
『二十四孝』 2 『二十四孝』とは (日本大百科全書)(世界大百科事典 第二版)『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』至文堂
『二十四孝』(にじゅうしこう)とは
『二十四孝』(にじゅうしこう)とは (日本大百科全書)
中国古来の代表的孝子24人をいい、また彼らの逸話を収めた同名の幼童の教訓書をいう。
その人と配列の順序には諸本で異同があるが、元(げん)の郭居敬(かくきょけい)の作といわれる『二十四孝』によれば、
虞舜(ぐしゅん)、
漢の文帝、
曽参(そうしん)、
閔損(びんそん)、
仲由(ちゅうゆう)、
董永(とうえい)、
剡子(えんし)、
江革、
陸績、
唐夫人、
呉猛、
王祥、
郭巨、
楊香(ようこう)、
朱封昌、
廋黔婁(ゆけんろう)、
老莱子(ろうらいし)、
蔡順(さいじゅん)、
黄香、
姜詩(きょうし)、
王褒(おうほう)、
丁蘭(ていらん)、
孟宗(もうそう)、
黄庭堅らであり、
仲由と江革のかわりに張孝と田真
を入れたものもある。
孝子譚(たん)を集めた書には古く前漢の劉向(りゅうきょう)作『孝子伝』があるが、敦煌(とんこう)発見の唐末五代の円鑑大師雲辯(うんべん)の作といわれる『二十四孝押座文(おうざぶん)』によって、唐末ごろには孝子の代表24人を数える習慣が形成されていたことがわかる。
二十四孝説話は、一般に親に対する子の一方的献身を説き、親の喜びのために、70歳になっても赤子のまねをする周の老莱子、親を養うためにわが子を生き埋めにしようとする漢の郭巨、親の食欲のために、厳冬に筍(たけのこ)を探して泣く晋(しん)の孟宗や、氷上に寝て鯉(こい)をとろうとする晋の王祥の話など、残酷なものが少なくない。
『二十四孝』は江戸時代には日本でも訳され、
近松半二(ちかまつはんじ)らの浄瑠璃(じょうるり)
『本朝(ほんちょう)廿四孝』
など芸能にも多く取り入れられている。
[山崎純一] 『徳田進著『孝子説話集の研究――二十四孝を中心に 中世編・近世編』(1963・井上書房)』[参照項目] | 本朝廿四孝
『二十四孝』(にじゅうしこう)とは (世界大百科事典 第二版)
中国,五帝の一人の舜から宋の黄庭堅までの24人の孝子たち。
その物語は元代以後,あるいは巻首に《孝経》をそえて,あるいは挿絵をともなう幼童の読物として出版が繰り返された。
元の郭守正が集めたともいわれるが,原作者についてはよくわからない。ただし原型となるべきものは古くから存在した。
後漢の武氏祠画像石には二十四孝のなかの曾子,閔子騫(びんしけん),老萊子(ろうらいし),丁蘭,董永(とうえい)たちが描かれており,とりわけ六朝時代に著された数種の《孝子伝》が材料に使われたものと考えられる。 にじゅうしこう【二十四孝】 御伽草子。中国の《全相二十四孝詩選》にもとづき,五言絶句の漢詩を掲げ,その注解を和文で綴ったもの。渋川版御伽草子所収。内容は,大舜,漢文帝,丁蘭,孟宗,閔子騫,曾参,王祥,老萊子,姜詩,唐夫人,楊香,董永,黄香,王裒,郭巨,朱寿昌,剡子,蔡順,廋黔婁,呉猛,張孝・張礼,田真・田広・田慶,山谷,陸績の24話から成る。
渋川版御伽草子本をも含め,《二十四孝》の版本は近世全期を通じておびただしい数にのぼる。
- 至文堂 (2003/5/1)
- 発売日 : 2003/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 426ページ
明治大学公開文化講座 27 『声なきことば・文字なきことば』 風間書房 2008年
明治大学公開文化講座 XIV『文化における「異」と「同」』 風間書房
明治大学公開文化講座 XⅦ 『歴史の中の民衆文化』
『明治大学公開文化講座 31孤立と社会』櫻井泰 長谷川澄男 河合正弘 上西紀夫 平成24年 風間書房
『言語的な、余りに言語的な―現代社会とことば』3,3★/5 (明治大学公開文化講座) 新書 – 2004年 明治大学人文科学研究所、 明大人文科学研究所 風間書房
『人はなぜたびに出るのか』30 4,6★/5 (明治大学公開文化講座) 新書 – 2007年 明治大学人文科学研究所、 明大人文科学研究所 風間書房
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます