

▼

学研の科学と学習が来年の三月になくなるという。
少子化の加え、子どもの趣味の多様化が原因だそうだ。
科学と学習といえば私の小学校にも私が低学年の時に小学校で買えるようになったんだ。
同級のうさ君のお母さんのおかげなんだ。
うさ君のお母さんが小学校の校長先生に頼んでくれて,本屋さんが毎月売りに来られるようになったんだよ。
うさ君はKK大に入ってその後◯学校の先生になったんだっけ。
以外だったけれど、彼らしいかも知れないな。
販売場所は校庭の渡り廊下だったな。
給食後に専用の紙袋に入れてもらったお金をもって列に並んだよ。
任意だったので、雑誌の付録は出来るだけ教室で出さなかったな。
何年だったかな。
科学の方のおまけで、水笛があった。
わたしたちは我慢できずに水を入れて、笛を吹いて帰った。
高音の清らかなピヨピヨはとても心地が良かった。
みんながもっている訳ではなかったので、交代で遊んだよ。
まるで おまつり気分だったっけ。
科学と学習は卒業まで買ってもらっていたんだ。
親ってありがたいな。
楽しかった思い出だから、わたしも子どもたちに科学と学習をとっていたよ。
学研の知能指数の雑誌(名は忘れたな)やぐんぐんポピーやチャレンジや子どもの友や科学の友などと一緒に科学と学習も幼稚園から少し早めに頼んでいたよ。
こどもたちはうれしそうだったけれど、今考えると過保護だったかな。
こどもたちのためになったかどうかはわからないけれど、母の私は楽しかった。
科学と学習の廃刊かと思うと、自分の子どもの頃のことや子育ての楽しかった頃を思い出したよ。
学研さん、ありがとう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます