![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/8e287370d41eaa9d7d5b424597fd5c05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/8e287370d41eaa9d7d5b424597fd5c05.jpg)
奈良公園の鹿の赤ちゃんが随分大きくなってきました。
季節がら、毛のはえ変わり。
痒くはないかしらと心配になります。
鹿はお腹をすかし、観光客に餌をねだります。
もらい餌だけでは足りず、おみくじまで喰いちぎっていきます。
おみくじは鹿対策のため高い位地に結びつけられていました(と説明が添えられていました 春日大社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a2/825f3a136732d095985f7282441c15c8.jpg)
そういうと五月三日から五日は鹿せんべいとばし大会があったようです。
鹿せんべいはひとくくり150円。
多くの観光客はこれを買い求めます。
また、奈良でも鹿の健康のためにこのせんべいを勧め、鹿先生以外の食べ物を抑制しています。
中には化学調味料の入ったスナック菓子を食べさせている方もいらっしゃるようですが、実はそればかりでもない。
人参や野菜をきれいに短冊切してあげておられるおじいさんも結構出会います。
この日もおじいさんはお野菜をあげておられました。
気の良いおじいさんは色々と話しかけてこられ、人参をいっぱいわたしにも下さいました。
鹿に食べさせると、せんべいの予期のように攻撃的ではなく優しいのです。
おじいさんは、体の弱い鹿にお野菜を揚げに来ているとおっしゃっていました。
一方、二枚目の写真のように、せんべいが無くなった後、包んでいた紙テープを鹿に与える輩もいます。
子どもがたいそうふざけて食べさせていても、親はにこにこと笑っています。
鹿せんべいは道徳心の薄い人間の手にわたると、必ずしも安全ではないのです。
鹿が腸閉塞にならないか心配です。
わたしは鹿に餌をあげるようすを見て、嬉しい思いと悲しい思いを同じ日に受けました…とさ(^^)
おしまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/96/5d6bc767f48ef179e1747fc4bf26596d_s.jpg)
おつきあい下さいましてありがとうございます。
GWも余すところ二日となりました。如何お過ごしですか。当方、昨日一日で600Kも走ったので、本日はお疲れモードです。
鹿や猪はいろいろかじりますね。(*^^*)
屋久鹿もすぎをかじって、随分痛んでいます。しかし、人が踏み込んだ被害の方が大きいかもしれませんね♩
以前は根元まで行けた縄文杉もまず囲いができ、最近では歩道がつくられたそうです☆
動物もすごいですが、人も…ですね。(*^-^*)
SiSiさん、600Kの大山の旅、楽しかったでしょう。(*^v^*)
うらやまし~い!です☆
お疲れとのことですが、ゆっくりとお休みになられて、お疲れを癒して下さいね♬
空気の良いところでいただくおにぎりは、さぞ美味しいことでしょうね。(*^D^*)(わたしもひとりで出かける時は、おにぎりやお茶などを持参しています。)
以前春日大社の万灯籠と舞楽を教えて下さいまして、ありがとうございました。(*^^*)
おかげで、今回色々と楽しむことができました。ありがとうございます。
嬉しいコメントを頂戴し、ありがとうございます。
わたしは苗を求めて、少しずつ楽しんでいま♬
畝をつくるのがむずかしくて、水やりすると崩れてしまいます♩
春日大社にいらっしゃったことがあるのですね。(*^o^*)
のんびりと散歩すると気持ちがいいところです☆
春日大社は藤にゆかりがありますが、今正に藤真っ盛りでした。(*^^*)
長文、ごめんなさいm__m
「むにゅむにゅむにゅ・・」さん
これからもよろしくお願い致します(*^^*)
鹿せんべいを欲しがる鹿がとても怖かったことを思い出しました。
そうですか。
野菜を与えると、穏やかな顔で食べてくれるのですね。
食べられないものを与えている子供を笑ってみている親・・・・
考えさせられるものがありますね。
私も公共の場のテレビ画面を缶ジュース(中身の入った)でバンバン叩いている
子供を何も言わず、黙ってみている親に出会い何か納得できないものを感じたことを思い出しました。
嬉しい思いと悲しい思い、今日のお話は
また深くて考えさせられるものでした。
ところで、アヤメ、杜若、花菖蒲、ジャーマンアイリス・・・
どうやって見分けたらいいのか、未だわからないままです。
大体「あやめ」を漢字変換すると「菖蒲」と
出て来るので余計に判らなくなってしまいます。
何か、うまい見分け方がないものでしょうか。
見つかったら、また教えてくださいませ~~~!
本当にありがとうございま~す(*^^*)
小学校の修学旅行は奈良だったのですか?(*^-^*)
奈良公園の鹿は結構食べ物をせがんできます☆
食べ物を持っていると、追いかけて来て、しょっちゅう逃げ回ったり泣いているお子たちを見かけます♫
そいういわたしも以前鹿せんべいをあげようとしていたら鹿が催促して、スーツのポケット辺を噛まれて引っ張られたことがあります><
あれ以来鹿に餌をやるのが怖いのですが、野菜をあげると穏やかでした。不思議です☆(*^^*)
いろいろありますね。(*^.^*)
子どものは生き物や弱者を大切にし、迷惑なども考えられる思いやりの心を育んであげたいですね。(*^o^*)
pinkyさん、そうなんです。(*^^*)
「あやめ」を漢字変換すると「菖蒲」で混乱しました。^^
これは「もみじ」と「こうよう」くらい戸惑ったんです。
アヤメ、杜若、花菖蒲、ジャーマンアイリス…(*^D^*)
わたしだけかとプチ悩んでおりました♬
なんだか本当にありがとうございます。♫
見分けられると楽しいでしょうね☆
さてさて、どうなることだか(笑)
pinkyさん、連休はいかがでしたか?♩
鹿せんべいは販売員によって、説明の仕方が違い、戸惑うことがあります。
初めて春日大社に行かれた方様が接された方は、「鹿が食べても良い材料になっている」と説明されたので安心できますが、中には説明もなく「紙も食べさせていいですよ。」だけおっしゃる方もいらっしゃいます。
材質を変えられて、鹿に安心な鹿せんべいをやることができるようになり、鹿が煎餅によって紙を食べる心配は無くなりましたことが良いことですね。
おっしゃる通り、鹿は次々に要求してきて、紙まで食べてしまうので鹿せんべいに関してはよかったのでしょうけれど、、、
お弁当の包み紙のような大きな紙を平気で与えたり、それを見ている教師や周りの人間も注意せず笑っている。
そういった光景の中で、鹿せんべいの束紙の成分や注意書きがさほどなされず、販売員の「紙も食べさせていいですよ」と云った誤解を招きかねない不用意な発言は如何なものかと、以前から感じておりました。
コメントをありがとうございます。こう云った疑問を持つ方が私以外にいらっしゃったことに感謝いたします。
感謝合掌 乱鳥より