乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

68:『春日大社名宝展』 奈良国立博物館 平成7年6月『春日権現記絵』『瑠璃燈籠』『大和舞之記』

2014-05-26 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 68: 『春日大社名宝展』奈良国立博物館 平成7年6月



 メモ
 『春日権現霊験絵巻物』→ 『春日権現記絵』


 『瑠璃燈籠』(鎌倉)
        藤原頼道 長歴二年(1038)寄進
       『瑠璃燈籠』は、夫婦ともに以前博物館で見た事がある。
        今でも、印象に残る深い瑠璃色と細工の美しさを思い出す。

 紙背
 『大和舞之記』(59)には
         歌と音符が二つの異なる図で図録に載せられていた。
         大和舞の音符らしきものは、√ー(ルート、ー)の様な、或は、外国語のような表示であった。





 お付き合い下さいまして、ありがとうございます。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 67: 再び、 『法隆寺』発... | トップ | 69:『奈良・春日大社名宝展... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2014-05-29 19:18:40
今日はこちらからこんばんはです。^±^ノ
国立博物館は、奈良に行ったらよりたい場所のひとつです。
奈良の大仏も見たいですね。^±^ノ
何路線バスの旅の蛭子さんみたいなことを言ってるんだよ!(゜Д゜)ノx±x。
奈良から天理のバスも会ってびっくりでしたが、天理は行ったことがありますよ。^±^
返信する
ありがとうございます^^ (Rancho)
2014-05-31 07:44:08
てくっぺさん
とてもうれしいコメントをありがとうございます。

奈良の国立博物館の常設展も仏像 他、すごくいいです^^
奈良の大仏、おおきいですね^^
幼稚園の頃、はじめて見て、びっくり@@
「だいぶっつぁん」と呼んでいまして、京都のこどもにも人気者でした。

奈良から天理のバスですか^^
たのしそう~~
バスに乗って移動したくなりました。
バスなら奈良の景観が身近に楽しめますものね☆

蛭子さん、面白くって楽しいですね!
返信する

コメントを投稿

読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリの最新記事