
九月九日 (9月9日)
あらら九九じゃん
狂言「二九十八 にくじゅうはち 」でいえば、「九九八十一」
えらく語呂が悪いし、八十一軒目ともなると、おまけに遠すぎやしないか…
…って、聞くまでもなく、段取り悪すぎ…だが、ここまで歩けば、美人の妻かもね^^清水寺さま☆

1569年9月9日
ピーテル・ブリューゲルの亡くなった日
ピーテル・ブリューゲル(Pieter Bruegel de Oude, 1525年-1530年頃生 - 1569年9月9日没)は
16世紀のフランドル(ブラバント公国 。現在のベルギー)の画家。「ペーター」あるいは「ペーテル」と表記されることもある。
ウィキペディア引用

9月9日
重陽の節句・菊の節句( 日本・ 中国)
陽の数である奇数の極である9が2つ重なることから重陽と呼ばれ、たいへんめでたい日とされる。
菊の花を飾ったり酒を飲んだりして祝った。
そういえば「菊の露」。これは不老不死として縁起が良いとか。歌舞伎でも二演目で「菊の露」を飲む場面を見たことがあるなぁ~。

9月9日
栗きんとんの日( 日本)
栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。
わお!もうそんな季節なんだぁ~
昨年はおとり寄せし、子供にも買ってきてもらった栗きんとん
今年も劣る寄せしようっと^^V
pさま、ありがとう(*^_^*)

データーは全て ウィキペディア

菊の節句のほかにも、救急の日、占いの日でもありますね。
救急の日は言わずもがなですね。^±^ノ
占いの日は、ノストラダムスの大予言で、1999年9月9日に死の大王が降りてくるといわれた日にちなんで、この日が制定されました。
「死の大王」、懐かしい。^±^;…降りてこなかったけどね
いつもうれしいコメントをありがとう!^^!でございまする☆
はぁい^^
でもって、てくっぺさん☆すごい!^^!
救急の日^^ほんまやぁ~(と、関西弁のわたくし)
占いの日☆そうなんだぁ^^v
そういえば、昔 ノストラダムスって流行りましたね^^
そして、四次元の世界やエスパー
中学の頃、ESSクラブだったんだけど、男子ばかりの理科部にも誘われててこちらにも席をおくことに^^::
みんなで何しようかって相談していたら、四次元の世界やエスパー入門ってことでって言い出した子がいて、丸やら三角やら書いて意思疎通を統計にとって遊んでいました^^
「ノストラダムスの大予言」(カッパブックス)とか、流行っていました^^