One for all, all for one.
ワールドカップにおける日本チームの惨敗は、この言葉に象徴される「チームとしての価値観の共有」に失敗したことが大きな要因に思える。
さて、大会が始まる前、「中田英寿はイチローになれるのか」というようなテーマの記事を多く読んだ。
サッカーと野球。分野は違っても、これまでは二人とも、黙々と自分の仕事をする孤高の天才のイメージだった。
しかし、ワールドベースボールクラッシックで、孤高の存在だったイチローが喜怒哀楽をストレートに表現し、卓越したリーダーシップでチームを引っ張ったこと、また、イチローを中心に世界一を勝ち取った日本チームの結束があまりにも見事だったことから、今度は中田へと期待が高まったのも無理はない。
もちろん中田英寿はイチローとは別の人格であり、イチローになる必要はないけれど、キャプテンの宮本がいるにも関わらず、中田のリーダーシップが注目されたことは、リーダー論として見ても興味深かった。
ところが、報道で知る限り、中田はチームに溶け込む努力はしたけれど、誰も彼のやり方にはついて行けず、チームからはすっかり浮いてしまっていたようだ。W杯に賭ける思いの違いにフラストレーションを募らせ、途中からは、「勝手にしろ」とばかり、仲間とは完全に壁を作ってしまった。そんな報道が繰り返されるたびに不信感が生まれ、ますます中田は孤立する。その悪循環が日本代表からエネルギーを奪ってしまったのではないか。
私は良いリーダーの条件として、まわりを輝かせる能力を持っていることが重要だと思う。自分たちの部下の輝きに照らされてこそ、リーダーの存在も輝く。しかし、中田は結果として逆の状況を作ってしまったようだ。
もっとも、ふたりが置かれた状況、そして野球とサッカーの競技自体の違いも考慮しなくてはならない。
84年ぶりにメジャーリーグの安打記録を塗り替えたイチローは32歳にしてすでに伝説である。川崎や青木、西岡などの若手選手を中心に、全員が憧れ、少しでも近づこうとすることでチームに運動エネルギーが生まれた。イチローのプレーの質は明らかに他の選手とは違う。そんな彼がチームに飛び込み、あくまでも熱く、時におちゃめにメッセージを伝え続けた。それを嬉々として受け入れた他の選手によって、イチローのリーダーシップも輝いた。
一方、ヨーロッパではなかなか出場機会さえもない中田。彼が代表チームに入るたびに不協和音が生じ、また、ジーコ監督がそんな中田を重用することで、チームには不満が渦巻いた。また、容赦なく仲間を批判する彼の言葉も、挑発的、独善的に響いた。
その結果が一次リーグでのあまりにも惨めな敗退。
守備も攻撃も役割がしっかりと決まっている野球とは違って、サッカーはゲームの展開に合わせて、様々な役割を演じなくてはならない。試合を観る限り、中田は誰よりも走り、ボールを奪う「土」の役割を演じていた。しかし、FWが機能せず、勝つためには中田自身が「花」にもならなければならない。そんな役割が、代表チームの中で破綻してしまったこと、それが何とも気の毒に見えた。
One for all, all for one.
これはラグビーにおけるチームプレーの精神をあらわす言葉だ。ラグビーにおいては、才能のきらめきを持った選手とともに、痛いプレー、地味なプレーをひたひたとやり抜く選手、つまり「土」に徹する選手がより多く必要だ。昨年、私を感動させてくれた早稲田大学のラグビーチームでは、それまでは「花」のひとりであった佐々木隆道が、キャプテンになってからは「土」に徹し、背中でチームを引っ張る役割に徹していたことが印象的だった。
日本チームは一次リーグで惨敗。中田英寿は、期待されていた「イチロー」にはなれなかった。しかし、彼が最後まで黙々と走り、チームメートを鼓舞し続け、最後はピッチに倒れ込んで号泣していた姿、それは皮肉にも、今大会の日本チームが見せた、唯一心に響くシーンだったような気がする。
さかぐち直人政治活動ホームページ
阪口直人国際協力活動ホームページ
ワールドカップにおける日本チームの惨敗は、この言葉に象徴される「チームとしての価値観の共有」に失敗したことが大きな要因に思える。
さて、大会が始まる前、「中田英寿はイチローになれるのか」というようなテーマの記事を多く読んだ。
サッカーと野球。分野は違っても、これまでは二人とも、黙々と自分の仕事をする孤高の天才のイメージだった。
しかし、ワールドベースボールクラッシックで、孤高の存在だったイチローが喜怒哀楽をストレートに表現し、卓越したリーダーシップでチームを引っ張ったこと、また、イチローを中心に世界一を勝ち取った日本チームの結束があまりにも見事だったことから、今度は中田へと期待が高まったのも無理はない。
もちろん中田英寿はイチローとは別の人格であり、イチローになる必要はないけれど、キャプテンの宮本がいるにも関わらず、中田のリーダーシップが注目されたことは、リーダー論として見ても興味深かった。
ところが、報道で知る限り、中田はチームに溶け込む努力はしたけれど、誰も彼のやり方にはついて行けず、チームからはすっかり浮いてしまっていたようだ。W杯に賭ける思いの違いにフラストレーションを募らせ、途中からは、「勝手にしろ」とばかり、仲間とは完全に壁を作ってしまった。そんな報道が繰り返されるたびに不信感が生まれ、ますます中田は孤立する。その悪循環が日本代表からエネルギーを奪ってしまったのではないか。
私は良いリーダーの条件として、まわりを輝かせる能力を持っていることが重要だと思う。自分たちの部下の輝きに照らされてこそ、リーダーの存在も輝く。しかし、中田は結果として逆の状況を作ってしまったようだ。
もっとも、ふたりが置かれた状況、そして野球とサッカーの競技自体の違いも考慮しなくてはならない。
84年ぶりにメジャーリーグの安打記録を塗り替えたイチローは32歳にしてすでに伝説である。川崎や青木、西岡などの若手選手を中心に、全員が憧れ、少しでも近づこうとすることでチームに運動エネルギーが生まれた。イチローのプレーの質は明らかに他の選手とは違う。そんな彼がチームに飛び込み、あくまでも熱く、時におちゃめにメッセージを伝え続けた。それを嬉々として受け入れた他の選手によって、イチローのリーダーシップも輝いた。
一方、ヨーロッパではなかなか出場機会さえもない中田。彼が代表チームに入るたびに不協和音が生じ、また、ジーコ監督がそんな中田を重用することで、チームには不満が渦巻いた。また、容赦なく仲間を批判する彼の言葉も、挑発的、独善的に響いた。
その結果が一次リーグでのあまりにも惨めな敗退。
守備も攻撃も役割がしっかりと決まっている野球とは違って、サッカーはゲームの展開に合わせて、様々な役割を演じなくてはならない。試合を観る限り、中田は誰よりも走り、ボールを奪う「土」の役割を演じていた。しかし、FWが機能せず、勝つためには中田自身が「花」にもならなければならない。そんな役割が、代表チームの中で破綻してしまったこと、それが何とも気の毒に見えた。
One for all, all for one.
これはラグビーにおけるチームプレーの精神をあらわす言葉だ。ラグビーにおいては、才能のきらめきを持った選手とともに、痛いプレー、地味なプレーをひたひたとやり抜く選手、つまり「土」に徹する選手がより多く必要だ。昨年、私を感動させてくれた早稲田大学のラグビーチームでは、それまでは「花」のひとりであった佐々木隆道が、キャプテンになってからは「土」に徹し、背中でチームを引っ張る役割に徹していたことが印象的だった。
日本チームは一次リーグで惨敗。中田英寿は、期待されていた「イチロー」にはなれなかった。しかし、彼が最後まで黙々と走り、チームメートを鼓舞し続け、最後はピッチに倒れ込んで号泣していた姿、それは皮肉にも、今大会の日本チームが見せた、唯一心に響くシーンだったような気がする。
さかぐち直人政治活動ホームページ
阪口直人国際協力活動ホームページ
この文、すばらしいですね。「良いリーダーの条件として、まわりを輝かせる能力を持っていることが重要」という指摘に完全合意です。何だかヒデは完全に逆でしたね。必死で走っている姿も他の選手へのあてつけみたいにも見えましたし。ワールドカップの前に中田にも読ませたい文でした。
In this game as well. None of the team actually scored until the end of additional time forced both team to have penalty challenge (and shockingly, switzerland was beaten by Ukraine with 3-0. Staggering score for a team that has never been letting anyone scored before!)
I guess, seeing this, and also the games in the world cup, put a strain on other thing, that to suceed, it needs not only a team that has all endurance that works as a team with one heart, but also active individuals inside the team, like Brazil, with players that can dance samba both individually, and as a team.
But layering both sides, it needs a bright leader, who can spirit the team as one heart, without leaving the individuals in it to excel.
It\'s amazing isn\'t it, that a star team like brazil can stay humble in the midst of everything they\'ve achieved...
今はウクライナのチームが強いと言う評判はありませんが、昔は「ディナモ・キエフ」と言う名のサッカチームが強かったそうで、世界第二次大戦の時にドイツファシストが悔しくてこのチームの優秀な選手たちを殺していたと言う話が私の子供のころの記憶に残っています。
ウクライナはここまで来て他の優秀なチームと並んだと言うことだけでも誇りに思いますが、もちろんここまで来たらもっと勝ってほしいと言う気持ちのほうが強いです。これからもウクライナを応援してください。
候補者公募作文を書くことで神経が研ぎ澄まされていたこと、このブログでもウクライナを応援することを公言してこともあって、昨日は4時前に目が覚めてしまいました。ちょうどテレビで放送していたので、今大会では一番の気合でウクライナの応援をしていました。以前ウクライナに行った時「キエフという街は好きだけど、ウクライナという国に誇りを持っている人はあまり多くないと思います」というようなことを
若い人から聞いたことが印象に残っています。しかし、一昨年のオレンジ革命で政治的に真っ二つに割れた国が、サッカーの応援でひとつにまとまっている様子をNさんからも聞いて嬉しかったです。イタリアにも是非、勝って欲しいです。
それにしても、ディナモ・キエフの優秀な選手がナチスによって殺されていた話、私も初めて聞きましたが、それはウクライナの人々にとっては到底忘れられない記憶でしょうね。私にとっては阪神タイガースの選手が殺されるようなものですもの。私の専門分野である平和構築において「和解」は大きなテーマですが、「殺した側」「殺された側」の意識の違いは、容易に乗り越えらることはできない大きな壁であること、改めて感じます。
Congratulations that Ukraine team already got this far. It is very admirable, for a country that has never been entering the World Cup field this far, to fight big teams of the world to quarter final. Imagine how many countries that you've been defeated! It's a major accomplishment, nevertheless! (and I am expecting to see Ukraine play again!)
:)
Sincerely,
Ayu
ウクライナが負けてとても残念でした。イタリアの守備的なサッカーは嫌いなので、シェフチェンコが、カテナチオ(かんぬき)をこじ開けてくれることを願って応援していたのですが…。結果は0-3でしたが、ゴールを狙って最後まで攻め続けたウクライナの闘志は見事だったと思います。
それにしても、1点を取った後、選手の大半が前線には行かず、相手ゴール前で待ち構えて守りを固めるようなサッカーは見ていても全然面白くないですね。「大切なものを守り続ける文化」で書いたように、勝利を目指すためには、何もかもかなぐり捨てて守り切る姿勢も時には必要だと思いますが、それがお決まりになってしまっては、ファンタジーを感じることができません。
私にとってワールドカップを観る楽しみは、ゲームそのものよりも、その背景にある文化や国民性との関係にあるので、イタリアのスタイルは、いつも国民性とのギャップを感じてしまいます。
それとも、イタリアのスタイルは、ローマに通じる文化を守ってきた国としての、もうひとつの文化に通じるのでしょうか?
ベスト4に残った国の中では、私はポルトガルを応援してきました。東ティモールやモザンビークなど、旧ポルトガル植民地の国々で仕事をしてきた経験があること、87年に行った時、ヨーロッパの西の果てに位置し、時代に取り残されたような哀愁を感じたこと
が理由です。是非、サッカー大国を倒して欲しいものです。