乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『建礼門院右京大夫集』(げんれいもんいんうきょうだいぶしゅう)吉野山(吉野千本桜下千本)吉水神社にて

2019-04-18 | お出かけ


   『建礼門院右京大夫集』(げんれいもんいんうきょうだいぶしゅう)吉野山(吉野千本桜下千本)吉水神社にて 


 

 



 4月5日
 吉野下千本を見に行きましたが、生憎の咲き始めでした。
 桜は少し早かったのですが、空気といい、景色といい、早くに咲き始めていた山桜(葉桜)や八重桜やソメイヨシノに誘われ、心地よく散歩をいたしました。

 しばらく歩くと、『義経千本桜』を思い浮かべる吉水神社です。
 弁慶や義経や静御前を思い浮かべ、大変幸せな気持ちになりました。
 弁慶の思案の間の前に正座し、
「静かにただ飲む(忠信)…。」
などと一人でにやけながらいくつかの台詞をつぶやいていました。
 芝居好きの私は、歌舞伎の演目の数々を思い浮かべ、大変楽しい時間を過ごしました。

 吉水神社には数々の重要な資料が置かれています。
 ガラスケース越しに間近で見ることができ、又、写真撮影の禁止はありません。
 私は気になった展示物を時間をかけて読み、写真も撮らせていただきました。
 そのうちの一つが建礼門院右京大夫集(けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅう)です。

 美しい部屋の畳の上で間近で見ることのできる数々の資料は、大変嬉しく思いました。
 吉野はここ吉水神社で時間を費やし、かなり遅いお昼を韋駄天山(いだてんやま)で桜を味わいながらいただきました。
 歌舞伎などを思い浮かべながらの吉野山は大変楽しく、また一つ家族との思い出が増えたと喜んでおります。
 

 


    以下のデーターはウィキディア ▼

 建礼門院右京大夫集(けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅう)は鎌倉初期に成立した歌数約360首(他人との贈答を含む)の私家集。世尊寺流藤原伊行女、右京大夫(1155年? - ?)の自撰。

 概要
 作者は承安2年(1172年)より右京大夫の女房名で中宮時代の建礼門院(平徳子)に出仕したが六年足らずで辞し、のち後鳥羽上皇とその生母七条院に合わせて二十年以上仕えたが、昔が忘れがたいという本人の希望で勅撰集には「建礼門院右京大夫」の名で称された。
 天福元年(1233年)頃、『新勅撰集』撰進に際し藤原定家に選考歌の提出を求められ、詠歌を纏めたのがこの家集である(右京大夫の歌で『新勅撰集』に選ばれたのは二首に止まるが、のちの『玉葉集』には十首採られた)。

 家集の前半は承安4年(1174年)の出来事に起筆し、中宮のめでたさや平家の栄華を讃えながら、年下の貴公子平資盛(中宮の甥)との恋愛を主軸に据え、歌人・画家として有名な藤原隆信とも交渉を持った経過を述べる。
 後半は寿永2年(1183年)7月、一門と共に都落ちする資盛との別離に始まり、平家の滅亡に殉じて資盛が壇ノ浦の海の藻屑と消えたのち、ひたすらその追憶に生きた日々を描く。
 元暦元年(1184年)、西国にいる資盛へ手紙を遣わしたが、翌春にはその入水を知ることになり、間もなく西海から帰還した建礼門院を大原に訪れて、その変わり果てた姿に涙して「今や夢昔や夢と迷はれていかに思へどうつつとぞなき」と詠んだという。
 作者は心の傷を癒そうとして比叡坂本を旅したが、なかなか悲しみから脱することができなかった。牽牛織女が巡り合うという七夕に因んだ歌を50首も詠み、資盛の忌日に追善供養を営みながら、自分の死後も弔う人があってほしいと願ったといい、哀傷は連綿と続く。四十歳を過ぎた頃、後鳥羽院に再出仕し、再び九重の月を仰いだが、「今はただしひて忘るるいにしへを思ひ出でよとすめる月かげ」と詠んで昔を偲んだ。最後に家集を編纂するに至った事情を述べ、藤原定家との贈答をもって結ぶ。

 この家集は散文化した長文の詞書を持ち、私家集というより歌物語・女流日記文学の系譜に連なる作品である。作者も、自らの歌人にあらぬことを明言し、生涯の軌跡を綴った自分のためのメモであると、序でいう。
 寿永・元暦の兵乱によって、右京大夫は親しく交わった多くの平家の公達の非業の死を目の当たりにし、世の浮き沈みや人の命のはかなさを身をもって体験した。広く動乱の時代が生んだ悲劇を描き、単に恋人を失った「世の常」の悲哀とは等価ならざる痛切な心情が託された彼女の家集は、同じような運命をたどった人々の強い共感を呼び、太平洋戦争中、愛する者の出征を見送った女性たちの間で愛読されたという。

 現存諸伝本は九州大学附属図書館細川文庫蔵本と群書類従本の系統に大別できる。
 九大本の方が善本と認められ、正元2年(1260年)以降、遅くとも室町中期までに書写された。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画『血槍富士』(ちやりふ... | トップ | 乱鳥徒然  ま、いいか。急... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2019-04-19 19:52:31
建礼門院右京大夫集は
乱鳥様
さすが、南朝の首都ですね。吉野は。
建礼門院右京大夫集は、とても重要なので、自分で訳までしてアップしておりますので、ご覧頂ければ幸です。訳す時には、若尾文子さんの語口をイメージしております。
何を見ても資盛を思い出す面影のページですね。
拙句
忍びても涙にくもるおぼろ月
返信する
自閑様へ (Rancho)
2019-04-22 08:55:10
自閑様

吉野の吉水寺の部屋や調度品も素晴らしいですし、お宝もまじかで見ることができます。

機会があれば、楽しんで下さいませ^^
返信する

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事