乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『女殺油地獄』 近松門左衛門作 5  『近松浄瑠璃集上』 より『女殺油地獄』 (4ウ、5オ、)

2024-08-08 | 近松門左衛門
 『女殺油地獄』 近松門左衛門作 5  『近松浄瑠璃集上』 より『女殺油地獄』 (4ウ、5オ、)を読む



(4ウ、5オ、)





 同しやうばい→同じ商売

 しやじゃはひのしやじゃはひの→者じゃわいの者じゃわいの
 わかいお衆が此よなおりに→若いお衆が此よな折に

  (注意:くりかえ寺文字は便宜上、ひらがなで書いています。)
 


 かわちや与兵衛の性格 2
 
 、、、、、、、ちやみせのうち
 より「申申、与兵衛さん,ここへこと呼びいかけられ「お吉様、子供衆つれ
 てのお参りか」、、、、、、
 

 お吉も気さくだが、与兵衛もお吉にも気さくに話す
 
 

 

 
 上段:「徳庵寺堤」
 中段:「河内屋内」
 下段:「豊島屋油店」「同逮夜




 参考文献
  『近松全集』    第十二巻
  『名作歌舞伎全集』第一巻
  『近松浄瑠璃集上』 岩波 日本古典文学大系
 









『女殺油地獄』 近松門左衛門作 1  『近松全集』十二巻、『名作歌舞伎全集』第一巻、『近松浄瑠璃集上』 岩波 日本古典文学大系

『女殺油地獄』 近松門左衛門作 2  『近松浄瑠璃集上』 より『女殺油地獄』 (1オ、1ウ)を読む

『女殺油地獄』 近松門左衛門作 3  『近松浄瑠璃集上』 より『女殺油地獄』 (2オ、2ウ、3、)を読む

『女殺油地獄』 近松門左衛門作 4  『近松浄瑠璃集上』 より『女殺油地獄』 (3ウ、4オ、)

『女殺油地獄』 近松門左衛門作 5  『近松浄瑠璃集上』 より『女殺油地獄』 (4ウ、5オ、)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライ・マティーニ

2024-08-08 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
ドライ・マティーニ

 立秋なのに
 ホドラーのような気取った山の色をして
 まあるい帽子山に不透明な雲など
 窓の外には ルネ・マグリット

 こんなぜいたくは、あったものじゃないと
 マグリットに尚 表現主義を加えたならば、
 真昼間から 
 ドライ・マティーニでも、飲みたくなるさ

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『女殺油地獄』 近松門左衛門作 4  『近松浄瑠璃集上』 より『女殺油地獄』 (3ウ、4オ、)

2024-08-08 | 近松門左衛門
 『女殺油地獄』 近松門左衛門作 4  『近松浄瑠璃集上』 より『女殺油地獄』 (3ウ、4オ、)を読む



 (3ウ、4オ、)








 あふ→負ふ
 しんとくだうしや→身得度者
 かちぢ→徒路

 ばいく→梅花
 ゑの油→荏の油(えごまの油のこと)
 かい帳参り→開帳参り
 だくて→抱手
 
 


 かわちや与兵衛の性格 1
 かわちや与兵衛、まだ廿三、親がかり
 二十三歳にもなって、まだ、親がかりで、金遣いが荒く女遊びに講じている。
 
 (注意:くりかえ寺文字は便宜上、ひらがなで書いています。)

 

 
 上段:「徳庵寺堤」
 中段:「河内屋内」
 下段:「豊島屋油店」「同逮夜




 参考文献
  『近松全集』    第十二巻
  『名作歌舞伎全集』第一巻
  『近松浄瑠璃集上』 岩波 日本古典文学大系









『女殺油地獄』 近松門左衛門作 1  『近松全集』十二巻、『名作歌舞伎全集』第一巻、『近松浄瑠璃集上』 岩波 日本古典文学大系

『女殺油地獄』 近松門左衛門作 2  『近松浄瑠璃集上』 より『女殺油地獄』 (1オ、1ウ)を読む

『女殺油地獄』  近松門左衛門作 3  『近松浄瑠璃集上』 より『女殺油地獄』 (2オ、2ウ、3、)を読む

『女殺油地獄』 近松門左衛門作 4  『近松浄瑠璃集上』 より『女殺油地獄』 (3ウ、4オ、)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄瑠璃台本の読み方について

2024-08-08 | 浄瑠璃、文楽について

     浄瑠璃台本の読み方について




 近松門左衛門の作品は浄瑠璃のために書かれたものなので、その内容には浄瑠璃を語るために必要最小限の工夫が盛られている。

 それは、
     語りの本文である詞章
     節回しや舞台の進行
を指示する節章からなる。

 今日の出版物の中には、節章を省いて詞章のみを載せるものがある。
 これは文学作品として読む場合にはともかく、浄瑠璃作品として読む場合には、正しいやり方とはいえない。



 詞章と節章にあたるものの組み合わせとしては、謡曲のテクストがあげられる。
 これは能の舞台を進めるために必要最小限の情報を盛り込んだもの。
 ひとは
    ゴマ譜
と呼ばれる記号やさまざまな文字譜によって、謡曲の謡い方や能の舞台進行を再現することができる。



 これと同じような工夫が浄瑠璃の台本にもある。
 今日浄瑠璃は舞台の上で演じられることが少ない。
 またその音曲たる義太夫節を習う人も少ない。
 謡曲のように節章が注目されることは無いのが現状。
 やはり節章についての知識がないと、浄瑠璃の雰囲気を十分に味わうことはできない。



 節章は
    ゴマ譜
    文字譜(曲節)
に大別される。

 ゴマ譜とはそれぞれの文字の右肩に付されている読点のような記号。
 主にアクセントを表す。

 謡曲の場合にはすべての文字にこれが付されているが、浄瑠璃は一部分だけである。

    右上がりのものを上げゴマ、
    右下がりのものを下げゴマ
という。



 文字譜には、
    音の高低や音色を示すもの、
    語りとせりふの区別を表すもの、
    舞台転換を示すもの
などがある。

 音の高低や音色をあらわすものには、
    ハル、ウ、色、上、中
などがある。

    ハルははりのある音
    ウは浮き上がったような音
    色は感情のこもった音
    上や中は音の高さ
を、それぞれ表す。



     詞は登場人物のせりふを表す
     地は語りの部分を現す。

 語りであるから拍子に乗るのであるが、地に色がつくと、その部分は拍子には乗らない代わりに、他の部分より感情のこもった語り方が求められる。



 舞台転換を表す文字譜の中で重要なのは三重である。

 これは段落の変わるところでは必ず現れる。
 そのほか同じ段落の中で、舞台ががらりと変わるところや見せ場となるところへの転換の部分でも現れる。
 段落の中の大きな区切りを示すものだ。



 以上に対して小さな区切りを示すものとして、
    フシ、スエテ、ヲクリ
がある。

 いづれもある小段落から別の小段落への移行を示している。


 相互の差は微妙だが、フシがもっとも多用される。



 山根為雄「浄瑠璃の読み方―節章と曲折」(世界思潮社刊浄瑠璃の世界所収) 引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする