迂回路から本ルートに戻り先へ進むと、すぐに向峠という場所へ到着。天城峠より1.3km。
向峠の標識の後にも、なにやら道が続いているが・・・案内も無いし廃道だろうか?
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203260117.v1399560652.jpg)
向峠先のルート脇、幹に大きな瘤のできたヒメシャラの木が生えていた。
正面から見ると普通のコブだが、横から見ると、まるでゴリラの顔のようだ。
所々で木々の合間から覗く山々は、我々に様々な姿を見せてくれる。って「々」多w
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art7.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203260160.v1399560652.jpg)
根元の方から折れて倒れた木。特に腐っているという訳でもなさそうだが・・・どうしてこうなった?
しばらく進むと、今通っている道の下にもう1つの道が見えてくる。その道に沿うようにして
いく段にも続くワサビ田。わざわざこんな所にまで山葵の面倒を見に来るのは大変そうだ。
![水生地への分岐地点](http://art4.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203260180.v1399560652.jpg)
そんなワサビ田を前にして水生地への分岐が出現。 →ここまでのルート←
ここを下って行けば、前に見てきたなまこ岩の方まで降りて行けるのかな?
・・・はい、また出ました迂回路です。今回の道は、さっきの道ほど登らずにすみそうで良かった。
![天城の山葵田](http://art3.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203260205.v1399560653.jpg)
迂回路から見下ろすワサビ田。段々畑の上の方には、まだたくさん山葵が植えられている。
→SSB視点はこちら←
FILE:3へ戻る FILE:5へ進む
向峠の標識の後にも、なにやら道が続いているが・・・案内も無いし廃道だろうか?
![コブのある木](http://art4.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203260140.v1399560652.jpg)
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art7.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203260128.v1399560652.jpg)
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203260117.v1399560652.jpg)
向峠先のルート脇、幹に大きな瘤のできたヒメシャラの木が生えていた。
正面から見ると普通のコブだが、横から見ると、まるでゴリラの顔のようだ。
所々で木々の合間から覗く山々は、我々に様々な姿を見せてくれる。って「々」多w
![天城の山景](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203260151.v1399560652.jpg)
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art7.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203260160.v1399560652.jpg)
根元の方から折れて倒れた木。特に腐っているという訳でもなさそうだが・・・どうしてこうなった?
しばらく進むと、今通っている道の下にもう1つの道が見えてくる。その道に沿うようにして
いく段にも続くワサビ田。わざわざこんな所にまで山葵の面倒を見に来るのは大変そうだ。
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art3.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203260169.v1399560652.jpg)
![水生地への分岐地点](http://art4.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203260180.v1399560652.jpg)
そんなワサビ田を前にして水生地への分岐が出現。 →ここまでのルート←
ここを下って行けば、前に見てきたなまこ岩の方まで降りて行けるのかな?
・・・はい、また出ました迂回路です。今回の道は、さっきの道ほど登らずにすみそうで良かった。
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art3.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203260193.v1399560652.jpg)
![天城の山葵田](http://art3.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203260205.v1399560653.jpg)
迂回路から見下ろすワサビ田。段々畑の上の方には、まだたくさん山葵が植えられている。
→SSB視点はこちら←
FILE:3へ戻る FILE:5へ進む