goo blog サービス終了のお知らせ 

博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『三国』その1

2010年06月08日 | 中国歴史ドラマ
『レッドクリフ』にアニメの『三国演義』と、ここ2~3年中国の影視作品で『三国志』を題材にした大作が目立ってますが、その極めつけとも言うべき全95話のドラマ版『三国』に手を出してみることに。しかし監督が『新上海灘』の高希希というのはまだしも、総顧問が数々の歴史ドラマの名作・迷作を生み出した陳家林というのに一抹の不安を感じてしまうのですが……

今回は第1~7話まで見ました。

物語はいきなり曹操が王允から七星刀を借りて董卓を暗殺しようとする所から始まります。今の大陸にとってはもはや黄巾起義なんかどうでもいいんでしょうかねえ。時代は変わったもんです…… 序盤は曹操が主役みたいな感じで話が進んでいきますね。で、董卓討伐連合軍が結成されたあたりでようやく劉備・関羽・張飛の三兄弟が登場ということになるんですが、脇役っぽい扱いです。ほんでまた曹操・劉備・孫堅が鼎談したりしているのですが、一体どんなサービスシーンなのかとツッコミたくなります。(ついでに少年孫権もその場にいたりします。)

しかし董卓討伐連合軍の盟主袁紹と参謀曹操の組み合わせは、時節柄鳩山と小沢のカップリングとダブって見えてしまいますね。いつの時代もこういう時に担ぎ上げられるのは毛並みが良くて言うことを素直に聞きそうな奴ということなんでしょうか(^^;) あるいはこの頃の曹操の立ち位置は今の小沢程度だったとも言えるかもしれません。

ここまでで孫堅が玉璽を得て袁紹・袁術にその野心を疑われ、董卓討伐連合軍を離脱して江東に帰ろうとしたはいいが、劉表に騙し討ちされてお亡くなりになるあたりまでが描かれてます。袁紹から孫堅を討てという勧告を寄こされながら、それを無視して孫堅と和解すると見せかけて、やっぱり孫堅を騙し討ちにする劉表。今回の劉表はなかなかの策士ですなと思いきや、蔡瑁らの献策に何となく従っただけのことでした(-_-;) で、少年孫権がその劉表のもとに父の遺体を引き取りに行くのですが、序盤からやけに孫権がプッシュされてますね。

今のところ総話数が多い割には無理な話の引き延ばしが目立たず、呂布VS劉・関・張三兄弟のシーンなど、かけるべき所にちゃんと間尺・予算・労力をかけているという感じです。これはひょっとして大当たりの名作なんでしょうか……?まあ、題材的に大当たりの名作じゃなきゃ相当まずいわけですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする