乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

38: 明治大学公開文化講座 XV『越境する感性』  風間書房

2009-03-20 | 読書全般(古典など以外の一般書)

記録だけ  

 

  images images images

               images images

2009年度 38冊目  

 

 明治大学公開文化講座 XV

  『越境する感性』

 

 発行 明治大学人文科学研究所   

 風間書房

 平成8年3月20日 第1版発行

 800円+税

  images images images  

 昨夕読み始めた『越境する感性』。

 早朝に起き、今朝6時に読了。 

 この本も大阪府立図書館から借りていただいた。

 

『越境する感性』は

 一 「出家」後の問題

    -悟りと超能力-   三浦清宏

 二 スペイン語圏における日本文学の受容  

                 オエスト・ロベルト

 三 『夕鶴』からの問いかけ   菅井幸雄

 四 外から見た日本的感性    マーク・ピーターセン

などをテーマにした公開講座をまとめたもの。

  images

 三浦清宏さんのお話は、或意味! かなり面白くて 笑い転げた。

 私の笑いの壺にはまりこんでしまい、我慢できない。

 あまりにおかしいので、声を出して読んでいると、余計に笑いがこみ上げてくる。

 あまりに楽しそうだったものだから、息子が部屋を除きにくる。

 面白いテレビでも見ていたのかと思ったそうだ。

 明治大学公開文化講座の本を読んで、こんなに笑い転げる人もいないだろうと、不思議がる。

 食事の時、ほんの内容やその旨家族に話すと、みんな楽しそうだった。

 こういった先生のお話は、内容にかかわらず好きだな・・・。

  images

 菅井幸雄さんの 三『夕鶴』からの問いかけ は興味深かった。

 民話『鶴の恩返し』からドラマ『夕鶴』へ (96~)の民話のもつ七つのパターンは参考になった。

 1恩返し-結婚生活

 2脅かすもの-人間

 3収入からの心変わり

 4苦悩-見ないで

 5機織

 6のぞき

 7離れ

 

 5機織は繭にも通じるものを感じ、女の一生を思わせる。

 4苦悩-見ないで→6のぞき→7離れといった『見るな』のパターンは民話には数多く、興味深い。

 以前 チョコボールのキョロちゃん人形を使って遊んで作ったお話(http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/e551ab488caec7b6f8dde5da17e9a8c3『お ん な』)images を思い出す。

  images 

 本日も、記録のみにて失礼いたします。

  images images images   

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 37: 『宮田登 日本を語る... | トップ | 39: 明治大学公開文化講... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリの最新記事