法起寺
聖徳宗 総本山
法起寺
〒630-0102
奈良県生駒郡斑鳩町大字岡本1873番地
「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。
(法隆寺、法起寺、法輪寺)
見て下さいましてありがとうございました。
とっても嬉しいです。
大和川のキジ
写真の二本の木は結構お気に入りで、これまでにも何度か、大きさなどを変えて写しています。
目を凝らすと、雉がいました。
雉はキィー!と かん高いこえを、真を開けて鳴いていました。
いつもはすぐに逃げる雉ですが、今日はのんびりと小春日和を楽しんでいるようにも見えました。
さて、パートナーは見つかるでしょうか。
雉くん、幸運を祈る☆
春の野にあさる雉の妻恋ひにおのがあたりを人に知れつつ
万葉集 一四四六 大伴家持
人柱や ことわざ「雉も鳴かずばうたれまい」に因んだものもありました。
ものいはじ 父は長柄の橋柱 鳴かずば雉子も射られざらまし
おつきあい下さいましてありがとうございました。
とても嬉しいです。
2011年4月7日 奈良大和川にて
四月七日
ネットから地域講座を申し込む。
今回は二つ。「古典」と「古文書」を読むにした。
さてさて、定員内に収まるかどうかはお楽しみ。
知人いわく、
「古文書読みは面白いと思うよ。」
だが当のわたくし、実際うすぼんやりとしか意味合いがわからない。
‘何々を献上した’だの、‘誰それが金◯円寄付’だの、あるいはもっと込み入っていて何がなんだか読みとれない地味な文章の巻物だの、博物館で見たあれか…と思い浮かべるくらいの意識より無い。
苦しい時のウィキペディア、古文書を調べる。
「古」「文」「書」の三文字を入力するだけで、ある程度信頼できる古文書の知識がズズズーッと画面に出てきた。
らくちんらくちん
古文書 (こもんじょ)とは、歴史学上、特定の対象へ意思を伝達するために作成された伝達手段のことである。簡単に言うと、誰か特定の他者に意思を伝えるために作成された物体のことである。
概要
従って上記の定義に従えば、編纂物である歴史書の類や個人の記録である日記、備忘録、本などの著作物は古文書とは言わない。しかし、これらの物も「古記録」と呼ばれ、重要な史料であることに間違いはない。また、逆に、電子メール、個人宛のビデオレターなども歴史学上の史料としては古文書に含まれる。日本史の分野で多く用いられる用語であり、日本以外をフィールドとする場合、古記録とまとめて文書史料、略して文書(もんじょ)と呼ぶことが多い。
今日伝世する古文書の多くは権利関係の文書である。これは当時、権利関係の文書ばかりが発給されていたということではなく、そのような文書だけが大事に保管され、他の文書は廃棄されたためである。今日でも証書など大事な書類は引き出しや金庫に保管するが、さほど重要性を持たない文書は役割を終えると廃棄されるのと同じである。
古文書には当時の原本(「正文」しょうもん)が宛所の家にそのまま伝わる場合と、下書き(「草案」そうあん/「土代」どだい)が差出人の家に控えとして伝世する場合がある。また、朝廷や幕府が同じ命令を各地に出すときや、分家するときに先祖が発給を受けた文書を分家に写しとして分与したり、訴訟で証拠書類を提出するとき、正文をもとに写しを作成する。これら写しは「案文(あんぶん)」と呼ばれている。
また偶然、機能を終えた文書の裏面を利用して写本を行ったり、裏面に草案をしたためたりして廃棄されずに、別な形で伝世する場合がある。このような文書を「紙背文書」と呼ぶ。
なお、日本の国宝・重要文化財に指定されている古文書については1975年(昭和50年)度からは「書跡・典籍の部」とは別に「古文書の部」として指定されている。同年、国宝及び重要文化財指定基準(昭和26年文化財保護委員会告示第2号)が改正され、「古文書の部」の指定基準が「書跡・典籍の部」の指定基準とは別個に定められている。古文書の部の既指定物件には書状(手紙)類が多く、厳密な意味での古文書・文書のほか、日記などの記録類、絵図、系図なども含まれている。
古文書様式
古文書は時代や差出人と宛所の関係などで様々な種類がある。日本で正式に文書の様式が定められたのは大宝元年(701年)に制定された大宝律令の中の大宝令に於いてである。その後、養老律令で整備されたといわれている。律令期から摂関、院政期までは公式文書としてこれらの文書が使われ公式様文書と呼ばれていたが、次第に簡略化された文書が主流となる。一般的にそれら簡略化された文書は公家様文書と呼ばれている。鎌倉幕府成立以降、武士も様々な文書を発給する必要が出た。彼らは公家様文書を下敷きに様々な文書を編み出し、それらは武家様文書と呼ばれている。
こうした古文書の分類は明治36年(1903年)に黒板勝美が著した論文「日本古文書様式論」(ただし、刊行は昭和15年(1940年))によって用いられ、戦後佐藤進一の『古文書学入門』(昭和46年(1971年))によって定説化された]。
上記に掲げた分類は、上から下へ発給する文書である。下位の者が上位のものへ出す文書は時代を超えて上申文書と分類される。
公式様文書
詔書(しょうしょ)
天皇の勅命を下達する文書。臨時の大事に際して発せられる。中務省が出す。
勅旨(ちょくし) 勅書(ちょくしょ)
天皇の勅命を下達する文書。詔書より小時に発せられる。中務省が出す。
符(ふ)
直接上下関係にある役所、間で上位の役所が下位の役所に下す文書。
移(い)
ほぼ同等の役所間でやり取りされる文書。
牒(ちょう)
上下関係がはっきりしない役所間でやり取りされる文書。やがて、蔵人所や検非違使庁、記録所といった令外官が発給する文書様式となる。
解(げ)
下位の役所が上位の役所に出す文書。やがて個人間でも下位身分のものが上位身分で出す文書も指す。
公家様文書
宣旨(せんじ)
詔書、勅書の手続きを簡略化した勅命文書。中務省に上げる前の段階で公式に発給された文書。
官宣旨(かんせんじ)
弁官が署名して発した勅命文書。宣旨より簡略化。
庁宣(ちょうせん)
平安中期以降、国司の遙任が恒常化する。国司は任地に目代を派遣し任国を支配した。中央政府から発せられる命令は国司に伝えられる。在京の国司が任国に出す文書が庁宣である。
正親町天皇綸旨/個人蔵
綸旨(りんじ)
弁官や蔵人が天皇の意思を受けて出す文書。内容は勅命だが、形式的には弁官や蔵人が発する文書形式を取る。同じように院の意思を受けて院の近臣が出す文書を院宣(いんぜん)、親王、内親王、女院などの近臣が出す文書を令旨(りょうじ)、三位以上の者の近臣が出す文書を御教書(みぎょうしょ)という。
武家様文書
下文(くだしぶみ)
将軍か将軍家の政所が発給する最も格式の高い文書。所領の安堵状に多い。
下知状(げちじょう)
下文と御教書の折衷様式。裁決文書に多い。
御教書(みぎょうしょ)・奉書(ほうしょ)
将軍が一般の政務などで出す伝達用の文書。政所や問注所など幕府の機関が出す同形式の文書を奉書と言った。どちらも公家様文書の御教書からきたもので、差出人は近臣や執事である。
直状(じきじょう)
発給者が直接出す文書。差出人が自署する。
印判状(いんばんじょう)
織田信長黒印状/高島町歴史民俗資料館蔵
花押の代わりに判を押した文書。形式的には直状と同じだが、格式は下。
上申文書
解状(げじょう)・訴陳状(そちんじょう)
役所間だけのやり取りだった解状を個人間で行ったもの。下位者から上位へ意思を述べる文書。
紛失状(ふんしつじょう)
主に土地関係の権利書で、紛失した場合、その由来を書いて上申する。権利が認められるとその上申書の余白に権利を認める旨の書き込みが行われて上申者に返却された。これを紛失状と言う。
請文(うけぶみ)・請取状(うけとりじょう)
将来、権利、金品等を付与することを約束した文書。転じて命を請けたことを報告する文書。武家文書では後者の意味が強い。
織田信長起講文/西山本願寺蔵
起請文(きしょうもん)
宣誓書。
着到状(ちゃくとうじょう)
軍勢催促に応じて参陣した際に提出する書類。受け手の指揮者は署名して内容が確かなことを証明し、提出者を「着到帳」に記載する。
軍忠状(ぐんちゅうじょう)
合戦での戦功を列記し、指揮者に提出する書類。受け手の指揮者は署名して内容が確かなことを証明する。
証文類
譲状(ゆずりじょう)
財産を譲渡する際、譲渡内容を記した文書。
売権(ばいけん)
財産を売買したことを認め、買主に権利を譲渡したことを売り手が認めた文書。
借用状(しゃくようじょう)
借主が貸主に確かに金品等を借りたことを認めた文書。債務が消滅すると借主に渡される。
らくちんらくちんと思っていたが、かなりむずかしい。
博物館で古文書を見る度に、むずかしいなと思っていた、なさけないわたしの姿を思いだす。
これはもしかすると大変な講座に申し込んでしまったのではないかと後悔少々。
ま!知らない世界をのぞいて見るかと楽天的に考えることにする。
ダメもとということで、世界を広げてみよう☆
おつきあい下さいまして、ありがとうございました。
感謝しています。
以前から伝統美を残すと言われていた歌舞伎座の正式外観デザイン発表があった。
テレビで中村芝翫丈の『江戸見物』を見て以来、一生に一度は歌舞伎座へ!と歌舞伎チャンネルまがいのキャッツコピーが離れず、一度行ったきりの劇場だが、以前の雰囲気が少しでも残されているのは嬉しいことと感じる。
よかったよかった
それにしても中村芝翫丈の芝居はインパクトが強い。
中村芝翫丈のお具合はいかがなのでしょうか?好きな役者さんのひとりですので、早く元気になっていただきたい。
芝翫丈の『江戸見物』と『傾城反魂香』のおとくを見とうございます。
で、『藤娘』はどうかしらん(汗)…と考えますと、あれあれ楽しくて、にやけまちゅる。
歌舞伎座、伝統美残す化粧直し 外観デザイン発表 アサヒ・コムより ▼
2011年4月6日1時56分
完成予想図=松竹・歌舞伎座提供
松竹は5日、現在建て替え中の歌舞伎座(東京・銀座)の外観デザインを発表した。劇場は第4期(1950~2010)の建物とほぼ同じデザインにし、背後に立つ地上29階建ての高層オフィスビルは、劇場正面側の壁面に日本建築の様式を採り入れ、伝統を損なわない陰影ある外観にするという。新しい歌舞伎座は13年春に完成する予定。
共同設計者の隈研吾さんは「高層ビルは、歌舞伎座を引き立てるため、日本建築で捻子連子(ねりこれんじ)と呼ばれるような、縦線を強調したデザインをモチーフとする壁面にした。ビルを35メートル後ろに下げて、劇場には屋上日本庭園を設け、憩いの場とする」と話した。また、松竹の大谷信義会長は、災害時には帰宅困難者3千人を収容する場として劇場を提供したいと語った。
歌舞伎美人より ▼
2010年4月に建替えのために閉場となり、2013年春の再開場に向け建設が進んでいる歌舞伎座の新しい外観デザインが発表となりました。
新しい歌舞伎座のテーマは「時間の継承」。歌舞伎の殿堂、銀座のランドマーク、東京の観光の顔、日本文化の発信拠点としての歌舞伎座は、歴史的デザインを大切にしつつ、現代の銀座の街並みにも溶け込むという、いわば、古典と新しい作品を両立させる歌舞伎と同じコンセプトのもと、デザインされています。
その特徴の一つが、日本建築の捻子連子格子(ねりこれんじごうし)をモチーフとした、劇場の背面部分に建つオフィス棟のデザイン。やわらかな陰影の白壁が、慣れ親しまれてきた第四期歌舞伎座と同じ桃山形式の外観を、いっそう引き立たせます。劇場部分は、瓦屋根、唐破風、欄干などの意匠を継承、飾り金物、プロセニアムのアーチなどの再利用も検討されており、あの歌舞伎座が再び銀座の街に現れます。
また、新しい歌舞伎座は文化施設でありながら、公共性、防災性にも重点をおいています。「国際文化交流センター」「歌舞伎アカデミー」「歌舞伎ギャラリー」(すべて仮称)などを設け、日本の伝統文化の発信基地であると同時に、災害時には防災センターとして災害・防災情報の発信基地にもなるという側面をもたせています。たとえば、駅に直結した地下広場や客席などを含め、災害時には一時避難場所として3,000人の収容が可能となっているほか、備蓄も完備。地域での防災に重要な役割を果たします。
そして、劇場内の施設、舞台については、劇場利用者の意見もおおいに取り入れられました。舞台装置や音響面などはほぼそのまま踏襲、一方、客席にゆとりをもたせ、トイレの数を増やし、バリアフリー化も進められます。歌舞伎を見る楽しさに加え、歌舞伎座へ行く楽しみも増える新しい歌舞伎座。その御目見得まであと2年です
みなさま
ご来場ありがとうございます。
また、コメントやメッセージを頂戴いたしておりますみなさま、こころより感謝しています。
ここ二週間以上、アクセス数が連続で400を超えております。
わたくし、嬉しくてそわそわしております。
これもたよりないわたくしを、暖かに見守って下さいますみなさまのお陰と感謝しております。
拙い記録だけのブログですが、これからもよろしくお願い申し上げます。
【乱鳥の書きなぐり】のアクセス・ランキング
アクセスとランキングの状況を表示します。ランキングは上位10000件まで表示されます。
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.04.06(水) 1824 PV 425 IP 1684 位 / 1563816ブログ
2011.04.05(火) 1345 PV 415 IP 1752 位 / 1563200ブログ
2011.04.04(月) 2199 PV 445 IP 1687 位 / 1562704ブログ
2011.04.03(日) 1663 PV 415 IP 1793 位 / 1562246ブログ
2011.04.02(土) 1544 PV 402 IP 1742 位 / 1561786ブログ
2011.04.01(金) 1800 PV 430 IP 1626 位 / 1561386ブログ
2011.03.31(木) 1538 PV 404 IP 1889 位 / 1560887ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.03.27 ~ 2011.04.02 12182 PV 3071 IP 1654 位 / 1561786ブログ
2011.03.20 ~ 2011.03.26 12312 PV 3042 IP 1750 位 / 1558153ブログ
2011.03.13 ~ 2011.03.19 10015 PV 2476 IP 2378 位 / 1554892ブログ
トータルアクセス数
トータルアクセス数を任意の値に変更できます。「テンプレート編集」画面で設定できる「アクセス状況」モジュールに反映されます。
※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。
トータル閲覧数(PV) 1041118 PV
トータル訪問者数(IP) 264148 IP