乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

伊勢神宮 皇大神宮(内宮)   (15景)

2012-10-07 | お出かけ



 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)に参りました。

 わたくしたちがお参りしたのは、9月

 伊勢に神様がいらっしゃる月でした(*^D^*) 

 良かった良かった☆

        神無月に書く…




 皇大神宮(内宮) 伊勢神宮公式HPより
 皇室の御祖神である天照大御神(あまてらすおおみかみ) をお祀りしています。
 内宮の奥に広がる神路山・島路山を源とする五十鈴川の川上に鎮座しています。
 五十鈴川の清流にかかる宇治橋を渡ると参道は深い森につつまれ、静かで神々しい空気を感じることができるでしょう。

 御祭神 天照大御神 伊勢神宮公式HPより
 内宮に鎮まる天照大御神は、我が国で最も貴く、国家の最高神とされています。
 御神名はいくつかの表記法がありますが、一般には天照大御神(あまてらすおおみかみ)の表記が最も親しまれています。










 舞楽が奉納されるのでしょうか?
 伊勢神宮では年間1000以上の行事(神事)があって、毎日どこかでやっているとタクシードライバーに教えて頂きました。








 ここは神楽殿ですので、写真撮影はOKです^^












 伊勢神宮 能楽堂
 この日はここの席に休憩所が設けられていました。







コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊勢神宮 内宮で見かけた ... | トップ | 「アイアンマン2 ~IRON MAN... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
式年遷宮 (pinky)
2012-10-07 23:48:22
Rancho さん、こんばんは!

いよいよ来年ですね。
真新しくなった神宮にも是非出かけてみたいものですね。
いつ行っても多くの参拝客でにぎわっていそうです。
五十鈴川を渡ると、すべてが神聖なものに思えてきます。

二十年に一度何もかも新しく生まれ変わりながら
千年以上も変わらず受け継がれているものなんですね。
日本人であることの誇りを感じます。
なんだかワクワクしてきますね。

真っ白い鶏も神様からのお使いのようです。
こんな写真がとれるなんて、流石Ranchoさん♪
返信する
式年遷宮 (Rancho)
2012-10-09 08:45:25
 pinkyさん、おはようございます(*^D^*)
 返事が遅れ、申し訳ございませんでした^^
 いつもとっても嬉しいコメントをありがとうございます。

 pinkyさん、ほんとうに、いよいよですね☆
 二十年に一度なのですね…

 現在6、70歳前後の奈良生まれの先輩に教えて頂いたのですが… 
 昔若い頃に村の方々が石や木をかついで伊勢まで奉納に行った
   などと聞きました。
 わたくしには、書物で出会うような内容を実際に体験されている方がいらっしゃるのです。
 なんだか、すごいですね…
 そんな貴重な体験も、千年以上の一コマなのですね☆
 そう考えると、すごいことだなと思いますね☆
 日本って、素晴らしいですね!

 真っ白い鶏、神のお使い…本当ですね☆
 神社で尾長鳥を放しておられるところを時々見かけますね^^
 いやぁん!^^::hazu!  ありがとうございます^^
返信する

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事