乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

劇団民藝「帰還」演出:山下悟 作:坂手洋二 大滝秀治 西川 明 杉本孝次 中地美佐子

2012-12-23 | TVで舞台






 劇団民藝「帰還」



演出:山下悟
作:坂手洋二

スタッフ

装置……島 次郎
照明……小笠原 純
衣裳……緒方規矩子
効果……岩田直行
舞台監督……兒玉庸策

キャスト

横田正……大滝秀治
横田昭信……杉本孝次
寺井美紀……藤田麻衣子
浅沼秀子……船坂博子
大野麻理……中地美佐子
守谷孝一……西川 明
長谷川茂……みやざこ夏穂
山部重臣……三浦 威
中村聡……山本哲也
こづえ……戸谷 友
沢田みか……新澤 泉
桐本義光……稲垣隆史
藤枝満……境 賢一
   すべての役者さんに


2011年
160分
カラー
日本を代表する新劇団:劇団民藝の最新作をテレビ初放送 民藝初の坂手洋二書き下ろし、大滝秀治の主演による期待の舞台化 ダム建設事業に翻弄される村を舞台に、社会や人の生きざまを鋭く問う 男は帰ってきた。その集落に。故郷でもない、何十年も訪れたことのない、その場所に。なぜもう一度その地を訪ねようと思ったのか。それは、青春の記憶の中にのみ残っているその場所が、新たに建設されるダムに沈むことを知ったからだ。帰還したその地で、男は女に出会った……。民藝初の坂手洋二書き下ろし、大滝秀治の主演による期待の舞台化。未来の定まらぬままに模索した1950年代の日本から、現在にも繋がる精神の彷徨を描く。 公演日程:2011年6月~7月 紀伊国屋サザンシアター




 以前にも見て非常に感動した劇団民藝「帰還」をもう一度楽しむ。

 社会問題や文俗学的要素にも触れられ、筋書きが面白い。
 子守りや他村にまつわるいろいろな会話…柳田國男氏や赤松啓介氏をにおわせる表現があり、ワクワクする。

 感心するほどの間の上手い役者三たちが多く出ておられ、見入ってしまう。
 大滝秀治さんの二度ばかり出てくる重厚な「生きている」という言葉は、真っ黒なキャンバスに少し黄色がかったたっぷりの絵の具で最後の「点」を置き、二,三的滴りを持って余韻を残す。
 それはまるで上質の書道の陽に感じた。

 おそらく西川 明さん(?)であろう車いすの俳優と、息子役の杉本孝次さんはすこぶる声がよく、台詞に酔った。

 中地美佐子さんの母に乗り移る場面。ここは一部浄瑠璃を感じさせ、テンポが面白く良いなと思った。

 他の役者さんたちも素晴らしく、テレビを通してではなく実際にこの目で舞台を見てみたいと強く感じた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

182: 『日本の異界をのぞく 妖怪絵巻』別冊太陽 2010年 小松和彦監修 平凡社(資料5枚)

2012-12-22 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫


  182: 『日本の異界をのぞく 妖怪絵巻』


別冊太陽『妖怪絵巻』

小松和彦監修

『妖怪絵巻 日本の異界をのぞく』

 平凡社

160ページ 定価2,415円(税込)



 わたしの読みたい物を五つ選んでみました。(写真は本書よりお借りしました。)▼

『大江山絵詞』『酒天童子絵巻』『土蜘蛛草紙』『稲生物怪録絵巻』『融通念仏縁起絵巻』『百鬼夜行絵巻』など、
 日本が誇る第一級の妖怪絵巻を多数収録した、
 異界物語入門の決定版。



 是害房絵詞
   天狗草紙
   能楽『是害(善界)』


 化物草紙


 稲生物怪録絵巻
   肝試しに百物語
   70を過ぎた頃、次々化物が…何事もなく、うっしっし…(^^)


 会談三組盃 山東京伝作 江戸時代
   三部構成
  『塁』(かさね)づくしのような内容あり(左下)
   


 化物年代記  江戸時代




 先日から楽しんでいた『妖怪絵巻 日本の異界をのぞく』を読了。
 一枚の絵でもずいぶん長い時間、構図くるくる 目を走らせて遊べた。
 結構質の良い写真がわんさか、詞書も読める大きさの物が多く、嬉しい一冊。
 別冊太陽は注目すべし…みたいな感じ。

 今年になって読んだ絵巻物が驚くばかりに多く載せられており、懐かしく面白く興奮気味に時を過ごす。


 読みたい物がいくつかあった。
「是害房絵詞」は『天狗草紙』に集録されているかもしれない。
「是害房絵詞」「化物草紙」「稲生物怪録絵巻」や 「会談三組盃」「化物年代記」を読みたいが、早稲田大学さまにあるかしらん(^^)?
     探すべし探すべし
 山東京伝作のお話は時々古書屋さんに出ているそうなので、
     見つけるべし見つけるべし


 水官図『三官図』項目を手がけられたのは、中国関係あこがれの先生のお一人 中野美代子氏
 内容おもしろいわ文章お上手だわ!やっぱりすごいわ☆

 
『日本の異界をのぞく 妖怪絵巻』
 興味のある方にはお勧めしたい一冊です☆







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『帰郷』監督・脚本:萩生田宏治

2012-12-21 | 映画


  『帰郷』

監督・脚本:萩生田宏治
脚本:利重剛
出演:西島秀俊 片岡礼子 守山玲愛 高橋長英 光石研 相築あきこ 吉行和子
2004年(全2話)
83分
カラー
西島秀俊主演のハートウォーミング・ストーリー 我が子かもしれない少女とささやかな冒険を繰り広げる青年の心のうつろいを繊細に捉えた秀作 『ハッシュ!』で数々の主演女優賞を受賞後、病に倒れていた片岡礼子が本作で復帰。 日本映画プロフェッショナル大賞・主演男優賞、高崎映画祭・最優秀主演男優賞受賞 東京で働く晴男(西島秀俊)は、再婚する母(吉行和子)の結婚式に出席するため帰郷する。夜、知り合いの居酒屋に飲みに行くと、かつての恋人・深雪(片岡礼子)が働いていた。閉店後の暗闇の中、昔を懐かしむようにどちらからともなく抱き合う2人。深雪は女手一つで育てている7歳の娘について、「名前はチハルっていうの。晴男くんの“ハル”、目なんて晴男くんにそっくり」と告げ、明日うちに来てと言い残し立ち去る。翌日、晴男が訪ねて行くと、チハル(守山玲愛)をひとり残し、深雪は行方をくらましてしまう…。




 なにやら『帰郷』を見ました。

 おもしろかったです…と、言ってみる。

 少しではあるが共通点があり、見ている間中、『チョコレート・ファイター』プラッチャヤー・ピンゲーオ監督 ジージャー 2008年 タイを思い浮かべる。

『チョコレート・ファイター』はこども養成劇団の匂いを感じさせず体当たり自然体で演技させ、こどもの使い方が上手い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『通し狂言 盟三五大切~後編 <大詰>』『越後獅子』

2012-12-21 | TVで 歌舞伎・能楽

 『通し狂言 盟三五大切~後編 <大詰>』

出演:中村吉右衛門 中村時蔵 中村歌昇(現・又五郎) 片岡孝太郎 市川染五郎 澤村由次郎 坂東秀調 大谷友右衛門 片岡芦燕 中村歌六 中村東蔵 片岡仁左衛門
 役者さんみなさんに 
2005年
89分
カラー
『仮名手本忠臣蔵』の外伝、『東海道四谷怪談』の後日譚、並木五瓶の『五大力恋緘』の書き換え狂言としての性格を持つ鶴屋南北作品。塩冶浪士のひとりが巻き起こす悲劇が描かれ、五人斬り等の陰惨な場面を歌舞伎ならではの様式美で綴る。吉右衛門演じる源五兵衛の葛藤と悪の魅力が眼目だ。 芸者小万(時蔵)に入れ揚げる浪人の不破数右衛門(吉右衛門)は、御用金を紛失した咎で勘当され、薩摩源五兵衛と名を変えて金策に奔走している。伯父の富森助右衛門(東蔵)が源五兵衛のために百両を用立てるが、小万の情夫三五郎(仁左衛門)が源五兵衛を騙し、その百両を巻き上げてしまう。復讐の鬼と化した源五兵衛は、三五郎の仲間達を惨殺し…。(2005年/平成17年6月・歌舞伎座)



 『越後獅子』

出演:中村富十郎
2000年(全2話)
17分
カラー
越後月潟村から江戸へ出た大道芸の越後獅子が、頭に獅子頭、おなかに太鼓を結びつけて手には撥、たっつけ袴の姿で軽快に登場する。子供の旅芸人の哀愁、可憐さに加えて田舎風の民謡調の浜唄から軽妙な手踊りなど、賑やかな振りと変化があり、最後は両手で布を波打たせる布晒しを手に華やかに舞って見せる。 遠く富士山を望む日本橋あたりの町並みを背景に、舞踊の名手・富十郎の軽妙な舞振りをご覧いただく。(2000年/平成12年3月・歌舞伎座)



『通し狂言 盟三五大切~後編 <大詰>』『越後獅子』
 テレビでは2005年歌舞伎座のこの二つの舞台を何度も見ています。
 何度みても面白い物は面白い。
 今回の配役のような通し狂言 盟三五大切を、関西で見てみたい。
 ………
 歌舞伎座が出来れば、通し狂言古典歌舞伎や若手育成にも力を入れられるそうだし…
 東京さ行かねと、夢のまた夢………(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『祝辞』 栗山富夫監督 高橋正圀脚本 財津一郎 柄本明 林美智子 賀原夏子 1985年

2012-12-20 | 映画


  『祝辞』

監督:栗山富夫
脚本:高橋正圀
出演:
財津一郎
林美智子 
和由布子(かわいい) 
工藤夕貴(かわいい) 
山口良一 
柄本明 
植木等
お婆さん役(賀原夏子)

1985年
松竹
91分
カラー
サラリーマンの哀歌を描いた栗山富夫監督の傑作 専務の息子の結婚式にスピーチを頼まれた万年課長を、彼の家族と会社を舞台に描く喜劇 専務の息子の結婚式でスピーチを頼まれた万年課長。眠る間も惜しんで祝辞のエピソードを考え抜き、いよいよ結婚式当日を迎えるが・・。サラリーマンの哀歌を綴った喜劇。


 財津一郎さんの『祝辞』を見た。
 財津一郎さん
 なんて間の上手い声の美しい方なんでしょう。
 発声と抑揚が素晴らしく、聞き入ってしまった^^
 財津一郎さんって吉本時代のコメディアンくらいしか知らなかったんだけど、こんなに上手い人だったんだ。
 っていうか、昔のコメディでならした役者さんって、どうしてお上手な方が多いのかしらん?
 なんだか財津一郎さん出演の作品をもっと見てみたくなってきた。

 映画全体ではほのぼのとしていて、大笑いできて、きゃはきゃは笑いながら泣いていたわたし
 涙が溢れ出たのは、電話がかかった場面
 ここ、大笑いと涙で、わたくし くちゃくちゃ
 大変心が温まった☆
     非っ常にタノシ~ッ!
 とても好きな映画のひとつ

 

 財津 一郎(ざいつ いちろう、男性、1934年2月22日- )は、日本の俳優、コメディアン、歌手である。本名、財津 永栄(ざいつ ながひで)。旧芸名は財津肇メ。熊本県立済々黌高等学校卒業。

 
ドラマ
てなもんや三度笠(1962-1968年、朝日放送) - 浪人・蛇口一角役。のちに桜富士夫役
ハレンチ学園(1970年 - 1971年、東京12チャンネル・日活)
徳川おんな絵巻 第37話「まぼろしの恋」(1971年、関西テレビ・東映)
一心太助(1971年 - 1972年、フジテレビ・国際放映)
なんたって18歳! 第38話「泣きぬれた名人」(1972年、TBS・大映テレビ)
隼人が来る 第9話「びっくり捕物初手柄」(1972年、フジテレビ・東映) - 目明し・団九郎
ママはライバル(1973年、TBS・大映テレビ)
出雲の阿国(1973年、テレビ朝日)
赤ひげ 第31話「向う横丁のお稲荷さん」(1973年、NHK) - 利助役
剣客商売 第6話「まゆ墨の金ちゃん」(1973年、東宝・俳優座・フジテレビ) - 三浦金太郎(金ちゃん)役
アイフル大作戦 第2話「男性飼育必敗法」(1973年、TBS・東映)
あんたがたどこさ(1973年 - 1974年、TBS)
事件狩り 第7話「魔がさした若い二人」(1974年、TBS・大映テレビ)
時間ですよ 昭和元年(1974年 - 1975年、TBS)
ムリすんなよ(1974年、TBS)
はじめまして(1975年、TBS)-妹川乙四郎役
落下傘の青春(「軍国歌謡集」より)(1975年、NHK)
女の夏(1975年、TBS)
新宿警察(1975年-1976年、フジテレビ・東映)- 山辺刑事
夜明けの刑事(TBS・大映テレビ)
第63話「母は復讐など許さない!!」(1976年) - 海津刑事
第109話「初恋をタイホせよ!」(1977年) - 熊本県警・武智大五郎刑事
必殺からくり人 第1話「鼠小僧に死化粧をどうぞ」(1976年、朝日放送・松竹) - 鼠小僧次郎吉役
夫婦旅日記 さらば浪人 第19話「ひょうたんから駒の物語」(1976年、フジテレビ・勝プロ)
非情のライセンス第2シリーズ(1976年-1977年、NET・東映)- 堀刑事
同級生「私の父」より(1977年、TBS)
松本清張おんなシリーズ・馬を売る女(1978年、TBS) - 八田英吉役
松本清張の顔・死の断崖(1978年、テレビ朝日)
明日の刑事 第25話「一万人マラソン殺人事件」(1978年、TBS・大映テレビ)
若さま侍捕物帳(1978年、テレビ朝日/国際放映/前進座)第3話
伝七捕物帳 第2期(1979年、テレビ朝日)
活動屋ばんざい 日本映画の草分け 監督マキノ省三のカチンコ人生(1979年、関西テレビ) - 牧野省三役
3年B組金八先生シリーズ(TBS) - 3年A組担任・英語教師左右田役
第1シリーズ(1979年-1980年)
スペシャル9「子供を救え!大人達よ立ち上がれ」(1998年)
ファイナル「最後の贈る言葉」(2011年)
蒼き狼 成吉思汗の生涯(1980年、テレビ朝日)
天皇の料理番(1980年 - 1981年、TBS)
鞍馬天狗(1981年、TBS) - 近藤勇役
淋しいのはお前だけじゃない(1982年、TBS)
おゆう(1983年、TBS)
恋人・やめません?(1983年、TBS)
壬生の恋歌(1983年、NHK) - 芹沢鴨役
のんき君(1983年 - 1984年、フジテレビ)
気分は名探偵(1984年 - 1985年、日本テレビ)
サーティーン・ボーイ(1985年、TBS)
花へんろ 風の昭和日記 第二章(1986年、NHK)
大都会25時(1987年、テレビ朝日)
武田信玄(1988年、NHK大河ドラマ) - 太原崇孚役
火曜サスペンス劇場「再会・殺意の方程式」(1988年12月、NTV系・大映映像)
水曜グランドロマン「ニセ学歴」(1989年6月7日、日本テレビ)
鬼平犯科帳 (中村吉右衛門)第1シリーズ 第15話「泥鰌の和助始末」(1989年、フジテレビ) - 泥鰌の和助役
月曜・女のサスペンス(テレビ東京系・宝塚映像)
「大阪の女」
「四国の女」(1991年)
小春の春(1989年、TBS)
忠臣蔵(1990年、TBS)
松本清張スペシャル・数の風景(1991年、テレビ朝日)
暴れん坊将軍IV 第61話「嵐呼ぶよな島帰り! 」(1992年、テレビ朝日) - 長兵衛役
清左衛門残日録(1993年、NHK総合) - 佐伯熊太役
私が愛したウルトラセブン(1993年、NHK)
嘘つきは夫婦のはじまり(1993年、日本テレビ)
付き馬屋おえん事件帳 スペシャル「散る花 咲く花 吉原と大奥の光と影! 」(1993年、テレビ東京) - 中野播磨守清茂役
お金がない!(1994年、フジテレビ)
松本清張スペシャル・状況曲線(1994年、テレビ朝日) - 味岡正弘役
母の旅立ち(1995年、NHKドラマ新銀河)
秀吉(1996年、NHK大河ドラマ) - 竹阿弥役
流れ板七人(1997年、テレビ朝日)
夜会の果て(1997年、NHK)
はみだし刑事情熱系PART2 第1話「東京~札幌~小樽、愛と復讐の銃弾」(1997年、テレビ朝日)
翔ぶ男(1998年、NHK)
甘い結婚(1998年、フジテレビ)
ブラザーズ BROTHERS(1998年、フジテレビ)
永遠のアトム 手塚治虫物語(1999年、テレビ東京) - 葛西健蔵役
フードファイト(2000年、日本テレビ)
葵徳川三代(2000年、NHK大河ドラマ) - 安国寺恵瓊役
私立探偵 濱マイク(2002年、日本テレビ)
天花(2004年、NHK連続テレビ小説)

映画
幕末 てなもんや大騒動(1967年)
一心太助(1967年)
早射ち犬 (1967年、大映)
ドリフターズですよ! 前進前進また前進(1967年)
とむらい師たち(1968、大映)
喜劇 深夜族(1969年、松竹)
続・男はつらいよ(1969年、松竹)
新・男はつらいよ(1970年、松竹)
喜劇・命のお値段(1971年、松竹)
コント55号とミーコの絶体絶命(1971年、松竹)
喜劇 猪突猛進せよ!!(1971年、松竹)
藍より青く(1973年、松竹)
悪名縄張り荒らし(1974年、大映)
忍術 猿飛佐助(1976年、松竹)
黒木太郎の愛と冒険(1977年、ATG)
多羅尾伴内(1978年、東映)
多羅尾伴内 鬼面村の惨劇(1978年、東映)
青春グラフィティ スニーカーぶる~す(1981年、東宝)
連合艦隊(1981年、東宝)
近頃なぜかチャールストン(1981年、ATG)
ヨコハマBJブルース(1981年、東映)
探偵物語(1983年、東映)
逃れの街(1983年、製作:日本テレビ、田中プロモーション、配給:東宝)
蜜月(1984年、ATG)
お葬式(1984年、ATG)
CHECKERS in TANTANたぬき(1985年)
ジャズ大名(1986年、松竹)
キネマの天地(1986年、松竹)
紳士同盟(1986年)
ブラックボード(1986年)
落葉樹 (1986年)
首都消失(1987年)
パチンコ物語(1990年、松竹)
元祖パチンコ物語・温泉珍道中(1994年、シネウエーブ)
元祖パチンコ物語・駅前戦争(1994年、シネウエーブ)
美味しんぼ(1996年、松竹)
宣戦布告(2002年、東映)
ホーム・スイートホーム(2003年)
ふたたび swing me again(2010年)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『通し狂言 盟三五大切~前編 <序幕・二幕目>』 平成17年6月・歌舞伎座

2012-12-20 | TVで 歌舞伎・能楽
 (写真は 奈良 談山神社)




  『通し狂言 盟三五大切~前編 <序幕・二幕目>』

出演:中村吉右衛門 中村時蔵 中村歌昇(現・又五郎) 片岡孝太郎 市川染五郎 澤村由次郎 坂東秀調 大谷友右衛門 片岡芦燕 中村歌六 中村東蔵 片岡仁左衛門
 役者さんみなさんに
2005年
85分
カラー
『仮名手本忠臣蔵』の外伝、『東海道四谷怪談』の後日譚、並木五瓶の『五大力恋緘』の書き換え狂言としての性格を持つ鶴屋南北作品。塩冶浪士のひとりが巻き起こす悲劇が描かれ、五人斬り等の陰惨な場面を歌舞伎ならではの様式美で綴る。吉右衛門演じる源五兵衛の葛藤と悪の魅力が眼目だ。 芸者小万(時蔵)に入れ揚げる浪人の不破数右衛門(吉右衛門)は、御用金を紛失した咎で勘当され、薩摩源五兵衛と名を変えて金策に奔走している。伯父の富森助右衛門(東蔵)が源五兵衛のために百両を用立てるが、小万の情夫三五郎(仁左衛門)が源五兵衛を騙し、その百両を巻き上げてしまう。復讐の鬼と化した源五兵衛は、三五郎の仲間達を惨殺し…。(2005年/平成17年6月・歌舞伎座)


 今月は衛星劇場でカブキを見ることが少ないのですが、『通し狂言 盟三五大切~前編 <序幕・二幕目>』は今月二度目
 とても満足しました(*^D^*)
 今日は『通し狂言 盟三五大切~後編 <大詰>』、こちらも十二月 二度目
『通し狂言 盟三五大切~前編 <序幕・二幕目>』の続きです☆^^☆

 十八日は外出していたので、『元禄忠臣蔵~大石最後の一日』を録画
 但し、真山ものでございまする。
 出演者が気になり、とっておいたのでございます(^^)v
【松本幸四郎 中村福助 市川染五郎 市川男女蔵 中村米吉 大谷桂三 坂東彌十郎 市村家橘 中村歌六 中村東蔵】出演でございます(^^)
 うふふ えへへ おほほのほ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おん祭りのあと  奈良春日大社 2012年12月18日  (5景)

2012-12-19 | お出かけ



  おん祭りのあと  奈良春日大社 2012年12月18日


 










上植物の枝が立てられています。
 この植物はなんと言うのでしょうか?
 裏に事がかけるとおっしゃっていましたが、「タラヨウ」では無いようです。
 乾燥させて、お財布に入れておくと良いそうです。
                 おひょひょ うひょひょ




 12月18日
 空模様はよろしくなかったのですが、
 今年も春日大社にいくことができました。

 後宴之式能は春日大社内で行われました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-12-18 | ことのは




 wao!  葉っぱが…
 でっけいかなでっけいかな
 ?
 ちゃう
 ちゃうちやう

 絶景かな絶景かな
 こちらが「五三の桐」でごじゃりまする。

 南禅寺山門   (12景)
       ぜっけいかな、ぜっけぇいかな。

       春の宵はあたい千両とは、
       ぁ ちいせぇ、ちいせえぇ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『元禄忠臣蔵~南部坂雪の別れ』真山青果 2009年 歌舞伎座

2012-12-17 | TVで 歌舞伎・能楽


  『元禄忠臣蔵~南部坂雪の別れ』

出演:市川團十郎 片岡我當 中村芝雀 市川高麗蔵 澤村宗之助 中村松江 市村家橘 中村東蔵 中村芝翫
2009年
76分
カラー
真山青果の「元禄忠臣蔵」は史実を踏まえ、情と理を尽くした美しく説得力のあるせりふで構成された全十編にわたる大作。この「南部坂雪の別れ」の場面は、討入りを果たそうとする浅野の家臣たちやそれを支援しようとする人を尻目に、あくまでも平静を装い本心を見せない大石内蔵助の肚の座った姿が描かれる。浅野内匠頭の未亡人・遥泉院(ようぜいいん)も内蔵助の真意を測りかねるが、やがて和歌によりその胸の内が明かされて…。團十郎の内蔵助に、我當の羽倉斎宮、芝雀の腰元おうめ、東蔵の落合与右衛門、芝翫の瑤泉院ほかの出演で。(2009年/平成21年3月・歌舞伎座)



 久しぶりにテレビで歌舞伎を見た。 
 演目『元禄忠臣蔵~南部坂雪の別れ』
 中村芝翫さん、中村東蔵さん、中村芝雀さん
 他多くの役者さんたちに
 
 真山ものでしたが歌舞伎に飢えていて、好きな役者さんもいっぱいで、面白かった
 やはり『幸四郎的奇跡のはなし』に書かれているように、基礎のしっかりした役者さんたちは現代的な言葉でも歌舞伎にしちゃうんですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

181:『幸四郎的奇跡のはなし』松本 幸四郎 (著)  東京新聞出版局 2011年

2012-12-17 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 181:『幸四郎的奇跡のはなし』

 

 松本 幸四郎 (著)

 東京新聞出版局

 2011年10月

 173ページ 1,890円

 松本幸四郎が昨年十一~十二月、東京新聞夕刊などに連載した「この道」が「幸四郎的奇跡のはなし」(東京新聞、千八百九十円)と題して本にまとめられ、出版された。今年は幸四郎襲名三十年の節目、来年は古希を迎える幸四郎の話。

 

【目次】
奇跡のはなしその一(弁慶の旅/一期一会 ほか)
奇跡のはなしその二(三代襲名と父母との別れ/内蔵助と由良之助 ほか)
奇跡のはなしその三(現代劇ハムレット/王様と越路さん ほか)
奇跡のはなしその四(黄金の日日/山河燃ゆ ほか)
奇跡のはなしその五(四つのちょっとしたエピソード/権ちゃん、早いよ! ほか)

【著者情報】
松本幸四郎(マツモトコウシロウ)
歌舞伎役者。1942年、八代目松本幸四郎(初代松本白鸚)の長男として東京に生まれる。3歳で初舞台。1981年、九代目松本幸四郎を襲名。2008年、『勧進帳』の弁慶役で1000回を達成。『ラ・マンチャの男』は1100回を記録。また、演劇企画集団「シアターナインス」、歌舞伎企画集団「梨園座」を立ち上げ、自ら演出も手がける。1980年に芸術院賞、2006年に紫綬褒章、2008年に芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


 

『幸四郎的奇跡のはなし』を楽しむ。
 こういった本は非常に早く読めるが、何しろ高校生の頃から好きな幸四郎丈の事。丁寧に時間をかけて読むことにした(^^)v

 何やら幸四郎さんらしい内容がつづられている。
 中でも家族に対しての愛情の深さには、心が温かくなる。
 そういえば南座の楽屋の、幸四郎さんのお机の上にはお子様たちのお写真が飾られていた。
 高校の頃から感心するのは、気品に満ちた優雅でお美しい藤間則子さん。
 楽等の廊下や、南座ロビーでご贔屓さんにご挨拶なされている美しさは、長年見続けている。
 幸四郎さんはお内儀様の思いやりやご協力も言葉になさっておられ、主婦のわたくしは幸四郎さんの奥様に対するおやさしい表現が心暖かく、嬉しい思いで本書を拝見させていただいた。

 幸四郎さんは舞台に非常に熱心な方で、この本でも舞台や歌舞伎等の核部分に触れられている。
 その中でわたくしが心に残った歌舞伎部分のごく一部だけを記録しておきたい。


 …歌舞伎を含めたすべての演劇の台詞には、耳の修練が必要…。修練というよりしつこいまでの「真似る学び」…。ヨーデルのように裏返った声や、意味のへったくれも無く何でも大声で間延びした歌舞伎の台詞などあるはずがない。
 (本書60より引用)
 加えて本書最後の方で、最近のお客さんは歌舞伎でも能楽・狂言でもまた他の舞台でも、良いものだけ見るといった人が増えている(要約)ともおっしゃっていた。

 幸四郎さんは観客の動向も把握されている。昨今の商業演劇のさらなる目指す方向の中で、幸四郎さんを含めた基礎ベースがあり古典歌舞伎が演じられる多くの役者さんのジレンマを感じる。
      ……と、友人が申しておりました(*^-^*)

 わたくしごとに置き換えるならば、このまま歌舞伎とは縁遠くなるのか…TVで見る歌舞伎でさえ時間が惜しく感じる舞台が増えるのかと思うと、冬は長く心寒く感じる。
      ……と、友人が申しておりました(*^-^*)

 
 






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『青山円劇カウンシル 「その族の名は『家族』」』作・演出:岩井秀人 2011年 134分

2012-12-17 | TVで 歌舞伎・能楽


  『青山円劇カウンシル#4~Re~ 「その族の名は『家族』」』

作・演出:岩井秀人(いわい ひでと、1974年6月25日 - )は日本の劇作家、演出家、俳優。

東京都小金井市出身。大学病院の医師である父と兄から暴力をふるわれる家庭環境から、友人を平気で殴るような子供だったが、あるとき友人に殴られたのをきっかけに、人の目が気になるようになり、16歳から20歳まで対人恐怖症からひきこもり状態だった。ひきこもっていた間にゲームや映画をたくさん見たことから、俳優になることを決心し、進学のために予備校に通い始める。大検を取得し、2001年に桐朋学園大学演劇科を卒業。2002年に竹中直人の会「月光のつつしみ」に代役として参加したことから口語演劇に目覚める。
2003年に劇団「ハイバイ」を旗揚げ。以後全作品の作・演出を担当。ひきこもりであった自身の経験に基づく自伝的要素を含んだ作品が多い。2007年より平田オリザの劇団「青年団」の演出部に所属する。
2012年、NHKハイビジョン特集ドラマ『生むと生まれる それからのこと』で第30回向田邦子賞を受賞。


出演
ユースケ・サンタマリア
荒川良々
滝藤賢一
内田 慈
ノゾエ征爾
古澤裕介
浅野千鶴
小河原康二
田村健太郎
師岡広明
大鷹明良
研ナオコ
 全ての俳優産たちに

2011年
134分
カラー
毎回気鋭の作家や演出家を迎えて送る公演シリーズ「青山円劇カウンシル」 その第4弾公演。 今回、作・演出に迎えたのは劇団ハイバイの岩井秀人。 出演はユースケ・サンタマリア、荒川良々、研ナオコなど個性派の面々 08年に初演され、昨年、東京芸術劇場「芸劇eyes」のラインアップとして再演された『て』を改題した舞台。 作家自身の実際の体験をもとに描かれるのは、祖母をめぐる家族の物語 2011年4月13日(水)~28日(木) こどもの城 青山円形劇場  



 青山円劇という舞台を巧みに使いこなした面白みのある作品

 観客を長男否定的感覚を植え付けての話の始まり。
 話は絡み合う。観客が手にとるジクソーパズルの1ピースを別の物に取り替える、すると逆の方向から、また違った真実が現れる。
 どちらが正論に近いのか間違いなのか
 正論は正しいのか、理不尽なのか
 全ての人間は善良であり、全ての人間は自分の過ちに気づかない
 どちらが愛情深く、どちらが冷淡なのか…

 話は絡み合う。観客が手にとるジクソーパズルの1ピースを別の物に取り替える、すると逆の方向から、また違った真実が現れる。
 真っ向から正しいと思い込んでいた概念が討ちくだけれ、真の人間(おとうと)の姿を見せる時、円形舞台は最大限の効果を発揮して、対角入りくちからの繰り返しパターンで演出された。
 刻み込んだ「繰り返しパターン」はジクソーパズルのピースの一片
「繰り返しパターン」を戻したり先に進んだり立場を変えて繰り返すことにより、家族模様が見えてくる。
 複雑に絡み合わせながら真っ暗な舞台に浮き上がったのは、家族ピラミッド
 ジクソーパズルで上手くけりを付けるだけではなく、二次元で絡み合わすことができればいいなと思っていた家族は、三次空間の絆でしっかりと結ばれていたんだ。
 ここで琴線が切れ、わたくし、なみだぁ~ほろほろ

 わたくし『青山円劇カウンシル#4~Re~ 「その族の名は『家族』」』は好きな舞台でございました!☆
 関西で、こういう芝居が見てみたい(*^^*)
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題

2012-12-16 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 (写真は中国雲南省で見た トンパ文字の書かれた皮本)



 今年の講座全て終了
 最後に受けた授業
 何やらずいぶん難しくなってきて、1/4が間違っていたわ
 とっても楽しくって 
 お遊びのひとつで
 毎日復習や絵巻物に時間をとっているけれど、まだまだ修行がたりない感じ?
 ここらで本腰入れないと…ダメ?ね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、「グループ魂」にはまり過ぎでしょう?

2012-12-16 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 12月16日
 1893年 - ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』が初演

 ドヴォルザーク 交響曲第9番 《新世界より》第4楽章
 


 ずいぶん前から好きだったんだけど
 最近、「グループ魂」にはまり過ぎでしょう?
「中村屋」とか、「力、力、竹内力」とか、
「兄さん、ちょっといいですか?」とか「へい、へぃへぃへぃへぃ」とか
 頭から リズムが離れないわ☆

 今年もあと二週間
 楽しんで いきましょう
        へい、へぃへぃへぃへぃ

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180:『日本絵巻大成11 長谷雄 絵師草紙』より「絵師草紙」 中央公論社 小松茂美(編)

2012-12-13 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風




  180:『日本絵巻大成11 長谷雄 絵師草紙』より「絵師草紙」


 小松茂美(編)

 日本絵巻大成 11

 中央公論社

 1977

 定価 ¥8800(税込)

   

「絵師草紙」を読む。

 冒頭の詞書と最後の方の絵数枚が、こころもとない何者かによって切り取られつがれている。
 残念…

「絵師草紙」と言うからには筋書きが二転三転するのかと思いきや、そうでもない。
 仕事で肩すかしを喰らい、頼みに行く。
 頼みは仕事+近く
 いつまでたっても返事がないので、絵師は悟りをひらく
 絵師は仏門帰依を企て一人の娘を真言の寺に入れ、自らの後世を祈った。

 絵師と聞けば 芝居『傾城反魂香』を思い浮かべる。
 絵師の師匠は立派な暮らしだが、名取りにならねば暮らしは険しそうだ。

「絵師草紙」ではいっぱしの仕事が命じられる(可能性があったのだから)、どういう立場なのか…
 それにしても極貧の暮らしぶりに対し、『傾城反魂香』と同じく妻がおおらかで出来が良い

 貧乏を描く場合、あばら屋と 鼠や空の茶碗や鉢がころがって描かれることが多い。
 逆に貴族や金持ちの風習としては、庭先に犬や物乞いがねだる場面が描かれる場合も多々あり。
 絵巻物って、風習をいろいろ知ることができて面白い(*^-^*)


 輸送用ダンボールに入れたまま、写真を写しています^^
 このカバーをとると、普通に箱に入った本です^^






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月12日

2012-12-12 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 2012年12月12日

 20121212

 なんだかかわいい数字です(*^-^*)


 12月12日 

 1945年 - GHQが、『忠臣蔵』などの仇討ち・心中物の芝居の上演禁止を指令

 1988年 - 岩波書店が絵本『ちびくろサンボ』絶版


  GHQとは
 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官)。日本では、総司令部(General Headquarters)の頭字語であるGHQや進駐軍という通称が用いられた。
 詳しくは ウィキペディアを読んでね(^^)v

 
 データーは全て 本日時点のウィキペディアより引用



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする