以前「北京旅行記 その3」の中で、北京の故宮博物院で営業しているスターバックスを紹介しましたが、今朝の『朝日新聞』によると中国でこのスタバ故宮店の撤去を求める声が強まっているとのこと。『朝日』のサイトでは該当記事がアップされていないので、『読売』の記事の方をリンクしておきます。
「『故宮にスタバ』場違いですか?…中国で論議」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070118i316.htm
中央電視台のアナウンサーである芮成鋼氏が自身のブログで1月12日に故宮のスタバ撤去論を主張したことから、それに賛同する意見が続出し、論争になっているとのことです。
その芮氏のブログはこちら↓です。
http://blog.cctv.com/ruichenggang
1/12以降も関連するエントリがアップされてますね。
『朝日』の記事では「昔の皇帝もコーヒーを飲んだのか」と観光客に聞かれて中国人ガイドが困惑しているなんて話も紹介されてます。革命以後の溥儀なんかはコーヒーを飲んでいてもおかしくないんじゃないかと思いますが(^^;)
同じく『朝日』によると、故宮側は半年以内にスタバを残すかどうか決めるということですが、CNNニュースによると、これはこの論争が直接のきっかけというわけでもなく、そもそも故宮全体の改修に伴い、他の売店も含めて撤去するかどうかが検討されていたみたいですね。
日本で言えば法隆寺とか京都御所の建物を利用してマクドナルドが開店するといった感じになるでしょうか。しかし本当に開店したところで、それほど物議を醸すこともないような気がしますが(^^;) 取り敢えず論争の行方を見守っていたいと思います。
「『故宮にスタバ』場違いですか?…中国で論議」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070118i316.htm
中央電視台のアナウンサーである芮成鋼氏が自身のブログで1月12日に故宮のスタバ撤去論を主張したことから、それに賛同する意見が続出し、論争になっているとのことです。
その芮氏のブログはこちら↓です。
http://blog.cctv.com/ruichenggang
1/12以降も関連するエントリがアップされてますね。
『朝日』の記事では「昔の皇帝もコーヒーを飲んだのか」と観光客に聞かれて中国人ガイドが困惑しているなんて話も紹介されてます。革命以後の溥儀なんかはコーヒーを飲んでいてもおかしくないんじゃないかと思いますが(^^;)
同じく『朝日』によると、故宮側は半年以内にスタバを残すかどうか決めるということですが、CNNニュースによると、これはこの論争が直接のきっかけというわけでもなく、そもそも故宮全体の改修に伴い、他の売店も含めて撤去するかどうかが検討されていたみたいですね。
日本で言えば法隆寺とか京都御所の建物を利用してマクドナルドが開店するといった感じになるでしょうか。しかし本当に開店したところで、それほど物議を醸すこともないような気がしますが(^^;) 取り敢えず論争の行方を見守っていたいと思います。
>出来た段階で論議が起こりそうなモンですが、
そこが不思議なところですよね。今までスタバ故宮店の存在があんまり知られてなかっただけではないかという気もするのですが……
>それでもネットは中国の意識を変えるのに役に立っているのかなぁ…。
不特定多数の人に対して気軽に発言できる手段ができたというのは大きいと思いますよ。
Yahoo!ニュースでも出てましたよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000017-mai-int
それと、直接は関係なくて申し訳ないんですが、
さとうしんさまや宣和堂さまは、台北故宮の「大觀展」には来はらないですか?
いま、『芸術新潮』で特集してるみたいですね。
3月25日までやってますが、范寛『谿山行旅圖』や郭煕『早春圖』は、2月7日までなんですわ。
山科さまも、これから来はって、わたしと晩ご飯食べる約束です。
みくしいのわたしのコミュ「東洋美術」では、散発的にミニオフしてます。
先週は、北京と京都からのまいみくさんと、3人で行ってきました。
ブログのキャスターさん、英語力に自負がありそうですが、件の記事の前の文章なんか読むと、西方人士に対してちょっと大げさに構えている感じが否めないすね。ゴミ呼ばわりまでしちゃってるよ。
ま。一観光客として論争をなま暖かく見守りましょう。でもあそこは高いから、撤去されてなくても2度目は入らんぞ。
すんません、今年は金銭的に海外に行く余裕はありませんです(^^;) そういや台北故宮って、やっとこさリニューアルオープンしたんですよね。大観展というのはその記念展でしょうか。
>飯香幻さま
私もあそこでコーヒーとサンドを買いましたが、確かに西洋文化による侵食とか言う以前に値段が高すぎですね。それと店内の座席が少ないので立ち食い・立ち飲みを強いられるのもきついです……
海外無理ですか~、それは残念。
故宮「大觀展」ですが、リニューアル紀念らしいですけど、
常設はまだ半分くらいしか開いてません(笑
高速鐵堂は、もう通ってましたかいな。
わたしはスタバでは、本日??しか飲まないんですが、台北ではそれすらも値上げしました。
西洋化した日系企業とかが、中国人の善悪の価値観のなかでどういう位置を占めるか、余計悪いような気がしますが、台北ではドトール??も進出してまして、あきらかにこちらのほうが、安くてうまいです。
中国も、中国茶を安くしばけるような「茶店」を作ってくれたら、わたしも大いに支持しますよ。スタバなどだれが行くか。??自体は大好きなんでつが。
「??が好き」とか伏せ字になってますが(笑、コーヒー=珈琲と書いたつもりです。
中文では、珈琲の字が、口へんになるんで、対応しないんですね。
>常設はまだ半分くらいしか開いてません(笑
ええっ!? この期に及んでまだ改装が終わってないんですか(^^;)
そういや台湾新幹線も何回も開業を延期してましたね。今月になってようやく開業したようですが。
>台北ではドトール??も進出してまして、あきらかにこちらのほうが、安くてうまいです。
北京では故宮だけでなく空港や繁華街など至る所にスタバがありましたが(ケンタやマクドより目に付いたほどです)、台北ではドトールも営業しているんですか。