乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『図解 思わずだれかに話したくなる 身近にあふれる「心理学」が3時間でわかる本』3,8★/5  内藤誼人著 明日香出版社

2022-05-12 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 『図解 思わずだれかに話したくなる 身近にあふれる「心理学」が3時間でわかる本』3,8★/5  内藤誼人著 明日香出版社

 

 

 

 

『図解 思わずだれかに話したくなる 身近にあふれる「心理学」が3時間でわかる本』を読む。

 多くの本に細々と特集され書かれていることの総集編的な本。

 どこかしこで読んだことはあるが、一冊にまとまっていると、面白おかしく楽しんで読むことができた。

 

 最終章あたりだったか解説であったかは忘れたが、他の心理学について書かれた内容がおかしかった。

    心理学の本は、古い内容かあるいはいかがわしい内容、云々(要約)

と記されていたが、本書『図解 思わずだれかに話したくなる 身近にあふれる「心理学」が3時間でわかる本』も十分に古い内容を寄せ集めた感が否めないと書くと叱られるであろうか、、、。

 ただ、隙間時間やまったり時間で楽しめる軽い本なので、こういった本は貴重である。

 楽しい時間をすごいさせていただいた。

 

 

内藤誼人著

明日香出版社

2018年

206ページ

1400円+税

 

 

 職場や街中、買い物や人づきあいなど、私たちの何げない日常には「心理学」で説明できることがたくさんあります。
 そうした「身近にあふれる心理学」を、ベストセラー著者である内藤誼人さんがひも解きます。

 

 

目次  (データーベースより)
 
第1 章 『家族・恋愛』の心理学
01 「ケンカをするほど仲がいい」はどの程度正しいの?
02 長年連れ添った夫婦はなぜ顔が似てくるの?
03 ペットと飼い主の顔が似ているは気のせいではない?
04 「頭がいい」と思うだけで子どもは勉強するようになる?
05 美女と野獣のようなカップルはどうして生まれるの?
06 恋愛は近距離より遠距離のほうがうまくいく?
07 男の人が若い女性を好むのは世界共通だった?
08 親しみを感じる人には共通点がある?
09 恋愛の相手は近くに住む人から探すと見つけやすい?

第2 章 『やる気・ストレス』の心理学
10 新しい習慣を身につけるのに必要な期間は2 週間?
11 大きすぎる夢や目標を実現するにはコツがある?
12 失敗を経験したほうがうまくいくよりずっといい?
13 人のやる気を引き出すにはごほうびが必要?
14 「何でもやってあげる」と人は無気力になってしまう?
15 「ながら学習」はなぜ効率が悪い?
16 ストレスを上手に受け流す心理テクニックがある?
17 「ストレス耐性」を身につけたい人は今すぐ運動をするべき?
18 嫌なことを一瞬でポジティブに変える方法がある?
19 「とりあえず笑ってみる」に効果はあるの?

第3 章 『街中』の心理学
20 なぜ絶叫マシンやお化け屋敷はいつも人気なの?
21 「混雑感」はいつまでも残ってイライラさせる?
22 渋滞で隣のレーンが早く進むように感じるはなぜ?
23 真ん中の席で落ち着けないときはどうしたらいい?
24 犯罪が起きやすい/ 起きにくい場所は決まっている?
25 なぜ「隣の芝生は青く見える」の?
26 オシャレをしても結局だれも見ていない?
27 なぜ都会の人は田舎の人にくらべて不親切なの?
28 いい香りがあれば人は親切になる?
29 「あくび」の感染力が笑顔の2倍もあるのはなぜ?

第4 章 『お金・買い物』の心理学
30 株は晴れた日に上昇する?
31 ファストフード店のそばに住むと貯蓄ができない?
32 衝動買いを減らすにはコツがいる?
33 「つぶやき」を見ればお金持ちになれるかわかる?
34 品ぞろえは少ないほうが気楽に買い物してしまう?
35 怪しげな広告で紹介されている商品は効果があるの?
36 人は価格でも品質でも「真ん中」のものを好む?
37 「ダイエット・フード」はいくら食べても満腹にならない?
38 「見てはいけない」「やってはいけない」は逆効果?

第5 章 『メディア・よのなか』の心理学
39 「新聞は読まない/ ニュースは見ない」が正解?
40 なぜ事件の報道後に似たような犯罪が増えるの?
41 「不都合な真実」は正直に認めたほうが面倒がない?
42 戦争が起きてしまう心理メカニズムとは?
43 メディアに出てくるすごい人との比較は禁物?
44 スポーツの勝敗はウェアの色にかかっている?
45 なぜ銀メダリストより銅メダリストのほうが幸せそうなの?
46 マナー向上には「みんながやっている」を訴えるのがコツ?
47 臓器提供者が増えないのはドナー登録のやり方のせい?
48 選挙の当落は候補者の「顔」で決まる?
49 「国民性」って本当にあるの?

第6 章 『仕事・職場』の心理学
50 バインダーの重さひとつで人の決断は変わる?
51 「ブルーマンデー」なんて存在しない?
52 仕事は心配性な人ほどうまくいく?
53 「コネ作り」に積極的な人ほど出世する?
54 仕事を速くしたければ「立ったまま」の決断がいい?
55 会議のリーダーは「座席」で決まる?
56 相手にとって悪い報せは口頭で伝えると嫌われる?
57 クールビズでもネクタイを締めたほうが軽く扱われない?
58 「ギブ・アンド・テイク」より「 ギブ・ギブ・ギブ」が成功の秘訣?
59 伝票にイラストを描くだけでファンも売上もUP する?
60 会社名を見ただけで業績が予測できる?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『小さなことに左右されない 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ』 4,0★/5 水島広子 

2022-05-12 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

『小さなことに左右されない 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ』 4,0★/5 水島広子 
 
 
 
  水島広子 先生の『小さなことに左右されない 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ』を読了。
 
 おそらく水島広子著の本を読むのは10冊くらいになると思う。
 
 大半は役に立ちことが多く書かれている。
 
 精神科医の知識だけでなく、視野が広く、多角的に物事を捉え、読者を良き解決の方向に導こうとする姿勢が見て取れる。
 
 これは読者としても気持ちが良く、書かれた事柄を素直に受け止めやすい。
 
 
 今回の『小さなことに左右されない 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ』 で納得した事柄は多々あるがその一つを紹介したい。
 
 
 相手に何か言われた時の対処法。例えば
「乱鳥さんってアホですね^^」
と言われたとしよう。
 
「あなたはそのように感じておられるのですね。」
「あなたはそのように思っておられるのですね。」
 
そのような文言を柔らかくいえば、結構使いえるのかもしれないと思う。
 
だが、いくら阿呆の乱鳥でも、面と向かってそのような場に出くわしたことがないのは、幸せな阿呆である^^
 
  
 
 
 
水島広子  
 
2013/4/16
 
 大和出版
 
191ページ
 
1400円+税
 
 
 以下はデーターベースより引用
   ▼

何があっても「大丈夫」「できる」と思えるようになる。「人の目が怖い」「ダメな自分が嫌」なあなたに贈る全く新しい自尊心のつけ方

目次

STEP1 心の奥の「自信のなさ」に気づく

STEP2 「俺ない自信」の正体を知る

STEP3 無理に「自信をつけよう」としない

STEP4 「自信がない」のウソを見抜く

STEP5 「今はこれでよい」と受け入れる

STEP6 「ありたい自分」をイメージしてみる

STEP7 「自分はどう見られているか」を考えない

STEP8 「自信を失わせる相手」にふりまわされない

STEP9 「小さな行動」で一歩踏み出す


「BEの自信」があれば、うまくいく!

□ 何をやっても満たされない
□ つい自分はダメな人間だと思ってしまう
□ 嫌だと思っても断れない
□ 人からどう思われるかばかり気にしてしまう
□ プレッシャーに齢
□ リラックスするのが苦手
□ 何かを一生懸命やっていないと不安
□ やりたいことをあきらめてしまう

……一つでも当てはまるなら、ぜひ本書をお読みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七十歳死亡法案、可決 (幻冬舎文庫) 著者 垣谷 美雨 (著)

2022-05-12 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 

『七十歳死亡法案、可決 』3,9★/5  (幻冬舎文庫) 著者 垣谷 美雨 

 

 

 久々に『七十歳死亡法案、可決 』というタイトルの小背右折を読む。

 出だし30ページほどは多少斬新でもあり古典的でもある奇妙さがあり、面白いと感じる。

 その後ややもすると奇抜さは半減し、普通の大衆小説と身をかわす。

 

 途中、家族がやきもきし、

「最後、どうなった?」

と訪ねてくる。

 それもすのはず、小説のタイトルが相当ショックであったらしい。

 

 家族が尋ねてきたのは、余すとこと20ページといったところ。

 起承転結の結を迎えるところであった。

 

 そして待望の結はといえば、オヨヨ。

 

 思った通りの平和的解決。

 年寄りは寄付し、年金を変換し、世の為に奉仕。

 若きは、年寄りのありがたさを解き始める。

 政治家は、『七十歳死亡法案、可決 』を実施前に撤回する。

 実社会ならば胸をなでおろすとことであるが、これでは小説としては面白みに欠ける。

 しかし著者はめでたしめでたしで問題をうまく押さえ込み、起承転結をうまく描いたと感じているのであろう。

 とんだ茶番で、説教の効いた小芝居仕立ての小説であった。

 この小説を脚色脚本し、小劇場か芝居小屋で演じたなら、そこそこに笑いあり最後はお涙頂戴で、多くの方は感動しはるのとちゃいますか?

 、、、そんな小説であった。

 

 

 

 

 

幻冬舎文庫

著者 垣谷 美雨 

191ページ

1400円+税

 

 

高齢者が国民の三割を超え、破綻寸前の日本政府は「七十歳死亡法案」を強行採決。施行まで二年、宝田東洋子は喜びを噛み締めていた。我侭放題の義母の介護に追われた十五年間。能天気な夫、引きこもりの息子、無関心な娘とみな勝手ばかり。やっとお義母さんが死んでくれる。東洋子の心に黒いさざ波が立ち始めて…。すぐそこに迫る現実を描く衝撃作!【「BOOK」データベースの商品解説】

2020年、高齢者が国民の3割を超え、日本政府は「70歳死亡法」を強制採決する。2年後に施行を控え、55歳の東洋子は義母の介護から解放される喜びを感じながらも、自らの人生の残り時間に焦燥感を隠せずにいた…。【「TRC MARC」の商品解説】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JCB フィッシング注意  !  巧妙な、JCBカードの偽メールが届く。

2022-05-12 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 JCB フィッシング注意  !  巧妙な、JCBカードの偽メールが届く。



 JCBカードの偽メールが届く。

 気付いたのが夕刻の5時45分。

 早速、某カード会社に電話をかけると、17時で通常業務が終了とのこと。

 その受付表は威圧駅で、
「こちらはカードをストップするかどうかだけの業務で、ストップはお客様が決めていただくことになります。」
 誠だとは感じるが、言葉に情がない。加えて、

「ストップしたら、再興できるかどうかはわかりません。」
「再発行に手数料がかかるかどうかは、こちらはストップするだけの業務なので、わかりません。」
とまぁ、プロ意識がなく、投げやりである。

 マニュアルに載っているだろうが、せめてカードストップに関連したことぐらい会社も教育しておけばいいのにと感じる。

 それより何より、上にも書いたが、情がない。
 こちらは不正使用されているか田舎で気が気でないのに、紋切り型で思いやりに欠ける。

 疑問に感じるメールが届き、不正利用云々の文言が書かれていると知った時点で、少しは労いがあってもいいと思うが如何なものか、、、

 話にならないので、翌日の朝一番、9時に電話して見た。


 電話の相手は、総合窓口。

 同じカード会社だが、様子が違い、話を聞こうとする姿勢。

 感心したのは、
「インプットされましたか?」
「何か書き込みましたか?」
「ボタンは押しましたか?」
と揺るぎなく丁寧な質問の繰り返しをされ、

   「良かったです!!!」

と心強い返答を下さった。

 
「お客様のカードは今も正常に使えます。」
「不正に使用されていません。」
「会社から送ったメールでっはございません。」
の後、詳細を尋ねられ、メーリが削除してくださいと申し伝えられた。
 加えて一言、

    「良かったです!!!」
 

 今回JCBカードからフィッシングメールが届いたがあまりにも巧妙で驚いた。

 よくよく考えるとおかしいかな?と感じ、今回カード会社のい直接電話をしたのが、幸いした。

 
 JCBの HPを見ると、なんと20通近いフィッシング例が掲載されていて、注意を呼びかけられている。

 JCBからの案内に似た文面が多発しているが、大きな違いは、

       情報を入力させる箇所はない
とのこと。


 私たちは最新の注意を払い、詐欺から身を守らねばならないと感じる。

 周知のように、届いたメールに入力したり、電話をかけてはいけない。

 元の会社や機関などに連絡し、そのメールや電話が発信された本物かを問う必要がある。

 詐欺は多発している。




 尚、上に書いたカードストップ係のいる会社は、JCBではないことを付け加えておきたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする