MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

ホバリング数多けれど、形悪く…。

2019年01月18日 | カワセミ

今週の火曜日ほどではなかったものの、ホバリング回数は多かったんです。

シャッターを切ったホバリングは約20回。

でも、何と申しましょうか、カワセミのホバリングポジションが悪くて絵になるショットが…。

まあこういうこともあるんでしょうね。

結局、割と距離が近く、横向き、アイキャッチがしっかり入りバックも煩くない…という理想的なカットは撮れませんでした。

まず最初は後ろ向きホバーから始まり、次はすべて翼の閉じたものばかりのものに。

次は前向きの黒バックになりました。

 

8時29分 これで横向きなら…ねえ。 ISO100  1/320  f/4

 

8時30分 今日にしては珍しい横向き、でも1枚だけしか撮れず。 ISO100  1/320  f4.5

 

9時02分 これは遠い! 距離:30.8m  ISO100  1/320  f4.5

 

9時09分 今日はこの形が多かったですね~。 ISO100  1/320  f4.5

 

9時21分 ちょっとだけ目が入ったけど…。  ISO100  1/320  f4.5

 

9時40分 やっぱり同じ形でした。 ISO100  1/320  f4.5

 

この後下流に行って約1時間後に戻ってきましたが、私は時間切れ。

少しは良いホバリングを見せてくれたでしょうか?

今日アップできたのは6パターンだけでした。

11時終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝、ホバ祭り

2019年01月15日 | カワセミ

ホバリングポイントのK橋は、上流の工事のため日中は水が濁るようになって来ました。

今日も工事が始まるまで、良くて9時頃までが勝負と思ってK橋へ。

ところが結果的には帰る10時半まで土砂が流れるような工事をやらなかったようで、予定通り撮影が出来ました。(ラッキー!)

 

ところで今日のホバリング、私にとっては今季最多のホバリング回数を目にすることになったのです。

特に日の出直後の7時前から8時過ぎまでの1時間は、まさにホバリング祭り。

何回ホバったのか解らなくなってしまいました。

撮影の準備後、熱いインスタントコーヒーを一口飲んだところでカワセミがやって来たので、とりあえずコーヒーは置いて撮影体勢に…。

大物を捕って休憩に入った時には、真冬の寒さのため“ホットコーヒー”が“アイスコーヒー”になっていました。(さすがに冷たすぎて飲む気にはなれませんよね。)

 

今日の写真はホバリング回数が多かったので、10回分だけ選んでアップします。

機材:EOS7D MarkⅡ + EF400mm f/2.8L IS Ⅲ USM

6時57分 1回目からまずまずの角度でホバリング ISO800  1/320  f/3.2    撮影距離19.8m

 

7時16分 ちょっと後ろ向きでしたが距離は近い! ISO320  1/250  f/3.5    撮影距離:10.7m

 

7時29分  ISO320  1/400  f/4    撮影距離:24m

 

7時29分 前の写真から続けてホバリング ISO160  1/400  f/4    撮影距離:16.9m

 

7時33分 形が好みだったので拡大します。 ISO200  1/400  f/4    撮影距離:14.7m

 

7時41分 真正面、これも結構近かったです。 ISO160  1/400  f/4    撮影距離:11.8m

 

8時02分 これが早朝の部のラストホバーでした。 ISO200  1/400  f/4    撮影距離:13.1m

ここから飛び込んで大物をゲットし、休憩。

1時間で来ると思ったら、気配無しのままズルズルと…。

2時間が過ぎ、10時を回ってやっとカワセミ君が再登場。

10時04分 ちょっと前向きですが、まあ良いか。 ISO160  1/320  f/3.5    撮影距離:14.7m

 

10時05分 ダークバックっぽくなりました。 ISO160  1/320  f/3.5    撮影距離:19.8m

 

10時13分  ISO120  1/320  f/3.5   撮影距離:16.9m

この後、もう1回ホバってくれました。

今日の朝来られた方達は、おそらく皆さん満足して帰られたことでしょう。

これが続いてくれると嬉しいのですが…。

 

おかげで、新428の写りも大分解ってきました。

今日は絞りが f/4 を越えないようにマニュアルで露出を決めていましたが、これならボケが煩くならずに撮れるようです。

今日は殆ど曇り空でしたので絞らずに済みましたが、やはりホバリング狙いの時、晴れている日は“NDフィルター”“PLフィルター”が必要になりますね。

10時半終了。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF400mm 1:2.8L ISⅢ USM + EC-14

2019年01月12日 | カメラ関連

以前は EF300mm 1:2.8L ISⅡ USM に EC-14 を着けっぱなしでカワセミ撮りをしていました。

このレンズが400mmに換わったのでEC-14を使う必要は殆ど無くなったのですが、機会があったらピントや解像度などをチェックしてみようと思っていました。

今朝は早めの6時半に到着。

折角早く来たのに、8時半頃までの2時間はノーパフォーマンス。

焦っても仕方ないので近くに来たジョウビタキを撮ってみました。

機材:EOS7D MarkⅡ + EF400mm 1:2.8L IS Ⅲ USM + EF1.4×Ⅲ

7時14分 ISO800  1/250  f/4    特に問題はなさそうですが、ピント、ブレ等で若干歩留まりが悪くなるように感じました。

 

8時を過ぎてからカワセミ君がやっと近くにやって来ました。

8時24分 下ばかり狙ってないでホバってくれないかな~? ISO500  1/320  f/4.5

 

この後、やっとホバリングを開始。

8時54分 ほぼ正面ですが、アイキャッチが入っているので、まあ良しとしましょう。 ISO640  1/400  f/4.5

ここからかなり近くにとまったので、拡大して見ました。

8時54分 まあまあ良い感じかな? ISO640  1/400  f/4.5 

 

かなり雲が厚くなって暗くなったのと、近場にとまるようになったので、ここからEC-14は外しました。

9時11分 良型をゲットしたカワセミ君 ISO400  1/400  f/4.5

 

10時24分 ホバってくれたけど遠いよ~。(テレコン外すんじゃ無かった…。) ISO200  1/400  f/4.5

 

この頃から、白いものがチラチラと。

「えっ、もう雪が降るの?」と思っていたら本当に雪が舞い始めました。(予報では夕方からのはずだったのに…。)

10時49分 少しですが写真に雪が写るようになりました。 ISO250  1/320  f/4

 

様子を見ていましたが、雪が止んでしまったので予定通り引き上げることに。

EC-14 の使用感は大体理解できたのでテストはOKです。

11時終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望遠レンズ用 CANONドロップインフィルター PL-C52

2019年01月10日 | カメラ関連

前回のタイトルを「ホバリング好調!」としましたが、私達午前組が帰った後は4~5時間飛来無し、だったそうです。

一昨日、昨日も不調のようでしたが、さて今日は?

結果から先に申し上げれば、まずまず順調だったと言って良いと思います。

もちろん引き上げる11時までの話ではありますが、カワセミ君、殆ど見えるところにいましたからね。

 

ところで今日のタイトル「ドロップインフィルター PL-C52」(偏光フィルター)の事なんですが…。

前回の記事でも取り上げたホバリング撮影時、太陽角度が高くなって順光撮影になると、かなり露出を絞らなければなりません。

実際、ISO100 で 1/320  f/8 がほぼ適正露出となります。

ここで困ったのは、新しいEF400mm 1:2.8L IS Ⅲ USMは確かに解像度が高く、よりシャープなレンズになったとは思うのですが…。

 f/4 - f/5.6 - f/8 - と絞って行くにつれ、明らかにボケが美しくないんですね~。(前回の写真を参照)

それならSSを上げれば良いじゃないかって?…確かにその通りなんです、なんですが…。

カワセミのホバリング撮影をされている方なら、もちろんお解りですよね。

SSを1/800とか1/1000にしてしまうと、カワセミの翼が止まってしまってホバリングの雰囲気が出ないんですよね。

今のところ私の好みが 1/320 なので、これで絞りをせめて f4 程度に抑えるにはNDフィルターを使うしかありません。

CANONの超望遠レンズ群にはドロップインフィルターが差し込まれており、そこに別売りの52mmのNDフィルターが装着可能となっています。(Ⅱ、Ⅲ型)

それで十分イケるはず…ですが、露出減プラス、逆光での撮影時に水面反射が少しでも押さえられれば…と思い、少々高価ですが表記の“純正”PL-C52を購入しました。

現在、ヨドバシカメラのポイントが13%になっていましたしね。(^^)

 

さて前置きが長くなりましたので、今日テスト撮影した作例です。

最初は“PL-C52”無しの写真です。

8時01分 もうかなり日差しが強く 1/320 f/4 は厳しいです。 ISO100  1/400  f/5.6  (13連写の内2枚)

 

ここで次のホバまで少し時間がありそうだったので、“PL-C52”にフィルターを交換しました。

8時07分 まだ露出調整中にホバリングが始まってしまい、かなり露出アンダーの撮影でした。(現像時に補正) ISO200  1/320  f/4  (9連写の内2枚)

フィルター挿入でピントが甘くなることがちょっと心配でしたが、どうやら大丈夫そうですね。

 

8時43分 今回はまともにベタ順光です。 ISO100  1/320  f/5  (7連写の内3枚)

この絵を拡大して見ます。

わずかに被写体ブレがあるようですが、まあ許容範囲ということでお許しください。(1200×900pixでトリミング)

 

9時08分 薄曇りになってきましたが、そのままPL-C52を使っています。  ISO160  1/320  f/3.2  (45連写の内2枚)

長~いホバリングでしたが、殆ど真正面向きだったのが残念でした。

 

初めて使ったフィルターでしたが、もちろんNDフィルターの代替としては十分使えるようです。(これだけではちょっと勿体ないですけどね)

水面反射の軽減については、近いうちにテストしてみたいと思います。

とりあえず今日もカワセミの出がまずまずだったのはラッキーでした。

カワセミ君に感謝!

11時終了。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホバリング好調!

2019年01月07日 | カワセミ

やっと連続ホバリングに当たりました。

ここ2~3日、ホバリング好調との情報が入っていたので、今日こそは!と早めに出かけ夜明け前に到着。

ところが気合いが入りすぎていたせいか、カワセミの動きは予想に反したものばかり。

「またか!」と嫌な思いが…。

それでも、とまり物などを撮りながらチャンスを待ちました。

8時33分 岸辺の止まり木に飛びつき  ISO320 1/320  f/5.6

EOS7D MarkⅡ + EF400mm 1:2.8L IS Ⅲ USM

続いて前回より近い枝にやって来ました。撮影距離:8.12m

光の状況はあまり良くありませんが、拡大して見ました。

オリジナルはコントラストが強かったので、シャドウを持ち上げ、ハイライトを落として現像しました。

質感がアップして、見られるようになったと思います。

8時37分 ISO320  1/320  f/5.6  1200×900pixでトリミング

しばらくの間カワセミに遊ばれて振り回されましたが、8時40分過ぎ、やっとホバリングタイムが始まりました。

①8時44分 ISO125  1/320  f/8    14連写の内2枚

 

②8時44分 ISO125  1/320  f/8    7連写の内1枚

 

③8時49分 ISO100  1/320  f/8    14連写の内2枚

 

④8時49分 ISO125  1/320  f/8    11連写の内2枚

 

⑤8時50分 ISO100  1/320  f/8    24連写の内1枚

 

⑥8時53分 ISO100  1/320  f/8    20連写の内1枚

 

⑦8時54分 ISO100  1/320  f/8    14連写の内2枚

レンズチェックのために、この写真を拡大して見ます。

1200×900pixでトリミング  撮影距離:14.7m

ホバリングは約12分間で10数回でした。

ずいぶん長かったような感覚があったのですが、12分間だったとは…以外に短かったんですね。

今日のホバリングは後ろ向き等、形の悪さで削除したモノがすくなかったので(それだけでもラッキーでした)、アップした写真枚数が多くなってしまいました。

モヤモヤ気分無しで家路につくことが出来たのは久しぶりです。

 

新428は画像処理であまり苦労しなくても、十分良好な解像感が得られるようです。

ピントの迷い、抜けも今のところ殆ど感じられず、気分良く使えるレンズだと思います。

また次からも色々試してみる予定です。

11時終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする