
写真は大阪 道頓堀付近
小学校高学年の頃の担任は女性教師のES先生でした。
この先生はご自分のお子たちの教育にも熱心な方で、テレビは布で覆い、押し入れにしまっていると申されていました。
ES先生は何事にもスパルタで、読書ノートをつけさせ、一週間に何冊も読ませて感想を求めました。
記入内容は、
題名
作者
出版社
出版年
頁数
値段
感想
この読書ノートは今でも影響し、上の項目を書くことが多いですが、現在では変形もしばしば見られます。
私は本好きで、また、負けず嫌いでしたので、読書感想ノートは2年間で相当数に上りました。
この先生、歩き方や食べ方も口を酸っぱく指導されていました。
足の歩く角度や手の振り方を教えていただきましたが、帰って意識してしまい、ペタペタとした歩き方が身についてしまいました。
また、食べ方は咀嚼の回数です。
固形物は愚か、牛乳までも、一口100回を要求され、我がクラスだけは大変な時間をかけて給食を食べていました。
六年生の時には私は放送部でしたので、週に2回ほどは放送室に逃げ込むことができたのは幸いでした。
ES先生は何事にも熱心で、五六粘性の2年間は我がクラスだけ「一日一膳運動」というノートをつけさせ毎日提出させました。
みんなはそのノートを「偽善ノート」と呼んでおりましたことは、先生ご本人の耳には入ってないと信じております。
毎日毎日、最低一つは良いと思われることを実行していたのですが、そう毎日善行ばかりを行なっていてはタネが尽きる日もございます。
私たち生徒はとってつけたように、
【今日はプールの前の脱ぎ散らかした運動靴を揃えました。】
とクラス全員が書いたことがございましたら、先生は苦笑なっておりました。
私たちは口々に、
「私たちが「一日一膳運動」をつけるために運動靴を揃える前に、プールに入る人たちが自分の靴を揃えるべきだ。また、そういう教育が必要なのではないか。」
という意見で一致しておりました。
「一日一膳運動」の記入を毎日求められたES先生、ある日他の女性教師と信号や歩道のない道路を歩いて渡られるのを、多くのクラスの生徒が見てしまいました。
京都の真ん中の小学校の近くでは、歩道までは少し距離のある、車の通行が大変多い道路が、近くに多くあるのです。
それ以来、ES先生は生徒たちには適当にあしらわれることとなったのですが、ご本人は気づくことなく、相変わらずのスパルタ気質を維持なさっておられました。
私は京都の真ん中の小学校でしたせいでしょうか、しっかりとした意見を持ち、述べるが多かったです。
なので全国的に言われている「京都人云々は…」といった内容は、当てはまらない場合があります。
しかし、気遣いといったことも、小学生なりにございます。
ES先生は生徒たちの多大な気遣いに気づくことなく、ご自分の熱意に酔いしれておられ教壇にお立ちになられていました。
これぞクラスの生徒全員の善行だと、私たち生徒は口々に申していたのを覚えております。
♩
道頓堀を歩き、近頃の外国人の方の少なさに驚いています。
しかし先日は中国人の方の話しかけられることが多かったせいで、お芝居までの待ち時間を楽しく過ごすことができました。
開演までに時間が相当ございましたので時間に余裕があり、精神的にゆとりがあっただけなのですが、シャッターを押してあげたり、道や店などを教えてあげたり、近くまで連れて行ってあげたりと言った戯れを自分でも楽しんでおりました。
段差のある道では、車椅子の移動も微力ながらお手伝いさせていただきました。
そしてふと思い出したのは、小学校のことに担任を持っていただいたES先生のことです。
「一日一膳運動」のノートに書くに値しないこの日のことなども小学生の頃には事細かにつけてたのですが、今になって思えば、まんざら悪い記録ノートでもなかったような気が致します。
そして思うのです。今は、ES先生のように生徒を指導しようとする教師が必要なのではないかと。
一例ですが、修学旅行生が道を広く占領し、通行の妨げになっていても注意しない教師の多さに閉口します。
今や、そんな時代なのかもしれませんが、ES先生に教えを受けた私は、ES先生に懐かしさと親しみを覚える昨今です。
見ていただきありがとうございます。
小学校高学年の頃の担任は女性教師のES先生でした。
この先生はご自分のお子たちの教育にも熱心な方で、テレビは布で覆い、押し入れにしまっていると申されていました。
ES先生は何事にもスパルタで、読書ノートをつけさせ、一週間に何冊も読ませて感想を求めました。
記入内容は、
題名
作者
出版社
出版年
頁数
値段
感想
この読書ノートは今でも影響し、上の項目を書くことが多いですが、現在では変形もしばしば見られます。
私は本好きで、また、負けず嫌いでしたので、読書感想ノートは2年間で相当数に上りました。
この先生、歩き方や食べ方も口を酸っぱく指導されていました。
足の歩く角度や手の振り方を教えていただきましたが、帰って意識してしまい、ペタペタとした歩き方が身についてしまいました。
また、食べ方は咀嚼の回数です。
固形物は愚か、牛乳までも、一口100回を要求され、我がクラスだけは大変な時間をかけて給食を食べていました。
六年生の時には私は放送部でしたので、週に2回ほどは放送室に逃げ込むことができたのは幸いでした。
ES先生は何事にも熱心で、五六粘性の2年間は我がクラスだけ「一日一膳運動」というノートをつけさせ毎日提出させました。
みんなはそのノートを「偽善ノート」と呼んでおりましたことは、先生ご本人の耳には入ってないと信じております。
毎日毎日、最低一つは良いと思われることを実行していたのですが、そう毎日善行ばかりを行なっていてはタネが尽きる日もございます。
私たち生徒はとってつけたように、
【今日はプールの前の脱ぎ散らかした運動靴を揃えました。】
とクラス全員が書いたことがございましたら、先生は苦笑なっておりました。
私たちは口々に、
「私たちが「一日一膳運動」をつけるために運動靴を揃える前に、プールに入る人たちが自分の靴を揃えるべきだ。また、そういう教育が必要なのではないか。」
という意見で一致しておりました。
「一日一膳運動」の記入を毎日求められたES先生、ある日他の女性教師と信号や歩道のない道路を歩いて渡られるのを、多くのクラスの生徒が見てしまいました。
京都の真ん中の小学校の近くでは、歩道までは少し距離のある、車の通行が大変多い道路が、近くに多くあるのです。
それ以来、ES先生は生徒たちには適当にあしらわれることとなったのですが、ご本人は気づくことなく、相変わらずのスパルタ気質を維持なさっておられました。
私は京都の真ん中の小学校でしたせいでしょうか、しっかりとした意見を持ち、述べるが多かったです。
なので全国的に言われている「京都人云々は…」といった内容は、当てはまらない場合があります。
しかし、気遣いといったことも、小学生なりにございます。
ES先生は生徒たちの多大な気遣いに気づくことなく、ご自分の熱意に酔いしれておられ教壇にお立ちになられていました。
これぞクラスの生徒全員の善行だと、私たち生徒は口々に申していたのを覚えております。
♩
道頓堀を歩き、近頃の外国人の方の少なさに驚いています。
しかし先日は中国人の方の話しかけられることが多かったせいで、お芝居までの待ち時間を楽しく過ごすことができました。
開演までに時間が相当ございましたので時間に余裕があり、精神的にゆとりがあっただけなのですが、シャッターを押してあげたり、道や店などを教えてあげたり、近くまで連れて行ってあげたりと言った戯れを自分でも楽しんでおりました。
段差のある道では、車椅子の移動も微力ながらお手伝いさせていただきました。
そしてふと思い出したのは、小学校のことに担任を持っていただいたES先生のことです。
「一日一膳運動」のノートに書くに値しないこの日のことなども小学生の頃には事細かにつけてたのですが、今になって思えば、まんざら悪い記録ノートでもなかったような気が致します。
そして思うのです。今は、ES先生のように生徒を指導しようとする教師が必要なのではないかと。
一例ですが、修学旅行生が道を広く占領し、通行の妨げになっていても注意しない教師の多さに閉口します。
今や、そんな時代なのかもしれませんが、ES先生に教えを受けた私は、ES先生に懐かしさと親しみを覚える昨今です。
見ていただきありがとうございます。
(本文)
小学校からESSへ入っておられたのかと思いましたが、とても興味深いお話です。
しかし、こんなタイプの先生って居なくなったんでしょうね。
今、高校の教師をしている福岡でのボーイスカウトの教え子が当時の私の印象が良かったのか?、いやに慕ってくれていました。
もう一つ思い出したのが、小学校5~6年の担任の
女性の先生は、教壇の上に「万象是師」という額を掲げてよく説明していたものです。
ちょっと難しいですよね。
でも、卒業後の長い期間に教えを請ったものです。
子供の頃、尊敬できる先生に出会えることはとても貴重なことだと思います。
スパルタ、読書ノート、一日一善いいですね。
牛乳の100回の咀嚼って、考え方の浸透のためなのか?いつまでも記憶に残るでしょう。
昔、ボーイスカウト指導者には小学校教師の方も多かったですが、「教室に入ったら自分の世界、天国なんだ」みたいな表現してましたね。
すぐ近くに中学校がありますが、教師と生徒が友達みたいな会話をしているのには呆れます。
聖職者という言葉は風化というか、生徒にも教師にもそんな意識は今はないでしょう。
戦後教育を受けた我々団塊の世代でさえ、まだそのような感覚が少し残っていたように思いますが。
中学の教師の勤務、拘束時間をぼやっと見ていると、とても長そうです。
ブラック企業並みのようです。
それなのに、いつの頃からか、我々の時代よりはとても権威がなくなっているように感じます。
なんだかRanchoさんの文面と対応してないようで、まとまらない文章ですが、記事を読ませていただいて思った感想です。
お茶室に躙り口から入る折には、先の方の草履を後の者が裏を合せて、躙り口の横に立てかけておいたように思うのですが・・・。
子ども心に、型のみを言われる先生を見抜き、心からそうしたいという思いを育てようとされなかった先生であった?それとも、子どもたちがくたびれてしまった?
私が教師に初めてなったころには「あのね帳」というのがヒットしていました。
日々、自分を見つめ、成長を願い、信じて下さる先生であってもらいたいものですが、そういった一面もあったのだと思い出された内容本当に素敵です。
ソウル旅行では、たくさんの方々にお世話になりました。お蔭でとても楽しかったです。乱鳥さんはお世話される側に立たれたのですね!!
帰国後、ネットフリックスで配信されているドラマで、観れなかった「最強配送人」を観ていると、韓国社会の悪いところを「良心」と「信頼」を捨てるところだという台詞がありました。
どこの国でも悪と善は同時に存在するものでしょうが、「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり。」なのだから、一人一人が勝手な事ばかり言っていないで、せめて同じ言語や歴史を共有する人同士、助け合い国を豊かにしようよ!!というメッセージと受け取りました。イビョンホンの「ミスターサンシャイン」もひどい日本人だらけが描かれていましたが、実は同じテーマだったと思いました。
観光のグローバル化が進んでいます。同じ国の人同士だけでなく、国同士もともに歩んでもらいたいものだと思いましたよ。
病院ですか。
お身体くれぐれも大切になさってくださいね!!!!
中学高校とESSでした^^
今でもえっさっさえっさっさと、忙しい毎日です(ナンノコッチャ!?)
>高校の教師をしている福岡でのボーイスカウトの教え子
oh!
小父さんも先生をなさっておられたのですね。
小学校5~6年の担任の女性の先生が、教壇の上に「万象是師」という額を掲げておられたのですか。
良い先生に出会われましたね。
その時は難しくても、後で、多大な影響を受けたことに気づかされることって、ありますね^^
>子供の頃、尊敬できる先生に出会えることはとても貴重なことだと思います。
おっしゃる通りだと思います。
牛乳までも100回の咀嚼って、記憶に残りすぎですよ^^笑
>すぐ近くに中学校がありますが、教師と生徒が友達みたいな会話をしているのには呆れます。
それ、ありますね。
何しろ、公共での大声や道を塞ぐなど、全く注意しない。
お年寄りがおられても、車両内の座席は占領し、走り回っている。
教師は気づかないふりをする。
>聖職者という言葉は風化
おっしゃるように、過去の言葉になっていますね。
戦後教育を受けた我々団塊の世代より、まだひよっこの三無主義時代の私でさえ、そうですよ^^
>なんだかRanchoさんの文面と対応してない
いえいえ。
それ!すごく感じています。
貴重なご意見を伺えて嬉しかったです。
ありがとうございます。
感謝感激でございまする^^
躙り口から入る折には、先の方の草履を後の者が裏を合せて、躙り口の横に立てかけ流のですか。
以前東福寺で躙り口からの茶席に入りましたが、人るでしたし無作法なので、知りませんでした。
高学年の頃出会いましたES先生は、私に影響を与えてくださいました。
子育ての時に参考になり、男女二人とも、中学受験がスムーズに進みました^^
ソウル旅行、良かったですね!!!
やまとなでしこあんさんのお話をお聞きして、元来ひとり旅も好きな私ですので、何処かに行きたくなりました^^
いえいえ、
15日は芝居の前に時間があったので、お世話したというより、楽しんでおりました。
19日も道頓堀川削いで中国人の方と楽しみ、ファイルを差し上げたりお話をしたりと、楽しいひと時を送って過ごしました^^
最近中国にも行けてないので、旅行気分です^^
「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり。」
深い言葉ですね。
勉強になります^^
>観光のグローバル化が進んでいます。同じ国の人同士だけでなく、国同士もともに歩んでもらいたい
おっしゃる通りですね。
コメントをありがとうございました。
感謝いたします。
ありがとうございまする^^
小父さんも先生をなさっておられたのですね。
学生時代、ボーイスカウトの指導をやっていた時は
中学の教師になりたいなんて思ったことはありました。
ここで書いた「教え子」とはボーイスカウトの指導をした子です。
学生時代も、おっちゃんになってからも私の生真面目で(純粋な 笑)ボーイスカウト指導には数人のファンなり父兄に受けることはあります。
そんな意味です(汗)
素敵なお仕事につかれていらっしゃった^^v
ボーイスカウトって素晴らしいですね。
私も子供にと思った時期がありましたが、うちは男の子と女の子で、ボーイスカウトとガールスカウトの両立はこちら奈良のあたりでは結構難しそうです。
京都の私の同級生は 男二人女一人で、ボーイスカウトとガールスカウトに所属。おまけに京都の少年少女合唱団に所属。元は京大の非常勤をされていらっしゃったお父上様だったので、友人の子育てにも熱心でした^^
小父さんもボーイスカウトだなんて、色々精神的にも技術的にもプラスになられたことでしょうね。
私なぞはロープの括り方さえ適当ですもの(汗)
ボーイスカウトのようなしっかりとした組織の中で尊敬される方って、素晴らしいと思います。
小父さんが多趣味で好奇心が旺盛で楽しい時間を過ごされていらっしゃるのも、納得です。
コメントをこちらにもありがとうございます。
感謝申し上げます。