映画『ラブクラフト・ガール』2,6★/5 2013年 中村倫也 他
映画『ラブクラフト・ガール』をみた。
別段感想無し。
超簡単に製作されたドラマのような映画であった。
今回も見たと言う簡単な記録だけで失礼致します。
映画『ラブクラフト・ガール』2,6★/5 2013年 中村倫也 他
映画『ラブクラフト・ガール』をみた。
別段感想無し。
超簡単に製作されたドラマのような映画であった。
今回も見たと言う簡単な記録だけで失礼致します。
『よいケアマネジャーを選ぼう―選ばれるケアマネになるために』 武久洋三著 2005年 メディス出版部
『よいケアマネジャーを選ぼう―選ばれるケアマネになるために』を読了。
2005年という古い書物だが、何かの参考になればという思い出、ブロック読みをした。
ケアマネそのものにおいては、ネットでも言われている程度の内容であった。
参考になった点は
認定の基準
契約書・重要事項説明書はよく読みましょう
歳を重ねると美食家に(塩分の控えめや低栄養に注意)
塩分の控えめは若い頃は重要であるが、食が細くなったご年配の方は塩分が不足するという自体が実際に起こっているらしい。
我が家では栄養過多気味でいつも家族に注意される。なので、塩分は控えめの食事を作っているが、種類と量が多すぎて、家族に閉口され、栄誉不足や塩分不足の心配はない。
むしろ!!!
ダイエット!せいぃ〜〜〜〜
よいケアマネジャーを選ぼう―選ばれるケアマネになるために
武久洋三著
以下 データーベースより
▼
武久洋三
1942年大阪市生まれ。昭和41年岐阜県立医科大学卒業。徳島大学大学院医学専攻科を修了し、徳島大学医学部第三内科勤務後、昭和59年博愛記念病院を開設、社会福祉法人平成記念会理事長、医療法人平成博愛会理事長等を務める。徳島県療養病床協会会長、日本療養病床協会常任理事、徳島県老人保健施設協議会副会長、徳島県通所サービス連絡協議会副会長、徳島県介護支援専門員協会副会長、各種公的委員会委員など幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
2005年
避けては通れない国民共通の課題。これからはよい主治医と、よいケアマネージャーを選んで安心。
メディス出版部
326ページ
1500円+税
ドラマ『ホリデイラブ 〜夫婦間恋愛〜』4,0★/5 2018年 8回 仲里依紗 塚本高史 中村倫也 松本まりか 壇蜜 他
ドラマ『ホリデイラブ 〜夫婦間恋愛〜』を見た。
筋書きが面白く、女優3人(仲里依紗 松本まりか 壇蜜)の美しさや個性や演技に堪能。
今まで気に留めていなかった松本まりかの表情は、1992年のドラマ『ずっとあなたが好きだった』の冬彦さん(佐野史郎)を思い浮かべるほどであった。だが惜しいのは、松本まりかの声と発声はあまり関心しなかった。試しに他のドラマを見て見たら、同じ声で言い回されていらっしゃった。あれほどまでに表情の作れる女優であるのに、、、、惜しい。
その点、仲里依紗は安定の演技。美しさとリアルな所作や表情で、筋書きに引き込んでくれる。
このドラマには、中村倫也が出演されていた。メガネがよく似合う。
ドラマ全体を通して、話の展開は非常に興味深く感じた。
中村倫也、仲里依紗、壇蜜も出演されていらっしゃり、私の場合は見て良かったと思えるドラマの一つ。
だが、強いていうならば、このドラマも、最後の解説(ナレーション)がくどい。
そこまで説明しなくても良いのではないかと感じさせながら幕を閉じた。
あと一つ。子役の終始作り笑顔がきになる。『オスマン帝国』の子役などは、終始一貫してリアルな役作りに徹しており、ドラマ『ホリデイラブ 〜夫婦間恋愛〜』は言い回しは違えども、形にはめられた歌舞伎の子役のように感じた。日本のドラマなどの子役は、こういった作り笑顔の作品が多い。
(こやくさんへ
→とってもかわいく おじょうずな こやくさんで、おばさんはかんしん しましたよ。
うえにかいたのは、おとなのえんしゅつという おとなのおしごとの もんだいですよ。
どらまのせいさくというものを しらないおばさんが かいていますよ。
こやくさんは おじょうずでしたよ。
このまま みらいの ゆめに むかって がんばってください。
おばさんは、おうえんしていますよ^^v )
今回も見たという記録だけで失礼致します。
原作 こやまゆかり・草壁エリザ 『ホリデイラブ〜夫婦間恋愛〜』
企画 テレビ朝日
脚本 渡辺千穂
演出 松田礼人 山本大輔 小野浩司
出演者 仲里依紗 塚本高史 中村倫也 松本まりか 山田裕貴 飯島寛騎 岡田龍太郎 三津谷葉子 壇蜜 平岡祐太
エンディング ポルノグラフィティ「カメレオン・レンズ」
松本まりか
教場II. (2021年)
最高のオバハン 中島ハルコ(2021年)
それでも愛を誓いますか? (2021年)
向こうの果て(2021年)
先生を消す方程式。 (2020年)
ハムラアキラ〜世界で最も不運な探偵〜 パレートの誤算 〜ケースワーカー殺人事件(2020年)
B面女子(2020年)
1984.9.12
東京都
B型
160cm
ゆうばり国際映画祭 2019年ニューウェーブアワード受賞
キャスト(ドラマ)
高森 杏寿 - 仲里依紗
高森 純平 - 塚本高史
井筒 渡 - 中村倫也
井筒 里奈 - 松本まりか
黒井 由伸(志賀 拓巳) - 山田裕貴
小泉 駿 - 飯島寛騎
一ノ瀬 真人 - 岡田龍太郎
坂口 麗華 - 壇蜜
春田 龍馬 - 平岡祐太
橘 亜沙美 - 三津谷葉子
キャスト(アニメ)
高森杏寿 - 立石めぐみ
高森純平 - やまなか正之
井筒里奈 - 松本まりか
井筒渡 - 細川祥央
高森七香 - 片山里恵
坂口麗華 - 宮本茉奈
『枕草子 二』九曜文庫 43 和歌 三首 他(3枚) 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]
『枕草子 二』九曜文庫
岩波古典文学大系 43(3枚)
▼ 一部分を写す。
こゝにのみ めづらしと見る 雪の山
ところ/″\に ふりにけるかな
うらやまし あしもひかれず わたつうみの
いかなるあまた ものたまふらん
山とよむ をのい ひゞきも たつぬれば
いはいのつえの 音ぞありける
今回も簡単な記録のみにて失礼いたします^^
清少納言 [著]
早稲田大学蔵書
二条通(京都) : 沢田庄左衛門,
慶安2[1649]
4冊 ; 25.6×18.5cm
早稲田大学図書館
参考
『枕草子』九曜文庫 慶安2年
日本古典文学大系
新日本古典文学大系
『枕草子 一』
(一から三十六 総合)『枕草子』25 『枕草子』一巻読了(1〜36段) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]
『枕草子 二』
映画『ドクター・デスの遺産-BLACK FILE-』 2度目 4,1★/5 2020 綾野剛 北川景子 木村佳乃 他
映画『ドクター・デスの遺産-BLACK FILE-』を見たのは、これで二度目。
筋書きをほとんど覚えており、部分的に台詞の言い回しも頭に浮かんだが、二度見ても面白かった。
今回も簡単な記録だけで失礼致します。
役名 | 役者名 |
---|---|
犬養隼人 | 綾野剛 |
高千穂明日香 | 北川景子 |
沢田圭 | 岡田健史 |
室岡純一 | 前野朋哉 |
青木綾子 | 青山美郷 |
麻生礼司 | 石黒賢 |
寺町亘輝 | 柄本明 |
雛森めぐみ | 木村佳乃 |
ヤズド コイン博物館
映画『SADA 』2,6★/5 戯作・阿部定の生涯 1998 132分 監督 大林宣彦 脚本 西澤裕子 出演者 黒木瞳 椎名桔平 嶋田久作 岡鶴太郎 石橋蓮司 根岸季衣 他
大林宣彦監督の映画『SADA 』を見た。
黒木瞳主演ということなので期待をしていたが、出だしの定14歳の設定で、観客側の私は随分と撃沈した。
阿部定は14歳のまだ男性を知らない女性という設定である。
いくら割り引いて、14歳という歳に黒木瞳を頭の中で設定しても、無理がある。
顔も体も、あらわになった脚もそこには初々しさは無く、完全にに成熟した大人の女があらわに画面を覆い尽くした。
歌舞伎役者の例えば片岡仁左衛門丈であれば、70歳をとうに超えられていても、そこは20代前半のまめまめしい男性でも二枚ねの男性でも、所作や姿勢や言い回しで演じ分けらていらっしゃる。
ところが今回の映画は、黒木瞳で芸術作品に仕上げようとされたのかわ知らないが、所作も、言い回しの、メイクも姿勢も、顔も体も脚も無理であった。
特に、阿部定の性格における役作りと若さを出すための言い回しと声の発生が、見苦しかった。
だが、さすがの黒木瞳。そこそこ歳を重ね、男性を知り尽くした演技は色艶があり、うまかった。
上にも書いたが、監督は黒木瞳にこだわり、作品を手がけたようである。
確かに面白みのある場面も多々あった。
しかし開幕してしばらくの見ている側の年齢的抵抗拒否と、
「♪ さだは、、、、、、」
という女性の声の演歌(?)のような下品な歌が流れるたびに、小芝居を思い浮かべて、これまた撃沈した。
監督は緒形拳が出演されていた頃の面白みのある映画を作りたいのか、それとも小芝居のような下品な人情物を作りたいのか、その立場がはっきりせず、
「♪ サバダバダ〜〜、、、、」
といったこれまた言葉遊びに到達せぬ曲を聞かされ、悶々とした気持ちで幕を迎えた。
この映画は、今一度作り直すと、少しは見られた映画になるのではと、老婆心ながら感じた次第である。
石橋蓮司は格好が良く、印象深かった。歌舞伎で言えば思わず大向こう!といったところか。
根岸季衣は1970年代の舞台を思い起こさせ、興味深かった。
この映画の役柄として格好のよかった椎名桔平を最後の最後まで待ち望んでいる観客の私がいたが、虚しく、期待はずれであった。
椎名桔平の素晴らしいと感じさせる印象が強すぎて、阿部定の印象が薄れたというべきか、椎名桔平の無駄遣いというか、、、
何れにしても、あの役の椎名桔平をもっと見て痛かった観客の新女医をなおざりにして、話は進み、残酷にも幕を閉じたのである。
今回も記録のみにて、失礼致します。
SADA 戯作・阿部定の生涯
1998年
132分
監督 大林宣彦
脚本 西澤裕子
出演者 黒木瞳 椎名桔平 嶋田久作 ベンガル片 岡鶴太郎 石橋蓮司 赤座美代子 根岸季衣 池内万作 坂上二郎
イラン サルヴィスターン(イランで訪れた塩湖は3箇所。そのうちの一つ。)
ドラマ『お義父さんと呼ばせて』3,3★/5 2016年 脚本 林宏司 演出 植田尚 星野和成 小野浩司 遠藤憲一 渡部篤郎 和久井映見 品川徹 蓮佛美沙子 新川優愛 中村倫也 他
ドラマ『お義父さんと呼ばせて』を見た。
遠藤憲一と渡部篤郎と和久井映見の感心した。
ただ、山崎育三郎と太った目の細い山崎育三郎と結婚した出演者が感心しない。
二人が出てくると、ドラマの展開が停止し、ただただうるさかった。
山崎育三郎の役はそれこそ中村倫也が演じれば、喜劇になりつつ、ズッコケタ超美男子を演技で演じるのではないかと感じた。
また結婚した相手役の目の細い出演者が平たく一本調子におもしろおかしく話しているつもりであったのかもしれないが、ここはある程度キモ可愛い女性で喜劇を演じられる女優を起用しないと、ドラマ全体に影響を及ぼす。
喜劇を演じられない役者で笑いを取るのは如何なものかと感じた作品例の一つ。
他の出演者がいくら頑張っても、ありきたりで薄っぺらい時間潰しのドラマにしかならないと感じた。
遠藤憲一と渡部篤郎、品川徹と中村倫也も出演されているのに、もったいないなぁ。
しかし、山崎育三郎はもう少し演じられる方だと思っていたのに、惜しい。
山崎育三郎のミュージカルが良いと思っていただけに、残念であった。
拙ブログにご来場の、数多くの皆様、誠にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
今回も見たという簡単な記録だけで失礼致します。
お義父さんと呼ばせて
脚本 林宏司
演出 植田尚 星野和成 小野浩司
出演者 遠藤憲一 渡部篤郎 蓮佛美沙子 新川優愛 中村倫也 山崎育三郎 中村アン 品川徹 和久井映見
オープニング HY「極愛」 エンディング 超特急「Yell」
2016年
映画『冷たい熱帯魚 Cold Fish』4,8★/5 2010年 146分 監督 園子温 脚本 園子温 高橋ヨシキ 吹越満 でんでん 黒沢あすか 神楽坂恵 梶原ひかり 他
映画『冷たい熱帯魚 Cold Fish』を見た。
超残酷な場面や子供には到底めせられない場面が多くあったが、それ以上に、この映画の出来の良さを感じた。
吹越満の表情は素晴らしく、瞬きさえ惜しまれるくらいに感動した。心底拍手を送りたい!そしてこの俳優の舞台や作品を見たいと感じた。
でんでんは時間を重ねるほどに、腹立たしく感じ、自分の心の中から抹消したくなる。それくらい真に迫ったふてぶてしいリアルさを表現されていた。
黒沢あすか。この女優無くしてこの映画は成り立たない。素晴らしい表現者であった。
脚本がこなれているのか、起承転結がはっきりとしていて、安定の結末をむかえる。
最後の娘の父親に対する言葉と表情は、見事。
心とは裏腹に、そのように表現し言い捨てなければならない境地に陥った者の目をしていた。
残酷な場面が多く顔を背けたくなるが、それをカバーするくらいに良い作品に仕上がっていた。
この映画は、私は素晴らしいと思う。
今回も見たという簡単な記録だけで失礼致します。
監督 園子温
監督デビュー作「俺は園子温だ!」(85)と翌年の「男の花道」がPFF(ぴあフィルムフェスティバル)に入選、第4回スカラシップを獲得し「自転車吐息」を製作する。日本のインディペンデント映画の牽引役となり、作家性の高い作品を発表している。4時間を越える大作「愛のむきだし」(08)がベルリン国際映画祭フォーラム部門でカリガリ賞と国際批評家連盟賞を受賞。「冷たい熱帯魚」(10)はベネチア国際映画祭オリゾンティ部門で上映される。その他の監督作に「自殺サークル」「紀子の食卓」「エクステ」などがある。
冷たい熱帯魚 Cold Fish
監督 園子温
脚本 園子温 高橋ヨシキ
出演者 吹越満 でんでん 黒沢あすか 神楽坂恵 梶原ひかり
音楽 原田智英
撮影 木村信也
編集 伊藤潤一
製作会社 日
日活 公開
2010年
上映時間 146分
映画『鉄男 II BODY HAMMER』2,6★/5 1992年 82分 監督・脚本 塚本晋也 出演者 田口トモロヲ 塚本晋也 叶岡伸 金守珍 手塚秀彰 浅田修生他
上の映画が面白かったので、映画『鉄男 II BODY HAMMER』を見た。
『鉄男I』ほどの斬新さも面白みも色彩的工夫も感じられず、幕を迎えてしまった。
ただただ、ウルトラマンやガッチャマン(?)やアイアンマンなどを思い起こしただけ。
あれほど『鉄男I』で輝いていた女優である叶岡伸は『鉄男 II BODY HAMMER』では意気消沈。
よくわからない映画であった。
それとも、私に芸術作品を見る目がないのか?
あるいは、こうも取れるかもしれない。
『鉄男I』で、視聴者があれこれと意味を求め芸術性を感じ取り各々が各々の感想を述べていたが、監督としては
「そんな小難しいものではないんだよ。もっと純粋に、映画を楽しもうよ。」
とでも言いたいのかもしれない。
案外そういった小説家は多く、現に小説家の口からそういった内容の言葉を聞くこともあったことを思い出す。
全体を通して言えることは、やはり映像を作る上では、脚本と演出が重要であると思い知らしめられ、勉強になった作品という展で見てよかったといえよう。
今回も見たという簡単な記録だけで失礼致します。
鉄男 II BODY HAMMER(1992年製作の映画) TETSUO II THE BODY HAMMER
83分
あらすじ
谷口朋生(田口トモロヲ)は、8歳で他人の家に貰われるまでの幼い記憶を喪失していたが、いまは妻のカナ(叶岡伸)、3歳の息子と、ハイテクなマンションで平穏に暮らしていた。
その幸福な一家に忍び寄る、不気味なスキンヘッドの二人組。スキンヘッド集団を司る青年“やつ”(塚本晋也)。息子を殺され、次第に完璧な人間銃器と化した谷口は、“やつ”と対峙し壮絶な戦いの火ぶたが切り落とされる。
監督 塚本晋也 脚本 塚本晋也
出演者 田口トモロヲ 塚本晋也 叶岡伸 金守珍 手塚秀彰 浅田修生他
映画『鉄男 TETSUO』 4,3★/5 67分 1989 監督・脚本 塚本晋也 田口トモロヲ 不二稿京 叶岡伸 石橋蓮司 塚本晋也 六平直政 他
映画『鉄男 TETSUO』を見た。
田口トモロヲの若かりし頃の映画で、叶岡伸と言う女優も加わっての大熱演。
叶岡伸曰く、
「私、大概のことでは驚かないので。(要約)」
と。女の表情と言い回しがサイケデリックである。
この映画は叶岡伸無しには成り立たない映画だと感じた。
映画『鉄男 TETSUO』を見てまず思い浮かべたのは、
アングラ劇団(大学時代)
安部公房(中・高校時代)
1970年代のハードロックのジャケット(『ソールズベリー』(ユーライア・ヒープ 人物の方)など 中学時代)
映画全体としては、軽快な部分と重厚な部分、こなれて安定した部分と未完成な部分が入り乱れ、斬新でかつ古典的。
何をやろうとしているのかといった若い血潮が感じられ、高校、大学時代の私に戻った気分を味わうことができた。
フィルムはおそらく白黒用ではなくカラーフィルムを用い、モノクロ風にアレンジされている。
内容が斬新で奇抜なので、モノトーン風に描いていても、少しの色味がサイケデリックに浮かび上がる。
色彩が派手で豊かな映像を創り上げていた。
この映画は芸術的にも優れた部分を感じさせると同時に陳腐な部分をも表現し、人間本来の求める芸術性と娯楽性を追求した作品なのではないかとも感じた。
今回もネタバレ無し。
簡単な記録だけで失礼致します。
鉄男 TETSUO(1989年製作の映画)
TETSUO THE IRON MAN
1989年
67分
あらすじ
ある朝、サラリーマンの男(田口トモロヲ)が目覚めると、頬に金属のトゲのようなにきびが出来ていた。
次第に金属に侵蝕されていく男の肉体。かつて男がひき逃げした、“やつ”(塚本晋也)は男に復讐を果たすため、激烈なスピードで男のもとへ向かった。
そして終わることのないメタルサイキック戦争が始まるのだった。
監督 塚本晋也
脚本 塚本晋也
出演者 田口トモロヲ 不二稿京 叶岡伸 石橋蓮司 塚本晋也 六平直政 他
ドラマ『竜の道』 4,1★/5 11回 原作 白川道「竜の道」 脚本 篠﨑絵里子 守口悠介 玉木宏 高橋一生 遠藤憲一 西郷輝彦 松本まりか他
ドラマ『竜の道』 を見た。
筋書きも迫真の演技も見ごたえがあり、面白かった。
玉木宏 はど迫力。
遠藤憲一は、顔といい、言い回しといい、役柄にピッタリと当てはまっていた。
驚いたのは、西郷輝彦と松本まりか。
西郷輝彦は低めの声のトーンがよく、噛み砕いて言い回し、迫力があった。
また、松本まりかの心情の揺れ動きによる表情の変化は見もの。
面白かったので、11回のドラマ『竜の道』は二日間で見てしまった。
(この年末の、クソ忙しい時期に、ドラマ、見過ぎでしょう!!!)
今回もネタバレなし。
簡単な記録だけで失礼致します。
フジテレビ データーベース
『원 컷 - 어느 친절한 살인자의 기록/A record of Sweet Murder ある優しき殺人者の記録』3,1★/5 86分 2014 監督・脚本 白石晃士
映画『ある優しき殺人者の記録』を見た。
言わんとすることがわかるし興味深い場面もあった。
暴力的な場面は目を背けてしまったが、全体を通して、まぁ、面白かった。
男の主張は、現実化したのか、あるいは死ぬ間際に見た希望的観測なのか。
そこは見ている側がどうにでも取れるラストだが、男サイドで考えるならば30人(実際には29人プラス自分)を殺した男は、本来の優しさからであったと言えるが、私としては男サイドからこの一連を見られるほどの寛容や博愛精神は持たない。
86分と言う割には、時間は長く感じた映画であったことを付け加えたい。
今回も見たと言うだけの簡単な記録だけで失礼致します。
監督 白石晃士
脚本 白石晃士
出演者 ヨン・ジェウクキム・コッピ 葵つかさ 米村亮太朗
場所は韓国。障害者施設を脱走し、18人を殺害した疑いのある男から一本の電話を受け訪れた場所は廃屋マンション。映像には、その密室で起こった全てが記録されている・・・。今やホラーの一大ジャンルを築いたP.O.V(Point of view:主観映像)方式で撮影された本作は、世界一POV作品を手がける第一人者であり、熱狂的なファンをもつ鬼才・白石晃士監督の最新作。『息もできない』のキム・コッビ、葵つかさらが出演し、撮影はオール韓国ロケで行われた。韓国語と日本語が、怒号や悲鳴と共に飛び交う惨劇は、衝撃のクライマックスへと展開していく・・・。
映画『キツツキと雨』 4,1★/5 2012 監督 沖田修一 役所広司 小栗旬 古舘寛治 高良健吾 臼田あさ美 黒田大輔 森下能幸 高橋努 嶋田久作 平田満
映画『キツツキと雨』を見た。
監督 沖田修一の距離感覚が素晴らしい。
役所広司、小栗旬の温泉での距離を保つ場面もさることながら、海苔を食べる速度。
距離感覚を壊す役割の、ずけずけと踏み込む古舘寛治。
全てが計算され、丁寧に作られた映画『キツツキと雨』は、映画の文法にのっとった秀作であり、最後の役所と息子(高良健吾)との距離の接近。
この後、監督(小栗旬)を思う木こり(役所)のふとした回想と、木こりになった息子との食事の場面で幕を閉じる。
息子との食事には、力強く、ウインナーを巻く海苔が映し出される。
監督(小栗)に、
「こんなものしかないが、、、」
と無造作に食卓に出した、海苔。
小栗と共に興じた将棋。
将棋盤は、100年以上育成された杉の丸太を切ったもの。
息子とその将棋盤で将棋を興ずる。
息子曰く、
「なんか、ベトベトしてるなぁ、、、」
その将棋盤に似た監督用椅子は、最終章の役所の回想で海辺に移る。
山から海に拠点を写した監督(小栗)は、海にも守り神の用に椅子を持って新作品に挑んでいた。
昨今、最終段階の幕を閉じる場面で言葉でのくどい説明が多い映画やドラマが多い。
『そこまでいらんでしょう。』
と内心突っ込んでいることが多いが、映画『キツツキと雨』は美しい映像でくどくなく幕を閉じたため、素直に受け入れることができた。
ここでも、監督沖田修一氏の距離感覚の素晴らしさが伺われる。
私はこの映画は好きだなと感じた。
今回もネタバレなし。簡単な記録だけで失礼致します。
監督 沖田修一
役所広司 小栗旬 高良健吾 臼田あさ美 古舘寛治 黒田大輔 森下能幸 高橋努 嶋田久作 平田満
2012
ある日、山村に現れたのはなんと映画の撮影隊!迷惑も顧みず、我が物顔で村人を巻き込んでゆく撮影隊に村はとまどい気味。ひょんなことから撮影に巻き込まれ、無理やり手伝わされる羽目になった、きこりの克彦。一方、新人監督の幸一は、持ち前の気の弱さで、現場をまとめきれずにパニック寸前。森の中で出会った、きこり60歳と新人映画監督25歳。映画の撮影を通して、克彦は映画の面白さに引き込まれ、持ち前の機動力で生き生きと活躍を始め、幸一は克彦と接することで成長していく。そして二人のふれあいは、村と撮影隊の奇妙なコラボレーションを生み出してゆく・・・。[俳優・監督セレクション]
『枕草子 二』九曜文庫 42 ひたちのすけの話 他(3枚) 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]
『枕草子 二』九曜文庫
岩波古典文学大系 42(3枚)
▼ 一部分を写す。
、、、、、、、、、、、ひたちのすけと
ねん。ねたる はだ も、よし。これがすゑ、いとおほかり。又
男山のみねのもみぢば、さぞ、名、たつ/\、と。かしらを
まりかしふる、いみじくにくければ。わらひにくみ
て、いね/\、といふに。いとおかし。「これになにとらせん」
といふをきかせ給ひて。いみじうなどかく。、、、、、
今回も簡単な記録のみにて失礼いたします^^
清少納言 [著]
早稲田大学蔵書
二条通(京都) : 沢田庄左衛門,
慶安2[1649]
4冊 ; 25.6×18.5cm
早稲田大学図書館
参考
『枕草子』九曜文庫 慶安2年
日本古典文学大系
新日本古典文学大系
『枕草子 一』
(一から三十六 総合)『枕草子』25 『枕草子』一巻読了(1〜36段) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]
『枕草子 二』
『枕草子 二』九曜文庫 41「くづれよる いもせのやまの中なれば さらによし野の 川とたにみし」他(3枚) 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]
『枕草子 二』九曜文庫
岩波古典文学大系 41(3枚)
▼ 一部分を写す。
かづきする あまのすみかは そこなりと
ゆめいふなとや めをくはせけん
め=布(め)
昆布
水に潜る海女のように、人に知らない私の住処などは、
決していってくださるなという合図のつもりで昆布を送ったのでしょう。
伊勢物語 百四段
「世をうみの あまとし人を 見るからに めくはせよとも 頼まるるかな」より
くづれよる いもせのやまの中なれば
さらによし野の 川とたにみし
妹背山が崩れて、その中を流れる吉野川がすらすら流れぬように、
一旦崩れた二人の仲を決して今までの親しいあなたと見分けるには生きますまい。
古今集 十五恋五
今回も簡単な記録のみにて失礼いたします^^
清少納言 [著]
早稲田大学蔵書
二条通(京都) : 沢田庄左衛門,
慶安2[1649]
4冊 ; 25.6×18.5cm
早稲田大学図書館
参考
『枕草子』九曜文庫 慶安2年
日本古典文学大系
新日本古典文学大系
『枕草子 一』
(一から三十六 総合)『枕草子』25 『枕草子』一巻読了(1〜36段) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]
『枕草子 二』