
下鴨神社 やぶさめ(5/3) 葵祭(5/15)
下鴨神社近くの民家に、やぶさめ・葵祭のポスターがあった。
「流鏑馬神事」は15日に行われた「走馬の儀」とはまた違うようだ。
葵祭は祇園祭や奈良のおん祭りのように長期間行われるようだ。
祇園祭やおん祭りは全体で一ヶ月近くあるので、それに比べれば二週間はまだ短いと言えるかもしれない。
歴史の長い葵祭は頭にアオイの茎をさしておられる。
「走馬の儀」でも行列でもそれは見られたが、5月3日の「流鏑馬神事」のようすを描いたポスターを見てもアオイはさされている。
二週間を通してさされるアオイは葵祭(アオイ祭り)の象徴といえるだろう……。

ポスターの絵を見ると、まさに矢をいようとする姿。
それを見ると、法隆寺(複製品)や諸々の博物館で見られる「四騎獅子狩文錦」や「獅子狩文様の銅鏡」を思う浮かべる方がいらっしゃるのではないでしょうか?
馬に乗って後ろを向きに矢をいるこのスタイルは、ナクシェ・ラジャブを始め、イランの磨崖型遺跡の模様で度々見ることができます。
余談ですが、わたしは高校の頃から現在に至るまで、この獅子狩文様に憧れています。
2011年5月15日 京都 下鴨神社近くで






おつきあい下さいまして、ありがとうございます。





ACROWASSより
葵祭の日程▼
5月 1日(日) 午前 10:00時 月次際
5月 3日(火) 午後 13:00時~15:30 流鏑馬神事
5月 4日(水) 午前 10:00時 斎王代女人列御禊神事 古武道奉納
5月 5日(木) 午前 11:00時 歩射神事(小笠原流同門会奉仕)
午後 14:00時 少年剣道武道奉納 なぎなた演舞奉納
5月 7日(土) 午前 11:00時~ 献花祭(遠州正風宗家奉納)
5月 9日(月) 午前 10:00時~ 献花祭(表千家家元奉納)
5月 10日(火) 本列習礼
5月12日(木) 御蔭祭
午前 9:00時 御蔭祭杯の儀
午前 9:30時 行粧進発
正午 12:00時 御蔭神社の儀
午後 15:30時 河合神社行粧到着
午後 16:00時 切芝神事(東遊)
5月14日(土) 午前 10:00時~ 琵琶湖堅田供御人行列・鮒奉献
5月15日(日) 葵祭(賀茂祭) 雨天順延
午前 11:40時 行粧到着・社頭の儀
午後 13時15分 走馬の儀・狂言奉納
5月21日(土) 午前 10:00時~ 小川流煎茶献茶会(小川流家元奉納)





※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます