋根を補修する機会を失ったまま、時間がたってしまった。

そして今年、もう屋根を補修する必要がなくなった春、またムクドリが出入りするようになった。

残念ながら、今年もムクドリの子供たちの姿を拝むことはできない。

既にこの家の解体日程が迫っている。

ムクドリさん、他所で子育てをなさい、と伝えたいが、それもかなわない。

まあそれにしても、猫、ネズミ、ハクビシン、目白、そしてムクドリと、随分いろいろな生き物が出入りした家だったなあ。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜にワカケ

2017年03月30日 | 動物 いきもの

スカスカになった森の、わずかに生き残った桜の樹。

今朝はこちら(引っ越しもとの家)から出勤だが、出勤時に桜を愛でるのも、これが最後ということになるかな。

それはともかく、画像ではわかりにくいかもしれないけど、肉眼では3分咲きの桜よりも目立つものがとまっているのが、ぱっと目につく。。

撮影機材がなにぶんスマホなので、これでもわかりにくいのですが、中央やや上のほうに、ワカケさんがとまっていて、無心に桜の蕾を食べて?います。

ワカケさんはこの界隈では一時期幅を利かせていたのですが、さいきんちょっと見る機会が減っている気もします。

そういえば、先日は鶯がないてたな。彼らも驚いているだろうねえ。森がなくなって。

 

いよいよ片付けも佳境に入っていますが、さいきん周りからまだ片づけてるの?とかまだ越してないの?といわれるようになりつつある。

う~ん、勘弁して。。真面目な話、整理するの大変なんですから。そりゃ、身から出た錆というか、身から出たゴミというかではあるんですけど、出すべきゴミはここで整理してしまいたいし、それには時間が必要なのです。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずめたち

2016年10月24日 | 動物 いきもの

昼休みのベンチ。結構近くに人が座っているのですが、この子たち、よほど大事な相談があるらしく、僕がスマホを向けても微動だにしない。

デジタルズームにして何枚か撮りましたが、倍率控えめなものを選びました。Galaxy S6edgeのカメラは1600万画素だそうですが、さすがに雀を拡大できるほどズームさせると、塗り絵みたいになってしまうので。。

今週は飛び石で休みを取って、少し休養をとるよてい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカケさん

2016年02月19日 | 動物 いきもの

ちょっとご無沙汰しました。

2月はたしかに寒いのだが、このあたりの天気は明るく晴れることが多い。

日差しの強さは、11月や12月などとは明らかに違っていて、力強い。

1月は3が日とその後のけだるい感じが嫌い。3月も悪くないが、2月は好きな月だ。

朝、駅に向かう道で、ワカケさんの声が聞こえてきた。

スマホで撮影すると自然広角になってしまうので、こんな映像になるが。

どこかにワカケさんがいます。わかりますか?

ここ(左のほう)

ここ(上のほう)にいますね。

目立つよねえ。

春から秋なら、葉っぱに隠れて保護色になるんですけどね。

本人たちはうまく隠れたな、と思っているんだろうな・・。どんなにじょうずにかくれても・、という歌を思い出してしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗闇に猫

2015年07月26日 | 動物 いきもの

買い物から帰ってきたら、家の前に子猫がいた。

舌で「ちゃ、ちゃ、ちゃ」とあいさつしながら、自転車を降りてかがんで顔を見ようとするが、ちょっと怖いみたいだ。

門扉を開けたら、「うわっ」という感じで、さっきの猫のきょうだいたちが慌てて逃げ始めた。

一匹の子はこっちに興味を持ってくれそうだったので、やはり「ちゃちゃ」とあいさつしたのだが・・。

手元にはスマホしかなかったので、かなり厳しい撮影。

この子はあれですね。この近所に代々住んでいる、しろきつね色さん一家の子供たちですね。

こないだ見たときは1匹しかいなかったけど、今年は少なくとも3匹生まれているらしい。

奥の部屋から急いでQ10を持ってきて、撮影しようとしたがさすがに無理。子猫の方も、人がいきなり奥に入ったかと思うとまたやってきたものだから・・。

話は変わりますが(今回はころころ変わります)これはなにかというと・・。

庭の、ペン殿のお墓の前に植えた小松菜です。

それが、あまりに狭いところにごま塩のように種まきしたので、大きく育たず、4-5センチくらいで成長が止まってしまった。

ところが、そのサイズ感が小鳥たちの琴線に触れたのか?、しらないうちに徹底的についばまれてしまった。もう茎みたいなところしか残っていない。

まあこれは、ペン殿の供養と共に、自分のところの子だけではなく小鳥たちみんなにもなにか還元してあげようという気持ちもあって植えたものなので、それはそれで役に立てて良かったかな、とも思っているのだが。

ただ、正直ちょっとはアル君、ココちゃんにも分けてあげようと思ってたんだけどなあ・・。

 

その、アルとココは最近は小松菜は食傷気味らしい。スーパーで買う小松菜は、数日でしんなりしてしまうのも困りものだ。気温30度のケージの中に入れておくと、1日で腐って臭い始める。

さいきんはチンゲンサイの方が安定した人気がある。栄養価は小松菜の方があるらしいので、交代であげようと思っている。

 

話はまた飛んでしまうけど、このブログの途中に広告がはさまっていますね。ここ数日は、パナソニックの新型カメラ、Lumix GX8が出てきます。GX8って、10年ほど前のリコーのカメラの名前みたいですね。

カメラの名前って、なんでGなんとかっていうのが多いんでしょうね。今もキヤノンのコンデジでG3なんとかというのがあります。うちにある、P3とかQとかって言うのは、かなり珍しい方だと思います。

そのGX8は、よほど金持ちに売りたいのか、13万円ちかくの値札がついていて、ちょっと手の出しようがない・・。きょうヨドバシカメラに寄ったら、一つ前のGX7が置いてあり、これも少し高いが、質感や機能を考えると悪くない。

ダブルズームキット(14-42PZ, 45-175の組み合わせ)で7万円台は安いかも。

シャッターの音が「きしゅん」という感じで、G7などとはまた違う味付けのよう。

発売された頃は、大きくてでこぼこしたデザインで、全然興味はなかったのですが、GX7,結構いいね。

もっとも、直接のライバルであるオリンパスE-P5のほうがデザインは洗練されているかな。ただ、P5も高いですね。EVF同梱とはいえ・・。次期P6?は、EVF一体になるのかな。

いずれにしても、今うちではE-P3がいい絵を出し続けているし、交代を考えるのは早そう。

 

さてさて、明日も暑そうですね・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんぎょ

2015年07月02日 | 動物 いきもの

オフィスがあるビルのロビーに、今週から水槽が設置された。

反対側に、同時に設置された七夕の飾りがおいてあるので、この水槽も7日までの期間限定の展示だと思う。

金魚が泳いでいる。

照明なども凝っていて、時々色が青くなったり緑になったりする。金魚は6匹いて、みていて飽きない。

みているとなかなか可愛い。同僚に金魚を飼っていた、または今も飼っているという人たちがいて、話を聞いてみたが、金魚の世話は比較的簡単だ、という。が、良く聞いてみると、設備がいろいろ必要だったり、温度管理とか水の交換とか、いろいろ作法があるみたいだ。鳥たちの管理と同じか、やや大変かも知れない、という印象を持った。

かんたんなアクアリウムでも作ってみようかしら、と思ったが、またの機会にしよう・・。

魚たちをみていて、気になったのは一匹、逆さまの状態で漂っている子がいたことだ。しばらく逆立ちしているが、ふと気がついて元に戻り、泳ごうとする。しばらくするとまた逆立ちになる。素人目にも、これは具合が悪いのだろう、と思った。くだんの飼育歴のある同僚によるとやはり病気で、あまり良くない状態のようだ・・。業者が毎日手入れしているだろうから、明日にはどうにかしてしまうかもしれない。

ただ、夕方みたときは水槽の隅っこで、ひとり漂っていた。

おまけ。帰りに見かけた、おそらく茨城方面のゆるキャラたち。真ん中のは筑波エキスプレスですね。

 

7/3追記: 翌日見たら、具合の悪い白黒の子はいなくなっていた。入れ替わりに今は赤系の小さな子が入っている。

文章を一部直しました(金魚が泳いでいる、を2回書いていた)。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやこ

2015年05月30日 | 動物 いきもの

朝からなにやら外で声が聞こえる、ような気がする。

住宅地なのだから、日中声が聞こえても別に不自然でも何でもないし、鳥たちは盛んに鳴きかわしをする季節だ。

いや、うちの子たちの声はわかる。

・・・。

さっきから外でにゃあにゃあ言っていたのは君か。

表玄関のあたりで鳴いているのが聞こえてきて、ドアを開けたら慌てて逃げていった。

まあ、これは別に珍しいことではない。

6年ほど前にも、おなじように子猫たちが遊んでいたし、一昨年は庭で鳴き声だけ盛んに聞こえていて、姿が見えないということがあった。

ちなみにこれは6年前、7月半ば頃に撮影したにゃんこ。

このときは子猫が2匹いて、家の物置のあたりで遊んでいた。

お気づきのように、白地にきつね色の模様というところが共通している。

うちの裏側は、隣の家と塀で仕切られていて、そのあたりが猫の通り道になっている。

この猫たちは、このあたりに代々住み続けている家系らしい。

写真の子も今はすっかり大人になっていると思う。もしかしたら、これから掲げるお母さんなのかも知れない。

・・たぶんそうだね。おでこの模様が同じだもん。。

子猫をくわえて、どこかに行こうとした矢先、怪しい人影(僕)を見つけた。

・・考える。塀の上に上がらなければ。

・・、ママ、なにしてるの?

いい子だから、ここを動かないで。

・・あれ?

あいつ、まだこっちを見ているわ。

ママ・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年03月30日 | 動物 いきもの

昼休み、お堀端を歩いていたら、外国人観光客を含む何人かが、スマホでなにか撮影している。

近づいてみたらカワウ君たちだった。

ふだんは白鳥をよく見かけるが、カワウはあまり見たことはない・・ウェブを見ると決して珍しい訳ではないようだが。

それにしても、外国人観光客、増えたねえ。この界隈は以前から確かに多かったが、今や道を歩くとすれ違わないことがないほどだ。昨日は秋葉原を歩いたが、ここも外国人だらけ。30年以上前からここを知っているけど、街は変わっても歩く人たちが変わるとはおもいつかなかった・。

急に満開になった桜、家に帰ると、チューリップもたくさん咲いていた。写真を撮るならこの時期、だろけど、いろいろと忙しくて、あまりそんな気になれない。カメラかスマホは持ち歩いてはいるが。

最近撮った写真じゃないけど、へんなかっこうの白鳥。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこだよ

2015年03月29日 | 動物 いきもの

(ひじょうにつまらないはなしです)

もしかしたら春の番組改編で変わってしまうかもしれないが、NHK BS1の定時ニュース(毎時50分からやっているBSニュース)のタイトル音楽(数秒しか流れないし、音楽という程のものでもないが)を聞くと、それに合わせて次のように歌ってしまうのがくせになっている;

”ぼくは ねこ だよ~"

いみはまったくないが、なんとなくごろが良いので・・。

それで、考えてみると、数年前にうちのペン殿にはじめて言葉をおしえたときに;

"ペンちゃんは とりだよ"

という言葉にしたのは、上記のねこだよ、を応用したものだったのかもしれないと、ふと思いついた。

ねこなのに、わざわざ自分で猫だ、と自己紹介しなければならないシチュエーションって、いったいなんなのだろう?

ペンちゃんはとりだよ、というのも、異様に説得力のつよいフレーズで、「そうだね、ぺんちゃんはとりだよね~」とこちらがオウム返ししたくなってしまう・・。

それはさておき、ねこだよ、というフレーズはどこから来たかかんがえるに、というか、僕はクラシック音楽を聴くときに、意味のない歌詞をあてはめて主旋律を(頭の中で。実際にうたうとさすがにあほらしい)うたっているときがある。だいたい、次の言葉をあてはめるとほとんどの旋律は再現できる;

ねこ ねこだ ねこだよね にゃ にゃん 

これらを単独で、または組み合わせてつかう。 ベートーヴェンの交響曲第5番 ハ短調 作品67は、ねこだにゃん を繰り返してうたえばいいので簡単だ。 第1番や第4番あたりはちょっとのりが悪いかもしれない・・。

写真は本文とは関係ありません。さるところで出していた写真ですが・・。

備品として使ってほしいそうです・・。

持ち運びに便利です・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のまいごほか

2015年03月28日 | 動物 いきもの

飯田橋駅の、東西線から有楽町線に連絡する地下道を歩いていたら、なにやらようすが・・。

女性が、子供をあやすように「でておいで~、だいじょうぶだよ!」といっている。

ハクビシンの子供が、なぜかこんなところに・・。まいごになったか。

今度は男性が、こっちおいで、大丈夫だよ、と声を掛けている。

やがて、左に見えるコインロッカーの裏に潜り込んでしまった。

春だなあ、というわけでもないか。

家に戻るとこの子が。一人だけ気が早いらしい。他の子はまだつぼみのまま。

近所のモクレン。明日は雨らしいから、写真は撮れないな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんないっしょ

2014年10月20日 | 動物 いきもの

この時期、昼休みにおにぎりを持って公園に行ったりする。

雀や鳩なども一緒に食事している。

彼らは一斉にやってきて一緒に食べ、誰かが飛び立つとまた一斉に飛び立っていく。

犬は軍隊式の階級社会なのに対し、小鳥は町内会的な、フラットな社会なのだそうだ。ニホンザルとか、群れで暮らす動物にはボスがいるが、鳥には特定のリーダーはいない。ネコはあれかな、ルパン3世的な仲間集団かな。

人間は社会全体としては犬系か。でも、人によってはネコ系だったり、たまには鳥系の人もいるかもな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぬき君

2014年09月06日 | 動物 いきもの

夜、自転車に乗っていたら、遠くにネコらしいいきものが道路の真ん中を歩いているのが見えた。ただ、ネコにしてはなんとなく動きがおかしい。行ったり来たりしている。

近づいてい見たら、やはりたぬき君だった。
Imgp0339

たぶん、まだこどもだろう。
最初、携帯で撮ろうとしたが、あまりに暗いので無理。逃げないかなあ、と焦りながら、しかしそっと鞄を開けて、ペンタックスQを取り出す。
ISO3200で撮影するが、たぬきはうろうろ歩いているので、どうしてもぶれは防げない。レンズは01(換算47mm相当)なので、拡大もできない。
Imgp0341
一昔前なら、撮影をあきらめていただろう。

Imgp0342

たぬき君はこちらのことは意識はしているが、ネコと違い、その場をさっさと逃げたりはしない。ただ、近づかれることはやはり嫌なようだ。

Imgp0340
トリミングして拡大してみたが、やはりはっきりとは見えない。

たぬきはこのあたりではそうしばしばではないが、時折見かける。ハクビシンのほうが見る機会が多いかもしれない。ハクビシンは、木登りが得意で、家の屋根に乗ったりするから、目につきやすい。たぬきは地表を歩くので、見えにくい。

このように、街灯の当たるところを歩いているのは、珍しい。

いったん家に帰り、カメラのISO設定を6400にして、再度同じところに行ってみたが、もういなかった。代わりに黒猫がいた。
Imgp0348

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のとりたち

2014年06月30日 | 動物 いきもの

以前に紹介したことのあるムクドリの雛がいた木のうろに、また子供が入っていた。
P1130324
この前は2羽いたが、今度は1羽しかいない。

P1130369
このまえの雛たちは、数日後には独り立ちして何処かに行ったらしく、その後このうろは空き家になっていた。
だから、この前の子ではないと思うが、そうするとまた生まれたのだろうか?
P1130404
親鳥がうろに入っていく。

P1130405
中にすっぽり入れちゃうらしい。小雨の降る中、親も大変だ。
またウグイスが鳴いている。普通だと桜の咲く頃には何処かに行ってしまうのだが、ここがよほど気に入ったのだろうか?’ほ~ほけょ?’、というかんじで、少し鳴き方のサイクルが短く?なっている。

P1130459
日曜日は昼頃夏空が広がり、撮影日和という気がしたのだが、もたもたしていたらすごい雷雨になってしまった。その後は降ったりやんだりで、タイミングを逸した。
近所の公園の池に出かけた。

P1130468
小ガモ。正面から目が合った。

P1130472
水に潜っては、魚を探している。水中から出たときに、顔をぶるぶるさせるので、ちょうど漫画の集中線とか、焦ったときの表現のように、顔の周りに水滴が広がっている(クリックすると拡大します。ほかの写真も同様)。

P1130577
かんかん踊りみたい。
また雨が降ってきた。

P1130698
この子は水から出てきて松の木にとまった。雨は激しくなってきたが、ここは雨をしのげるのだろうか。

P1130777
じっとしている。雨がやまないと、魚を捕るのもままならないのかな。

P1130830
なんだか表情が憂鬱そうだ。

先日買った双眼鏡も併用したが、結構24倍でも泳いでいるかもを追っかけることができるなど、役に立つ。とにかく初心者なので、まあ、こんなことで喜んでいると言うことで。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥を撮ってみようとおもいたつ

2014年06月01日 | 動物 いきもの

 先日、ムクドリの親子の様子を見て写真を撮ってから、身の回りの野鳥の様子が気になるようになった。

このあたりは都区内なのに、比較的緑が多い。いつもだと春先に、それもたまにしか聞くことのできないウグイスが、今年はどういうわけか今でもこの辺にいてきれいな声を聞かせてくれている。いきおい、どこにいるのかなあ、と顔を上げて梢を探したりする。

 先日書いた、ムクドリのおうちにいた子供たちは、もう巣立ったようだ。朝出がけに梢を見ると、いつも一羽のムクドリがぽつんとたたずんでいるのが見える。もう6月だしな。

それで、土曜日に出先から帰ってきたら、家の近所で聞き慣れたぴりぴりり、という声が聞こえてきた。上を見ると、2羽のムクドリが何かしゃべっている。
Img_6973
コンデジ(IXY31S)しか持っていなかったので、こんな豆粒のような写真しか撮れなかった。
まあ、あの子供たちかどうか、わかりようがないが、もしそうだったら楽しいな、ということで。

 

 

 

 というようなわけで?、だんだんと鳥さん撮りたいという気持ちが盛り上がってきた。

 

 

 

 でも、バードウォッチャーなんて、なんだか大変そうだし、機材もすごい立派なものを持っていそうだ。こちらは標準的なダブルズーム・キットのレンズしか持っていない。

 たぶん、Fマウントシグマ70-300mm DLをアダプタでMFTに装着すれば、換算600mm相当で撮れて、これが手持ちの機材で一番長い焦点距離、ということになるだろう。しかし、フォーカスはMFになるし、ボディとのバランスが悪くなり、EVFをもってしても野外での撮影は至難だとは思う。

 とりあえず気軽な方法として、Lumix G3のEXテレコンの活用を思いついた。EXテレコンは、センサーの真ん中を使ってトリミングするという機能らしい。

マニュアルでは「EXテレコンは画質劣化なしで拡大、デジタルズームは画質劣化あり」と紹介されている。デジタルズームは画素補間をするので、その分画質劣化ということなのだろう。

EXテレコンは画像サイズはM(800万画素相当)までしか使えない。同じ画像サイズ、同じ画角とした場合、EXテレコンの有無にかかわらず、画質は同一、という考え方なのかもしれない。

ただ、よく考えると本当にそうなのかな、という気がしないでもない。まあいいか。お手軽機能なのだから、つべこべ言うのはよそう。話は木の梢に鳥さんがいたとき、とりあえずアップで撮れるかどうか、ということだ。

Img_6974
普段は画像サイズL(16メガ相当)で、撮影しているので、いちいちメニューから画像サイズを変えたりするのは面倒くさい。

ので、カスタムモードに設定を記憶させた。画像サイズM(8メガ相当)、EXテレコンON、測光は中央重点、AFは追尾AFという設定。*
このまま、通常の16メガ、EXテレコンなし、評価測光、1点AF(常用しているモード)に戻すには、ダイヤルを回してMSAPを選択するだけで良い。

というわけで、早速近くの神社に行ってみる。ムクドリさんはたくさんいて、ぴりりと鳴いているが・・。
P1130050
そう簡単には撮影できないのでした。
まあ、思った通りでしたが。
P1130056
木の梢にはたくさんムクドリさんはいるが・・。
おしりを撮ってもしょうがない。というか、鳥さんに「盗撮!」と言われて怒られそうだ。

P1130111
それと、下から空を見上げるのでどうしても被写体が暗くなる。だから中央重点測光にしたのだが、補正しないとダメなようだ。
P1130116
で、この子はいったい何をしているのか・・・?
P1130117
踊ってるの?
P1130119
・・そういえばペン殿もよく、人が来ると腕まくりしてたよな。
P1130196
帰りにオナガを見た。これも難しくて、撮れたのはこれだけ。

というわけで、そう簡単に写真は撮れないようです。メジロさんなんか、ネット上にはかわいい写真がたくさんあって、撮ってみたいのですが・・。

最後にEXテレコンの簡易マクロ的な使い方について。この種のトリミングによる拡大は、各社いろいろな名称で機能を設定している。キヤノンのコンデジではデジタルテレコンと呼んでいて、僕も便利に使っている。上に掲げた、G3の軍艦部の写真はIXY31Sをデジタルテレコンで使ったもの。IXYでは、4:3モードの時のみ、デジタルテレコンが機能するので、常時オンにしておいて、4:3モードは拡大専用、通常の画角で撮りたいときは画像比をを3:2にして撮影している。

で、Lumixもテーブルフォトのとき、対象物を拡大した撮影が可能に。
P1130041
EXテレコンで撮影。
P1130044
通常モードではこの程度。

もっとも、こういう使い方はあまりしないかもしれない。小物はコンデジで撮った方が便利だし、画質を要求されるなら、ちゃんとマクロレンズを使って撮影するから。
ああ、そういえばマクロレンズはニッコールしか持っていないんだったな。あれ、売ってMFTにしちまおうか?

その辺の決断を、いつかしないといけないんだよね。ニコンに戻るか、MFTをさらに充実させるか・。

*追記:僕は記録画素数を8Mに設定した。記録画素数4Mで、ズーム倍率2倍(縦横比4:3のとき)となるらしいので、8Mだと1.5倍程度だろうか。手持ちのレンズ、45-200mmは換算90-400mm,これが135mm-600mmくらいになるということか。どうもややこしいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椋鳥の親子

2014年05月17日 | 動物 いきもの

帰り道、森のあたりを歩いていたら、小鳥の声がする。上を向いたら、ちょうど見やすいところに木のうろがあり、そこから子供たちが顔を出している。

いったん帰宅して、カメラを持ち出した。
P1120652
ムクドリ、でいいんですよね?

P1120658
子供は2羽のようだ。
P1120703
こんな感じのところに木のうろがある。自然にできたんでしょうかね?人工ならぬ鳥工?なのかな?
P1120704
僕はバード・ウォッチャーではないので、手持ちの撮影用具は例によってLumix G3 45-200ミmmの組み合わせで、デジタルズームを4倍にして撮影してみた。4倍だと換算1600mm相当になるが、手持ち撮影では被写体を見つけるだけでも大変だ。2倍がいいところだが、EXズーム(2倍)だと、画質劣化しないそうだが、現場ではよくわからなくて2倍ズームで撮り続けてしまった。
P1120723
この辺の木はこの冬、かなり間伐をして、枝の見通しが良くなっている。
このうろを見つけられたのはそのせいだ。
P1120724
通りがかった方が話しかけてきた。お話を伺っていると、この土地の持ち主の方らしい。
通行人に枝が落ちてくるなどの障害を避けるために、枝の間伐をされたとのこと。
P1120739
桜の木が切られてしまって、寂しいですね、というと、桜を維持するのも大変なのだという。虫がわいたり、落葉を掃除しないといけなかったりと。
P1120740
このあたり、ムクドリ、カラス、ヒヨドリは普通に見かけるかな。ムクドリは少し減った。カラスも一頃より少ない。オナガは結構見かける。メジロは声はよく聞く。今年はウグイスの声も聞くことができた。
P1120742
セキレイは街で見かけることが多いかな。あと変わり種はワカケホンセイインコ。
P1120742_2
親鳥が来ると、ちちち、となく。
P1120777
えさをもらうが、まだ足りなそうな顔をしている。「ちゃんとお留守番していなさいよ」
P1120778

P1120779
「あ~、行っちゃった・・。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする