このタイトルを使うのは、今年2回目なのですが、もうあと1週間で8月も終わりです。
回数が増えなかったのは、今年の猛暑が大きな要因でしょう。(それと、ちょっとだけ歳のせい…?)
何しろ暑かったですからね~。(^^;)ゞ
言い訳はこのくらいにして、今日も目標を立てず、成り行き任せで撮っていくつもりです。
機材:OM-D E-M1X + ED 40-150mm F/2.8 PRO + MC-14
写真はマクロっぽく見えるように2400×1800pixでトリミングしてあります。
キタキチョウ モンシロチョウより二回り程小さな蝶です。 ISO200 1/1000 f/5.6
ヒメウラナミジャノメ 眼状紋が目立つジャノメチョウの仲間です。 ISO1250 1/400 f/5.6
オオチャバネセセリ 最近、数を減らしているようですが、ここではよく見ることが出来ます。 ISO1000 1/400 f/4.5
ヒメキマダラセセリ 1年ぶりに見たセセリチョウでした。 ISO400 1/400 f/5.6
キアゲハ 産卵中のキアゲハです。 ISO200 1/1250 f/4
最後に蝶以外の昆虫を1枚。
ヤマトシリアゲ 見るからに悪役面の昆虫ですね。 ISO2000 1/400 f/4.5
名前の“シリアゲ”は雄の形態から来るものでしょう。
3匹の内、右側の1匹が雄で、腹部が巻き上がっているのが見えると思います。
昆虫の体液を吸っているところでしょうか?
もう少し暑さが和らいでいる予定だったのですが、現実はまだまだのようですね。
でも、そんなことを言っていると夏が終わってしまうので、もう少し狭山丘陵に通う回数を増やしたいと思います。