
(写真は大阪の民族学博物館ないに展示されていた、タイの『占星術書』)
干支雑感
今年もあとわずかとなりました。
干支のねずみともお別れ。
次は丑年ですね。
干支は別名、十干十二支(じっかんじゅうにし) といいます。
干支は、中国では『えと』ではなく『かんし』です。
中国では古代から干支の考え方がありました。
年暦に用いたのはかなり後の、前漢時代(前202~後8)。
十干十二支は五まわりで還暦。
元に戻ります。
還暦でも赤の着物を着るのは、『中国の吉祥』からきているのでしょうか。
それとも、民俗学者の故宮田登氏が記されている『火信仰』『山信仰』から きているのでしょうか。
ちなみに還暦の時にも食べる赤飯の赤は、『火』に見立てているそうです。
日本では動物にたたえますが、これも元の意味にはなかったとのことです。
こういった例は他にもよく見られます。
今朝読み始めた宮田登著の『ケガレの民俗誌』の冒頭には、『友引』などを例にとって説明がありました。
こういった友引などの暦も、江戸時代にはいわれがなく、もっとのちに暦に載せられたとのことです。
そう考えると、干支の十二支(動物)はいつ後と言われるようになったのか、少々興味が生じます。
日本のむかしばなしに十二支の動物運動会の話がありますが、微笑ましくて好きです。
口承が広まり、後々から考えると歴史となる・・・
こう考えると、何だかロマンを感じます。
写真も、ねずみから牛へと。この牛は、僕がトナカイと錯覚したものでしたね。
いよいよ、宮田登の本を探して読まなくっちゃなりませんね。
今日も、梅田の古書街の近くを通ったのですが、時間がなくてよれませんでした。
時間をつくって行きたいと思っています。
いろいろと教えていただいて本当に感謝しています。
とってもうれしいです。
キャハハ・・・
トナカイの時にはつまらない洒落に、わざとのっていただいて、感謝しています^^
ありがとう☆^^☆
《宮田登ですが・・・》
最終で読んだ『宮田登日本を語る14』にはとりあえず
以前私が読んだものには、載っていたものも多かったです。
14は外してくくださいね^^
今日から読み始めた『ケガレの民俗誌』(差別の文化要因)は、全体を通して結構多く載っています。
今朝カラ読み始めましたが、まだ半分です^^
でも参考になるかどうか・・・。
また、載っている本があれば、よろしければ その都度お知らせしますね^^
深堀大三郎さん、古本屋さんはカッパ横町ですか?
行きたいな^^
見るだけでも、ワクワクしますね。
深堀大三郎さんは本はお買いになられる方なのですね。
家族と一緒です(笑み)
私も独身の頃は買っていたのですが、置き場に困り、今は自分の分はあきらめています。
今年買った本はわずか20冊程度。
そのうちの宝物は『謡曲200番集』と『歌舞伎名作事典』です^^;;
深堀大三郎さん、
こちらこそ、いつもいろいろと教えていただいて、感謝しています。
ありがとうございます☆☆
ブログも毎日楽しませていただいて、勉強させていただいています☆
明日のお話も楽しみです☆^^☆
何だか、早口言葉みたい。
とっても楽しかったです。
来年はどんな年になるんでしょうか。
いい時間、いい年に、いい人生・・・
素敵な時間を過ごしたいです。
ちまたでは新型鳥インフルエンザの話題も多いですね。
怖い~~。
鳥、悪者になっちゃうんでしょうか。
乱鳥って名前は、まずいでしょうか・・・。
嫌だな^^;;
来年は丑年ですね。
ゆっくり考えて、まわりを見ながら、こつこつ着実に前に進もうと思います☆^^☆
とってもうれしいです。
本当。
動物の運動会の民話は、楽しいですね。
「おばあちゃん、もうすぐ来年?」
「あぁ、そうじゃなぁ。」
「来年は何?来年もねずみさんなん?」
「あぁ、そうじゃなぁ。もうもうさんじゃなぁ。」
「もうもうさんって、なんなん?」
「あぁ、そうじゃなぁ。牛じゃな。」
「順番、決まってるん?」
「あぁ、そうじゃなぁ。」
「全部言えるん?」
「あぁ、そうじゃなぁ。」
「何で順番決まってるん?」
「あぁ、そうじゃなぁ。それはなぁ……。」
「むかぁし むかし…」
師走の寒い夜、いろり端でお婆ちゃまが干支の順番のお話をつくって 孫にお話しされたのでしょうか。
考えると、ほくそ笑んでしまいます☆^^☆
はぁやくこいこい、お正月~~だったのでしょうね☆
写真は、タイの占星術書です。
楽しい絵ですね^^