
『東北』(とうぼく)
後シテ
前シテ 金春 欣三
ワキツレ 是川 正彦
ワキ 福王 和幸
ワキツレ 山本 順三
間 丸石 やすし
2008年おん祭後宴能を楽しませていただいた。
とても美しい。
気品に満ちた美しい幽玄なお姿と動きは、私の心をとらえ 堪能させていただいた。
能が、こんなに美しいものと感じるようになったのは、ごく最近のことである。
こんなに優美なお姿を、私のようなものが写真に写すのはおこがましいと感じた。
写真はほとんど撮らなかった。
私は、まばゆいばかりのお姿を見つめた。
そして、謡などを聴いていた。
『東北』が終わって、ため息が出た。
私は、腰が抜けるような錯覚を覚えた。
前シテでは、声がハスキーであった。
ところが後シテでは まるで式部の亡霊が乗り移ったかのように、なめらかでつやのあるお声だった。
私は、これは能楽なのかと、初心者なりに感じていた。
名ノリ(?)はカッコウが良い。
どの曲を聴いても、好き。
写真は一応載せさせていただいた。
本当は、この何百倍何千倍も美しかった。
私がなかなかおん祭後宴能2008の記録を書けずにいた理由は、『東北』があまりにも美しすぎたから。
今も思い出すと、身震いする。
それほどまでに美しかった。
『東北』
三番目・鬘(かずら)物。
五流現行曲。
春の闇(やみ)に漂う梅の香と、恋愛歌人として名高い和泉(いずみ)式部の王朝の艶(えん)を重複。
抽象化された幽玄能の原点ともされる曲目とのこと。
東国の僧(ワキ、ワキツレ)が都に着き、所の者(間(あい)狂言)に東北院の門前の梅を和泉式部という名と聞いて眺めている。
里の女(前シテ)が呼びかけて、和泉式部の愛した軒端の梅であると教える。
また、梅の主(あるじ)は自分と告げて消える。
僧の読経のうちに、式部の亡霊(後(のち)シテ)が現れる。
和歌の徳と仏法をたたえ、都の春をめで、美しく舞う。
シテの性格を和泉式部の霊とする脚本。加えて、梅の精のイメージを強く演出する流儀とのこと。
最後になりましたが、このような美しい能を楽しませていただきまして、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
全く解からないのですが、写真一枚一枚が静かに動き出すような感じです。本当に美しい。理屈抜きで。
能には、いろいろな決まりがあるようですね。少ない動きの中に、何かがありそう。
これから勉強してみたいです。
とても嬉しいです。
本当ですね。
私も能はわからないのですが、美しいと感じました。
一つ一つの動きに感情や意味があるようですね。
私は7枚目のような、お手を前に出された姿が、感情がこもっていて好きです。
とても美しかったのですが、写真に写せなくて、残念です。
実は、私は能楽、初めの頃はもっと激しい曲が好きだったのです。
例えば『小鍛治』『鉄輪』といったものなどです。
これらはもちろん、文句なしに好きで、ドキドキします。
かっこいいですもの!!
美しいものは、今までわからなかったのです。
最近なのです。
こんなに感動し始めたのは・・・。
能楽は何もわからないのですが、とても好きです。(笑み)
とても嬉しいです。
是非足を運んで、実際に楽しんでみて下さい。
難しく考えずに、感動してみて下さい。
言葉は聞き取りにくい部分がありますので、あらかじめ何が演じられるかがおわかりでしたら、ネットなどで調べられてから楽しまれることをお勧めします。
私は最近は200番集で言葉と内容を確かめていますので、少しわかりやすいようです。(笑み)
京都では中学の頃、能楽堂に二回、能教室に行きました。
学校からです(笑み)
あとは平安神宮の薪能。
学生の頃二回だけ行きました。
とても神秘的で楽しかったです。
息子もいきましたが、良かったといっていましたよ^^
京都も色々あるようですね。
確かお正月に平安神宮だったかであったのでは・・・?
楽しいお話をお聞かせ下さいね。
とても嬉しいです。
こちらこそ、見ていただいてありがとうございます。
能楽師の金春欣三さんも美しいですね^^
素敵だなぁと感じます。
優雅さと品格を兼ね備えられていらっしゃるようで、とても好きです。
能面が本当に表情を持っていました。
赤み(血潮)を感じたり、声もお顔も後シテでは感情がこもってこられて、驚いてしまいました。
とてもいい時間を過ごすことができました(笑み)
能楽がとても好きになってきました^^
やまとなでしこあんさん、ごめんなさい。
とんでも思い違いをしていましたので、訂正させていただきました。
失礼いたしました。
能は『胡蝶』でした。
とても楽しかったです。
協賛金が必要でしたが、充分に楽しむことができました。
つぎが来年2月25日6時からです。
能は『菊慈童』です。
一応お知らせしておきますね(笑み)
能は『胡蝶』でした。
とても楽しかったです。
この曲も、とても印象に残りました。
また、感想を書きたいと思います。
よろしければ、見て下さいね。
あ、写真は能楽堂なので、無いんです^^
お体の方も、回復の方向に向かわれているようで、安心いたしました。
塾の子供達も今が踏ん張り時ですね。
お正月といえども、子供達葉大変でしょうね^^
先生も親御さんも子供たちも大変でしょうけれど、充実されたお時間をお過ごしされることを、風邪などひかれません事を願ってやみません。
お正月は何も予定が無いのですよ(笑み)
やまとなでしこあんさんのご予定は如何ですか?
一年は早いですね。
今年もお世話になりました。
いろいろと教えていただいたことを感謝しております。
来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
良いお年を・・・^^
とても嬉しいです。
「ばばばあちゃんカルタ」は楽しそう。
楽しく明るいつぎの年を迎えられそうですね。
内を書くそう、私もばばばあちゃんが好きです。
特に『すいかのたね』と『たいへんなひるね』と『いそがしいよる』
すいか・・・は気分爽快ですね(笑み)
やまとなでしこあんさま、ご挨拶の後でなんなのですが、『項羽』をのせました。
よろしければみて下さいね。
今年は楽しい時間を頂いて、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
よいお年をお迎え下さい。