夜明けと共に八丁池を目指し、旧天城トンネルを出発!時刻は5時55分。
今回通るのは天城山縦走ルートの半分。まずは天城山隧道北口脇にある
伊豆山陵線 旧天城トンネル起点より、天城峠を目指し林道を登って行く。
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art8.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203255991.v1399557487.jpg)
道幅は人1人分くらいで、すぐ隣を沢のような窪地が沿って続いている。
少し進むと、その水の無い沢の上に橋が掛っていた。これを越えて先へ進みます。
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art8.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203256023.v1399557487.jpg)
この橋が、まるで吊り橋かのように揺れる揺れる。渡るSSBを上から撮影。
そして更に道の上の方に、またもや橋が出現。
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203256047.v1399557487.jpg)
高さが高さなだけに今度の橋は鋼鉄製で安定感もバッチリ。
天城峠は旧天城トンネルの真上に位置するとの事だったので、すぐに到着するかと思いきや・・・
![天城峠](http://art2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203256069.v1399557488.jpg)
なんだかんだで20分以上歩き、ようやくそれらしき場所が見えて来ました。
旧天城トンネルへ戻る FILE:2へ進む
今回通るのは天城山縦走ルートの半分。まずは天城山隧道北口脇にある
伊豆山陵線 旧天城トンネル起点より、天城峠を目指し林道を登って行く。
![伊豆山陵線 旧天城トンネル起点](http://art2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203255978.v1399557487.jpg)
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art8.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203255991.v1399557487.jpg)
道幅は人1人分くらいで、すぐ隣を沢のような窪地が沿って続いている。
少し進むと、その水の無い沢の上に橋が掛っていた。これを越えて先へ進みます。
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art8.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203256005.v1399557487.jpg)
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art8.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203256023.v1399557487.jpg)
この橋が、まるで吊り橋かのように揺れる揺れる。渡るSSBを上から撮影。
そして更に道の上の方に、またもや橋が出現。
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203256034.v1399557487.jpg)
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203256047.v1399557487.jpg)
高さが高さなだけに今度の橋は鋼鉄製で安定感もバッチリ。
天城峠は旧天城トンネルの真上に位置するとの事だったので、すぐに到着するかと思いきや・・・
![八丁池へ続くハイキングコース](http://art8.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203256058.v1399557487.jpg)
![天城峠](http://art2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203256069.v1399557488.jpg)
なんだかんだで20分以上歩き、ようやくそれらしき場所が見えて来ました。
旧天城トンネルへ戻る FILE:2へ進む