写真は奈良 龍田大社の、植物 半夏生
今日は半夏生
これまでにもこのブログで繰り返し取り上げてきた半夏生。
先日のこと。
奈良県内の農家のご年配のご婦人に、半夏生について聞く機会があったと書いたのは、つい最近のことである。
その時にお聞きしたのは、次の二点。
「半夏生の日に、畑に出てはいけないという話は聞いたことがない。」
「田植えの後に、蛸を食べる。」
私が読んだ民俗学関係の本では、次のようなものであった。
1 ちょうど植物の半夏生が茂る頃、半夏生の日がある。
2 半夏生の日には畑に出てはならない。妖怪(?)が出てくる。
3 半夏生の日に蛸を食べるのは、田の稲がしっかりと根付くように。(蛸は八本の足を持つので、蛸の足を稲の根に見立てたもの)
昨日某スーパーでは次の様なアナウンスが流れ続けていた。
「明日二日は半夏生の日です。みなさん、蛸を食べて、暑さを吹き飛ばしましょう。」
地方により、半夏生、ハンゲ、ハゲショなど呼び方は様々。
また、畑に出てはいけないとか、雨が降るとか、この日に畑に行くと妖怪が出るとか、民俗学の観点から見て楽しい半夏生だが、各地の言い伝えなども今は薄れ意味合いを持たなくなりつつある様に感じる。
そういった現状を踏まえて、スーパーが言い伝えの一部の伝承を買って出ているのは面白い。
おそらく、地方やご家庭によっては農家の方も半夏生の意味合いは知る由もなく、スーパーによって蛸を食する人いったことを知る。
大きく捉えると逆輸入の様な意味合いが感じられ、興味深く感じた。
民俗学とは、そういうものかもしれないと、改めて感じた半夏生の日であった。
補足
ネットで調べると、半夏生は次のように書かれている。 (日本大百科全書(ニッポニカ)引用)
七十二候の一つ。夏至(げし)の第三候にあたり、現在は雑節の一つとして残っている。
太陽の位置が黄経100度にあるときと定義されているが、暦のうえの入梅は80度、夏至は90度であるから、半夏生は夏至を挟んで、入梅と対称の位置にあるときにあたり、陽暦では7月2日ごろとなる。半夏はドクダミ科の多年草で、別名カタシログサ。
水辺や低湿地に生え、一種の臭気をもつ。
その半夏が生えるころという意味である。
昔の農事暦では、このころまでに田植を終えるとされていた。
迷信的暦注としては、この日毒気が降るので、「前夜から井戸や泉に蓋(ふた)をすべし」といわれた。
[根本順吉]
みなさま、ご訪問いただき、誠にありがとうございます。
今日は半夏生
これまでにもこのブログで繰り返し取り上げてきた半夏生。
先日のこと。
奈良県内の農家のご年配のご婦人に、半夏生について聞く機会があったと書いたのは、つい最近のことである。
その時にお聞きしたのは、次の二点。
「半夏生の日に、畑に出てはいけないという話は聞いたことがない。」
「田植えの後に、蛸を食べる。」
私が読んだ民俗学関係の本では、次のようなものであった。
1 ちょうど植物の半夏生が茂る頃、半夏生の日がある。
2 半夏生の日には畑に出てはならない。妖怪(?)が出てくる。
3 半夏生の日に蛸を食べるのは、田の稲がしっかりと根付くように。(蛸は八本の足を持つので、蛸の足を稲の根に見立てたもの)
昨日某スーパーでは次の様なアナウンスが流れ続けていた。
「明日二日は半夏生の日です。みなさん、蛸を食べて、暑さを吹き飛ばしましょう。」
地方により、半夏生、ハンゲ、ハゲショなど呼び方は様々。
また、畑に出てはいけないとか、雨が降るとか、この日に畑に行くと妖怪が出るとか、民俗学の観点から見て楽しい半夏生だが、各地の言い伝えなども今は薄れ意味合いを持たなくなりつつある様に感じる。
そういった現状を踏まえて、スーパーが言い伝えの一部の伝承を買って出ているのは面白い。
おそらく、地方やご家庭によっては農家の方も半夏生の意味合いは知る由もなく、スーパーによって蛸を食する人いったことを知る。
大きく捉えると逆輸入の様な意味合いが感じられ、興味深く感じた。
民俗学とは、そういうものかもしれないと、改めて感じた半夏生の日であった。
補足
ネットで調べると、半夏生は次のように書かれている。 (日本大百科全書(ニッポニカ)引用)
七十二候の一つ。夏至(げし)の第三候にあたり、現在は雑節の一つとして残っている。
太陽の位置が黄経100度にあるときと定義されているが、暦のうえの入梅は80度、夏至は90度であるから、半夏生は夏至を挟んで、入梅と対称の位置にあるときにあたり、陽暦では7月2日ごろとなる。半夏はドクダミ科の多年草で、別名カタシログサ。
水辺や低湿地に生え、一種の臭気をもつ。
その半夏が生えるころという意味である。
昔の農事暦では、このころまでに田植を終えるとされていた。
迷信的暦注としては、この日毒気が降るので、「前夜から井戸や泉に蓋(ふた)をすべし」といわれた。
[根本順吉]
みなさま、ご訪問いただき、誠にありがとうございます。
>「明日二日は半夏生の日です。みなさん、蛸を食べて、暑さを吹き飛ばしましょう。」
これって「そやそや」って理解できる人もその地域では多いんでしょうね。
知らない日本語、慣習って山のようにありそうです。
乱鳥さんって幅広く生きておられますね!
半夏生と言う季語は知っていましたが、意味までは知らず、乱鳥様のblogで勉強させて頂きました。
ほぼ無くなりつつある行事ですので、馴染みが無かったです。
又、拝読させていただきます。
拙句
とんかつのきやべつしやきりとはんげしやう
(きゃべつも季語ですが、半夏生を季語でお読み下さい。)
花なのか、葉っぱなのかよくわからないですよね。^±^
その近くには、ムラサキシキブの花もあります。
今が一番花が多いですよね。^±^ノ
返事が遅れましたことをお詫び申し上げます。
奈良の大阪ベッドタウンあたりの農家では、ハンゲショウと蛸を食べることは知られていても、お尋ねした方全員においては半夏生についてはご存知がない方ばかりでした。
スーパーで売られてるから、蛸を食べる日…みたいな感じで、田畑に携わってない方々も蛸を買い物かごに放り込んでおられました。
そうやって、イベントが少しづつ増えると食卓も楽しいので、意味合いは後になったとしても、私は賛成です。
ほんとですね。
知らない言葉、知らないことだらけですので、何かを知った時の楽しみが多いので徳をしている私です(どこまでも、のうてんきな私)
あはは ウヒョヒョ
幅広く生きるというより、厚みのない今にも蒸発しそうな水たまりに二階から書物の文字を写してるような、たわいないおばちゃんです。
お見捨て起きなきよう、よろしくお願い申し上げます。
嬉しいコメントをありがとうございます。
半夏生は私も奈良に住むようになり知りました。
民俗学関係の本の多くに出てきましたのと、奈良三郷町の龍田大社にハンゲショウ(植物)が置かれていました。
ハンゲショウの頃である七月の第1週日曜日は厄払いを兼ねた人が両手に持つ花火があります。
https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/40fa9793ae78afd890dd48edf0d1028a(龍田大社 風鎮祭 奉納花火 2010 (10景) )
もしよろしければ、花火の様子を見てくだされば嬉しいです。
雨脚が強いですね。
奈良は、いつもより強雨程度です。
自閑さま、そちらはいかがでしょうか。
日本中が心配です。
ご注意され、楽しいお時間をお過ごしください。
半夏生の花、近所のお団子屋さんに置かれるとぴったりですね。
半分お化粧をして…みたいなところが、植物違いですのに、異類の(葛の葉(狐 葛:葉の裏にけが生えてる)を思い浮かべてしまいます。
花なのか、葉っぱなのかよくわからない。
おっしゃる通りですね。
おまけに白い部分と緑とのコントラストが美しいですしね。
『オペラ座の怪人』の音楽が聞こえてきそうにもなります。
その近くには、ムラサキシキブの花があるのですか^^
私、紫式部が好きです。
家にも植えていますよ。
ただいま小さくて可憐な花が、懸命に咲いています。今は目立たないけど、これから宝石を纏うのですね。
宇治に行くと、川沿いにムラサキシキブがたくさん植えられています。(さすが、源氏物語^^)
今、花が可愛くって美しいですね。
てくっぺ様、雨が大丈夫でしょうか。
ご注意くださいね。
楽しいお時間をつなぎ合わせてください。