MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

今のところ、順調に育っています。

2017年05月29日 | 昆虫

やはりそう簡単には休ませてくれませんでした。

ジャコウアゲハアカボシゴマダラ、共に今日2齢幼虫に脱皮しました。

このまま3齢、4齢と進んでも1齢→2齢の時ほど幼虫の形は変わりません。

昨日アカボシゴマダラの1齢幼虫がジッとしたまま動かなくなり、首に当たるところが白く変化していました。

これは脱皮の兆候です。

5月28日 17時00分 この状態で脱皮の時を待っています。

午前3時頃に確認した時はまだこのままだったんですが~。

6時に見に行ったら…。(昨晩は飲み会だったので、5時に起きることが出来ませんでした。)

もうこうなってました。(やっぱりね~。)

それから半日後。

角から頭部にかけて茶色になっています。

孵化した時は体長3mmほどでしたが、この状態で8mmくらいだと思います。

頭を上げてくれたら、可愛い顔が見られるのですが…。

終齢までには正面からポートレートを撮りたいと思っています。

 

ジャコウアゲハの方も朝から皆同時に2齢幼虫への脱皮体勢に入っていました。

1頭だけ室内に持ってきて狙う体勢にはしておきましたが、こちらも家を出ている間に脱皮終了。

まあ、あまり気が入っていないとこうなってしまいます。

一応、脱皮前、脱皮後を1枚ずつ。

11時26分 脱皮の準備完了。

17時39分 毛虫状態からイボイボのイモムシになりました。

こちらは伸びた状態で体長5mm位でしょうか?

 

これで蛹化までは少しノンビリです。

今のうちにカワセミ…いや、その前に今週は赤城山方面にプチ遠征に行っておこうかな。

うまくすればウスバシロチョウに会えると思うので、遠征計画を立てることにしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする