博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『万里の長城は月から見えるの?』/『独裁者の教養』

2011年11月03日 | 中国学書籍
武田雅哉『万里の長城は月から見えるの?』(講談社、2011年10月)

「万里の長城は、月から(あるいは宇宙から)見える唯一の建築物である。」日本でもよく知られた言い回しですが、2003年に中国で最初に宇宙飛行を成し遂げた楊利偉が「宇宙から長城は見えましたか?」とインタビューされて「見えませんでした」と答えたばかりに、中国では「えっ、オレたち今まで騙されてたの!?」「いや、高度によっては見えるはず……」「そういや国語の教科書にもこの話が載ってるんだが、それは一体どうなる?」と、この「長城伝説」をめぐって大騒動がおこり…… 

ということで、「長城伝説」をめぐる言説を取り上げたのが本書。著者の武田氏は過去にも『楊貴妃になりたかった男たち』なんて本を書いてましたけど、今回も実に面白いテーマに目を付けたなあという思います。それにしても「長城伝説」が言われ出したのはアポロ11号が月面着陸に成功して以後のことだと思ってましたが、実は遅くとも19世紀末にはヨーロッパで「長城が月から見える」という言説が広まっていたんですなあ。

安田峰俊『独裁者の教養』(星海社新書、2011年10月)

世界の独裁者たちはどのような教養、すなわち思想・価値観や体験を得て成功者となったのか?そういう観点から彼らの生涯を追っていこうという本。取り上げられているのは今話題のカダフィをはじめ、毛沢東、ポル・ポト、スターリン、フセイン、ヒトラーといった「いかにも」な面々に加え、リー・クアン・ユーのような一般的には独裁者のイメージが無い人物、更にはトルクメニスタンのニヤゾフのように「誰それ?」な人物に及んでいます。

そして各人物の評伝の間に中国雲南省とミャンマーとの境界に位置し、鮑有祥なる人物が独裁体制を敷くワ州(佤邦)への潜入ルポが挿入されています。本書を読んでると、ついついこちらの「ワ州密航記」の方に目が奪われがちですが、評伝部分の方も、例えばヒトラーやナチスの唱えた民族主義・反ユダヤ主義・優生学思想などは彼らのオリジナルではなく、当時ヨーロッパで既に存在し、それなりに広く受け入れられていた価値観であったとか、割といいところを突いてるなと思うのです。

で、最終章では現代の日本が扱われていますが、この部分を読んで、半藤一利『昭和史 戦後篇1945-1989』に、ナチス・ドイツでは政・軍の幹部の責任の所在が明確であったので、ニュルンベルク裁判はスムーズに進んだが、日本の場合は責任の所在が極めて不明確で、東京裁判で誰にどの責任を押っつけるかで色々難儀したという話が載ってたのを思い出しました……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする