![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/c4ddb94e605ce4f5428556225492cf46.jpg)
法隆寺 五重塔
しなてるや 片岡山に飯に飢ゑて 臥せる旅人 あはれ親なし いかるがや 富緒河の絶えばこそ 我が大君の 御名をわすれめ 聖徳太子作『拾遺和歌集』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/c4ddb94e605ce4f5428556225492cf46.jpg)
法隆寺さんの社務所近くから、五重塔をのぞむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/cf136bad56bc686027758c26cd1d36c8.jpg)
こちらは五重塔近くから見たもの。
五重塔は、仏塔です。五重の屋根を持つものをいいます。
仏塔とは、古代インドで仏舎利(釈迦の遺骨)を祀るために造られ始めたものです。
法隆寺の五重塔は多くの五重塔の中でも歴史が古い現存する木造建築の五重塔としては世界最古のものであるとボランティアガイドの方に教えていただきました。
法隆寺の五重塔は、創建は607年(推古15年)。西院伽藍のシンボルの日膣です。
下から
地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)
5層それぞれは独自の世界(思想)を示し、仏教的な宇宙観を表しています。
一番下の初重の内部には、下のように安置されています。
東面・西面・南面・北面の4つの方角それぞれに塔本四面具と呼ばれる粘土で作られた群像
文殊菩薩と維摩居士の問答、
釈迦の涅槃、
分舎利(釈尊の遺骨の分配)、
弥勒の浄土
かつては五重塔の内部にも壁画が描かれてい多そうですが、剥落しました。
現在は別所に保存してあります。
五重塔は全体を心柱が貫く構造で、その心柱を支えるのが地下1.5mの深さにある大礎石。
礎石の上部には舎利容器などが納められており、舎利容器の中には釈迦の遺骨が6粒納められているとのことです。
勅撰和歌集『拾遺和歌集』(平安時代中期の11世紀初頭)
しなてるや 片岡山に飯に飢ゑて 臥せる旅人 あはれ親なし
いかるがや 富緒河(とみの小川)の絶えばこそ 我が大君の 御名をわすれめ
聖徳太子作『拾遺和歌集』巻20 哀傷1350)
こんにちは!
いつもお勉強させていただきまして、
ありがとうございます。
法隆寺の威風堂々たる五重塔☆
素晴らしいですね@_@!
私も法隆寺には三度ほど参りましたが、
乱鳥さんの詳細なご説明を拝読、
興味津々感動しております。
いつまでも🐸カエル族の
ゲロゲロゲロリンですが、
これからもよろしく
お願いいたしますm(__)m
春めいてきましたけれど、
三寒四温寒暖の差も激しいです。
どうぞご自愛くださいませ🍀
感謝一念
真鹿子 拝
こんにちは!
私の方こそ、いつも私の心をくすぐらせられる詩を楽しませていただき、ありがとうございます。
初めて読みましたのは、『無限次元現象の歌』の頃だと思います。
真鹿子様の感性の鋭い切り口の言の葉にただただ、なんども読み返しておりました^^
『無限次元現象の歌』は共感を覚え、実際に私は子供の頃そんなことを漠然と考えながら、
『ひょっとして机の上に触れた人差し指は、偶然に全く同じ場所(点)に触れる確率があるのでしょうか?』
と真剣に考えていました。
ただ、能力の無さと幼い子供であった事が重なって、
真鹿子様のような詩は当然紡ぎ出すことはは愚か、想像さえできませんでした。
nono有 遠有 やわぁ〜
(…と、今夜は子供の頃の当時を振り返り、月も出ぬ空に向かって、意味不明の漢字混じりで吠えておりまする)
『無限次元現象の歌』
真鹿子様
拙ブログにご訪問いただき、感謝申し上げます^^
真鹿子様がゲロゲロゲロリンでしたら、
私は
乱丁乱調乱鳥でございまする^^が、
これからもよろしく
お願いいたしますm(__)m
また近々伺わせていただきたいと思います。
その折はよろしくお願いいたしまする^^
お寒さ厳しい折、風邪を引かれませんように
乱鳥合掌
こんにちは!
『無限次元現象の歌』
お褒めいただきまして恐縮至極!
ありがとうございます^^;;
乱鳥様も子供の頃から点に注目、
考えていらっしゃったのですね♪
私も次元という言葉を意識しない頃から、
点って何だろう?点って不思議って、
いろいろ想いを巡らしてきましたけれど
摩訶不思議の深遠度は深まるばかり、
いつまでも未熟でお恥ずかしいのですが、
これからも精進いたしますので、
よろしくお願いいたしますm(__)m
ところで禅における悟りの象徴である
円相〇ですが、起点終点が直結〇している
宇宙無限活動の象徴でもあると、
私は感じているのですが、
奇しくも「無限次元現象」の0次元の0も
円相〇と同様形態の0、
数字は宇宙言語、神の言葉とも言われていますが、
まことに摩訶不思議です!
今日もどうぞ
素敵な一日をお過ごしくださいませ🍀
乱乱乱鳥☆
乱丁乱調乱鳥歌♪に
感謝感激^^!
ゲロゲロゲロリン
マカコ蛙 拝
こんにちは!
『無限次元現象の歌』
点から線云々ってね、興味深いですよね。
父が油絵を描いていたせいか、幼い頃から気になっていました。
恥ずかしながら禅は意識したことがないのですが、円相は寺や博物館や茶室などで度々見かけますので、気になっています。
起点終点が直結して曲線でもあり平面でもあり、中には無限にも感じられる空間(人々は宇宙と呼ばれていらっしゃるにでしょうか)がありますね。
丸は○、0、零
それは空洞にも満なるものにも感じます。
空間にはだるまが描かれているものも多いですが、あれはどう受け取ればいいのか、未だによくわかっていません^^;;
無、点、線、二次元、三次元、四次元云々
私は絵巻物にそれを感じています。
紙(神)の白紙から始まり筆を置いて、点から始まる絵巻物の中には、絵の描き方が、平面でありながら三次元からものを眺める。
一場面に同一人物が何度も出て来、または時間の経過を表したり、瞬間移動したり、菩薩が舞い上がり、見る側は複数の視点から絵巻物を眺めています。
また、竹取物語等にも点、線、二次元、三次元、四次元云々を感じています。
点、線、二次元、三次元、四次元云々とは離れるのですが、安部公房氏の作品の中に、円相とは違いますが、内側に入り込む螺旋状(渦巻き)を感じ、読み進め終盤に近づくと渦巻きの中に入り込んだ 気 のようなものがスルスルと抜け出す瞬間を感じるものがあります。
カフカは安部公房とはまた違いますが、同じような感覚を覚える場合があります。
あまりよくわかっていませんが、私の感覚ですので、間違っていれば大目にみてくださいね^^
真鹿子様
それにしても良い名をつけられていますね。
世の中見渡せば、不思議なことでいっぱい。
色々教えていただければ嬉しいです。
明日もお互いに楽しい日になりますよ
コメントをありがとう