2012年 春日大社 「砂ずりの藤」と、山に咲く 藤
去年も楽しんだ 春日大社 砂ずりの藤ですが、雨が降っていたので、今年はさらりと見てまいりました。
雨が降っているので緑が生き生きとしています。
山に咲く藤は、昨年は薄い桃色でしたが、今年は濃い色の衣を見に纏っていました。
砂ずりの藤の名前の由来
花穂が地面の砂にすれるほど長い
樹齢800年
絵巻物「春日権現験記」鎌倉時代後期(1309年)にはすでにこの場所に藤が描かれているそうです。
砂ずりの藤 ▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/551372fab5ce0ef60513cb3519a1b52d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5b/eba31d44ebcf679eb38d53afdb12c734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0f/0b9ef1f4c57e7cc54679b664681e15a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ed/31150c109c467d9748e534fef8745ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/21fdd7a7df11112ad81a854d494e879d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/9b4c3aa9fb243df9c776ada4a4767ac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cb/8f328a44bfc335afab989d490394bb8a.jpg)
山に咲く藤 ▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/72f4819f7a6ded73faa92e2d0adfe60f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/99/79ddaaeb1ad483241d617b7309f03302.jpg)
東大寺盧舎那大仏慶讃能 東大寺金鐘会館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/247e658886157bf600c6c665ba70b73a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/9f2dd38668861c3e51284e531cc1ab01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/1be5a6510b6d69e4f397f481d77054bb.jpg)
演目
仕舞 「花月」 観世流
「鵜之段」 観世流
「鐘馗」 金春流
能 「杜若」 観世流
2012年5月2日
朝から生憎の雨が降り、東大寺盧舎那大仏 13時から式衆・稚児などによる練り行列が中止されたと言う。
昨年の行列のようすは、こちら ▼
東大寺 聖武天皇祭 「式衆・稚児による練り行列」1 先駈、道楽を奏でる楽人・稚児(14景)
東大寺 聖武天皇祭「式衆・稚児による練り行列」2 物詣女・小野小町・ミス奈良・聖武講役員(写真12景)
東大寺 聖武天皇祭「式衆・稚児による練り行列」3 僧兵・会奉行・式衆・華厳宗管長・侍僧(18景)
雨天時のため舞楽や慶讃能は鏡池では行なうことができず、、昨年の秋にできた東大寺総合文化センターにて 行われた。
能 「杜若」 後シテ 冠 唐衣(藤紫地色に、藤の花が大きく二つ(或はもっと多く)描かれている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/247e658886157bf600c6c665ba70b73a.jpg)
なうなう この冠唐挙母御覧候へ
………これこそこの歌に詠まれたる 唐衣
「か き つ ば た」
ら
ご
ろ
も (有名すぎるので、「き」からあと、省略^^V 下に書きますネ)
★三河の国(愛知県)八橋(やつはし)は昔から杜若の名所だった。そこで詠んだ歌。
「から衣 着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
伊勢物語 在原業平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/9a/247e658886157bf600c6c665ba70b73a_s.jpg)
杜若の精…
何度も読んだ伊勢物語 業平さま…
摺り足の美しさ☆細やかな仕草
面の美しさ♡
ポワァアアアァンと、
こゝろを射抜かれてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/9a/247e658886157bf600c6c665ba70b73a_s.jpg)
東大寺金鐘会館では関係者の方以外は、今回もカメラや録音などは一切禁止でした。
わたくしは舞台を楽しむことに専念いたしておりました。
夫も「杜若」の面白さに笑みを浮かべながら、楽しんでいたようです☆
とても味わい深い充実した時間を過ごすことができました。
関係者のみなさま、ありがとうございました。