世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

八丁池 FILE:8 八丁池見晴台

2011-04-20 19:45:00 | アウトドア
旧天城トンネルを出発して3時間、我々は、ついに八丁池見晴台へと到着した。

高台に作られた金属製の展望台。これを上ると正面に南側の景色が飛び込んで来る。
遠くの方に海らしきものが見えるが・・・どこだろう?天城の南側というと下田の辺りかな?
八丁池見晴台

衛星写真を使って調べてみたところ、やはり下田港のようだ。意外と天城から近かった。

そして北側には・・・目的地の八丁池が見えます。想像以上に大きく、池と言うよりも湖って感じか。
ここからは見えないけれど、八丁池の北東側には天城連山(遠笠山万二郎岳万三郎岳)がある。
見晴台から眺める富士山
八丁池の後方、山の向こう側から頭を出している富士山。それと解り難いが、富士山から
少し左側の空の中にうっすらと見える白い物は雲ではなく、雪の積もった南アルプスらしい。

天城山脈の西部に位置する八丁池。見晴台からは400mほど離れている。
見晴台から眺める林道
八丁池の南側、我々が上り御幸歩道ルートから合流した林道が見える。
帰りはあの道を下って、寒天駐車場の方から旧天城トンネルへ戻る予定。

見晴台からのパノラマ風景。360度どこを見ても山。

それでは八丁池の方へと降りて行ってみましょう。

→SSB視点はこちら←

FILE:7へ戻る  FILE:9へ進む

八丁池 FILE:7 佐賀野歩道

2011-04-19 15:00:00 | アウトドア
八丁池を目前に、最後の上り道である佐賀野歩道を進む。

木の根が無数に張り出している地点を突破すると、ようやく道らしい道になった。
この辺りまで来ると足の疲労もかなりのもので、既にBGMを口ずさむ元気も無いw
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
快適な道も束の間、今度はあぜ道にできたワダチのような溝に沿って進むハメに。
傾斜は一層キツくなるが、開けた空の合間から覗く丘がゴール地点だと信じて進む。

8時50分、ようやく寒天林道から続く広い道と合流。天城峠からここまで5.3km。
ここまで来れば、八丁池はもう目と鼻の先。と言ってもまだ400m(10分)あるが。
寒天林道との合流点 八丁池へ続くハイキングコース
この道は車も通れるくらい広く整備されているため快適。

道の隅に作られたレンガ囲いの建物。薪でも蓄えているのだろうか?
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池のトイレ
合流地点から100m先にある、八丁池トイレ。大きく立派なトイレで発電機まで備えており
その燃料タンク容量は600ℓ。こんな山奥にドラム缶3個分の軽油を運ぶのは大変そうだ。

トイレの前には見晴台へと続く道(100m)もある。八丁池へ向かう前に行ってみよう。
見晴台への分岐点 見晴台へ続く道
次回、苦労の末にたどりついた見晴台からの景色は・・・・・・!?

FILE:6へ戻る  FILE:8へ進む

八丁池 FILE:6 大見分岐点

2011-04-18 18:18:18 | アウトドア
わさび田を過ぎて20分ほど進んだ所で、くの字に曲がった狭い道にロープが張られていたが・・・

このロープの中心を固定していたのが、曲がり角に埋もれていた岩だった。
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
そんな固定で大丈夫か?固定と言うよりも、引っかけただけ的な感じだが。

一段と長い木製の橋。対岸側の足元には石垣が作られていた。斜面の上の方からは
細かい石がいくつも流れ落ちてきた形跡があり、おそらくここも崩落していたのだろう。
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
その先には木組みの階段。しっかりした作りで安定感は抜群。

そして再び現れたロープ。今度は3重になり、岩ではなく木に通して固定してある。
確かここを過ぎた辺りが大見分岐点なのだが、肝心な分岐点の撮影はせずにスルー。
代わりに道端に埋もれていた「営林署 野村役場」と刻まれた謎の石柱を撮影。記念碑か?
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
道は林の中のガレ場へと突入。小さな石がゴロゴロしていて進みにくい。
どうやら雨が降るとここは水の通り道となり、小さな川ができるみたいだ。
この辺りから体力的にキツくなってくるので、撮影もせずに坦々と進む。

8時20分(旧天城トンネルから135分)、寒天駐車場へと続く分岐点に到着。 →ここまでのルート←
ここが少し広くなっていたため、休憩がてら神の食べ物 カ□リーメイト(期限切)で体力回復を計る。
今回、我々が無事に戻って来られたのも、このカ□リーメイトがあったからと言っても過言ではない。
寒天駐車場への分岐点 八丁池へ続くハイキングコース
15分ほど休憩した後、再出発。ここから佐賀野歩道に入り、残り1.2㎞(30分)をラストスパートだ!

FILE:5へ戻る  FILE:7へ進む

八丁池 FILE:5 わさび田

2011-04-17 16:06:16 | アウトドア
2つ目の迂回路に入り進んで行く。八丁池まで残り3.4kmの立札の先にピンク色のテープが巻かれた
大きな双子木があるが、このテープは危険な木を知らせるための物らしいので進む際は注意しよう。

再び迂回路からワサビ田の方を見下ろすと、本来のルートだったと思わしき道が
崩落しているのが見えた。この崩落が原因で迂回せざるおえなくなったという訳か。
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
丸太を組んで作られた手摺りに沿って迂回路を降りて行くと・・・

道は大きくUターンし、わさび田の方から本ルートに合流。左画像、左上に見える
手摺りのある道が我々の降りてきた迂回路。右下、SSBから奥の方に見える所が
崩落して通れなくなった本来の道だった場所。ここでも巨大な木が朽ち折れていた。
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
わさび田を回り込むようにして先へ進む。水生地というだけあって水が豊富のようだ。

わさび田を過ぎると平坦で開けた道が続く。こういう道なら楽で良いわぁ~。
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
とか思っていたら、またこんな狭い道になりました。崩落しかけている場所もあるし。

旧天城トンネル出発から既に2時間が経過。ここで、ようやく3分の2程度か。
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
普段滅多に運動をしない我々には、かなり堪える道のりである。
でもまあ距離の長さに反して、キツい道が少ないのは救いだろう。

FILE:4へ戻る  FILE:6へ進む

ゲートキーパーズ 第24話 最後の戦い

2011-04-16 15:06:06 | game
影山「目を覚ませだと?」
浮矢「そんな事、一言も言ってないぜ・・・」

今回の戦闘は、前回(暗黒の塔)分を含め2つ収録。
ここから最後まで、1ステージ4ターンで攻略しますw

【最終決戦】ゲートキーパーズ 第24話【4ターンキル】


幽霊少女は、高低差補正を受けたゲートロボの早撃ち0.1で1発。
しかし4ケタダメージは想定されていなかったのか、1000以上の
ダメージは正確に表示されませんw 1123→123 1092→92

第23話へ戻る  最終話へ進む

八丁池 FILE:4 向峠

2011-04-15 19:28:28 | アウトドア
迂回路から本ルートに戻り先へ進むと、すぐに向峠という場所へ到着。天城峠より1.3km。

向峠の標識の後にも、なにやら道が続いているが・・・案内も無いし廃道だろうか?
コブのある木 八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
向峠先のルート脇、幹に大きな瘤のできたヒメシャラの木が生えていた。
正面から見ると普通のコブだが、横から見ると、まるでゴリラの顔のようだ。

所々で木々の合間から覗く山々は、我々に様々な姿を見せてくれる。って「々」多w
天城の山景 八丁池へ続くハイキングコース
根元の方から折れて倒れた木。特に腐っているという訳でもなさそうだが・・・どうしてこうなった?

しばらく進むと、今通っている道の下にもう1つの道が見えてくる。その道に沿うようにして
いく段にも続くワサビ田。わざわざこんな所にまで山葵の面倒を見に来るのは大変そうだ。
八丁池へ続くハイキングコース 水生地への分岐地点
そんなワサビ田を前にして水生地への分岐が出現。 →ここまでのルート←
ここを下って行けば、前に見てきたなまこ岩の方まで降りて行けるのかな?

・・・はい、また出ました迂回路です。今回の道は、さっきの道ほど登らずにすみそうで良かった。
八丁池へ続くハイキングコース 天城の山葵田
迂回路から見下ろすワサビ田。段々畑の上の方には、まだたくさん山葵が植えられている。

→SSB視点はこちら←

FILE:3へ戻る  FILE:5へ進む

八丁池 FILE:3 上り御幸歩道迂回路

2011-04-14 14:33:00 | アウトドア
八丁池を目指し、上り御幸歩道を進む我々の前に現れた迂回路。それは山を1つ越えるものだった・・・

無数に打ちつけられた杭と、それらの間を通るロープ。見るからにウンザリする傾斜だ。
八丁池へ続くハイキングコース 空洞のある樹木
ドラクエ3のBGMを口ずさみながら一気に登って行く。途中、雨宿りできそうな空洞が開いた木も。

迂回路に入り、坂を登る事10分。畝のピークへと到着。急勾配な坂道は大変だったが、距離的には200mしか
縮まっていない。ここから道は大きく開ける。一見どこがルートなのか解り難いが、進んで行くには快適である。
八丁池へ続くハイキングコース 天城峠のヒメシャラ 天城峠のヒメシャラ
辺りには様々な樹木が生息しているが、そんな中でもこのジョジョ立ちを
しているかのようなヒメシャラの木は、ひときわ芸術的で存在感があった。

ルートの隣で横一直線に倒れた巨大な樹木。よく見ると幹の下の方から折れている。
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
更にその先、今度はルート上で人為的に寸断された巨大な丸太が。
一緒に写っているSSBよりも、細切れにされた丸太の方が大きい。

そんなこんなで迂回路に入ってから20分(坂道10分+平地10分)。
坂を下って左手側に曲がると、どうやら本来のルートに合流できたようだ。
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
旧ルートが通行止めになってしまったおかげで、とんだ山越えになってしまいました。
気を取り直して、八丁池まで残り4.6km(110分)の道のりを進んで行きましょう。

→SSB視点はこちら←

FILE:2へ戻る  FILE:4へ進む

八丁池 FILE:2 天城峠

2011-04-13 10:50:00 | アウトドア
旧天城トンネルから進む事、約20分。天城峠へと到着。高低差としては70m前後は登ったか。

天城峠には1セットのベンチとテーブルが設けられ、休憩ができるようになっている。
ここから八丁池までは上り御幸歩道を歩いて5.7kmの道のり。およそ135分との事だ。
天城峠の休憩所 天城峠の休憩所
この場所は、稲川淳二氏がテントを張って心霊検証をした場所としても有名である。
本当かどうかは解らないが、なんでも昔この辺りに人体実験の研究所があったとか。

八丁池方面へのルートに入り進んで行くと、再び道の上に橋が掛っている箇所があった。
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
橋の前には「一人ずつ静かにお渡りください」との注意立札。この先、何度か目にする事となる。

2つの橋を越えてから振り返ると、こんな感じだ。なんだか、つるべ落としの滝へ行った時の事を思い出す。
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
その先の道は、土止めによって補強されていた。滑り落ちたら底まで転がって行きそう・・・

天城峠より400mほど進んだ地点にて「この先直進はできません」とのお知らせと共に、道の脇に階段が出現。
どうやら本来のルートが何らかの理由により通行止めとなり、それに変わって新たに作られたルートのようだ。
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
仕方なく、その新ルートを進む事にするが・・・・・・すごく・・・上りです・・・・・・

FILE:1へ戻る  FILE:3へ進む

八丁池 FILE:1 伊豆山陵線起点

2011-04-12 14:14:14 | アウトドア
夜明けと共に八丁池を目指し、旧天城トンネルを出発!時刻は5時55分。

今回通るのは天城山縦走ルートの半分。まずは天城山隧道北口脇にある
伊豆山陵線 旧天城トンネル起点より、天城峠を目指し林道を登って行く。
伊豆山陵線 旧天城トンネル起点 八丁池へ続くハイキングコース
道幅は人1人分くらいで、すぐ隣を沢のような窪地が沿って続いている。

少し進むと、その水の無い沢の上に橋が掛っていた。これを越えて先へ進みます。
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
この橋が、まるで吊り橋かのように揺れる揺れる。渡るSSBを上から撮影。

そして更に道の上の方に、またもや橋が出現。
八丁池へ続くハイキングコース 八丁池へ続くハイキングコース
高さが高さなだけに今度の橋は鋼鉄製で安定感もバッチリ。

天城峠は旧天城トンネルの真上に位置するとの事だったので、すぐに到着するかと思いきや・・・
八丁池へ続くハイキングコース 天城峠
なんだかんだで20分以上歩き、ようやくそれらしき場所が見えて来ました。

旧天城トンネルへ戻る  FILE:2へ進む

ゲートキーパーズ 第23話 暗黒の塔

2011-04-11 12:00:00 | game
何故この基地の場所がヤツらに知られたのだ!?(笑)

2大幹部との最終決戦は、チートロボの活躍により11ターンで終わりました。
本来このステージは、かなり難しいのだが・・・このメンバー、攻守のバランスが良いね。
(今回の戦闘は、前回の ゲートキーパーズ西へ! のバトルモードとなっています。)

【二丁拳銃】ゲートキーパーズ 第23話【チートロボ】


チートロボこと、フランシーヌのゲートロボ。その強さの秘密は、これだ!

早撃ち0.3・・・射程無制限でMAP上の敵を狙い撃てる。ボスにも有効。
爆裂弾・・・ボスにはきかないが、一定範囲内の敵を一掃できる。
早撃ち0.1・・・大ダメージを与える技の中で、唯一射程4の長距離技。
二丁拳銃・・・ボスにはきかないが、画面上にいる全ての敵を消しさる。

第22話へ戻る  第24話へ進む

マイプレイス