乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

美術館 博物館 寺で公開される宝物などの メモ

2013-09-08 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



  美術メモ


 特別企画展 文学と美術の出会い-平安時代から江戸時代の物語絵-
 寝覚物語絵巻(部分)
 忠信次信物語絵巻(部分)
 会期 2013年11/22(金)~12/26(木)大和文華館
 物語と絵画の結び付きは深く、魅力的な物語は絵画と共に楽しまれ、数多くの物語絵が制作されてきました。平安時代の王朝物語絵巻や中世の祖師絵伝、近世の多彩な物語図屏風、絵入り本など、平安時代から江戸時代までの華麗な物語絵を展示します。


 
 多武峯縁起絵巻(四巻)室町時代
 11/2~12/28 談山神社


 信貴山縁起絵巻(尼公の巻)<国宝>特別公開
 開催日時 : 2013年10/26(土)~2013年11/10(日)9:00~16:00催事場 : 信貴山朝護孫子寺 霊宝館


 神戸市立博物館 9/28-12/8 プーシキン美術館展 フランス絵画300年


 国立国際美術館 7/27-10/20 フランス国立クリュニー中世美術館所蔵 《貴婦人と一角獣》展


 京都国立博物館 10/12-12/15 魅惑の清朝陶磁


 東洋陶磁美術館 8/10-11/14 白檮廬(はくとうろ)コレクション-中国古陶磁清玩


 奈良県立美術館 8/3-9/22
 10/19-12/15 曾我蕭白と中近世美術の精華
 特別展 籔内佐斗司展 やまとぢから



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モハメドアリモスク (24景... | トップ | みなさまへ   »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようです。^±^ノ (てくっぺ)
2013-09-08 06:49:11
いつも思うんですが、絵画、緻密ですよね。^±^
もっとも、当時は写真がなかったので、その役割をも果たしているんでしょうかね。
今の便利さも同時に感じますが。^±^
それと同時に、絵画の重要さが、芸術だけでなく、写真の代わりとなった情報源だったための貴重さが薄れてゆくのは・・。
当然とはいえ、残念でもありますね。^±^;
返信する
てくっぺさん、こんばんは( (てくっぺさんへ☆ Ranchoより)
2013-09-08 20:02:28
てくっぺさん
いつもコメントをありがとうございます☆^^☆

本当デスね☆(*^V^*)☆
おっしゃる通りですね☆

絵画って色々な役割を持っていたようで、興味深いですね。
絵の中に絵が出てきたり、それが祭文の様子であったりするとよけいに思いますね。
本当に絵画の役割って不思議ですね☆
返信する

コメントを投稿

乱鳥徒然 Rancho's room.」カテゴリの最新記事