博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『異体字の世界』

2007年08月15日 | 日本史書籍
小池和夫『異体字の世界』(河出文庫、2007年7月)

JIS X 0213(JIS第3・第4水準漢字)の開発に関わった著者による漢字本です。明治以後の漢字の整理作業によって日本の「正字」が制定されるまでの流れと、それにまつわる悲喜劇をまとめています。

現在の漢字にまつわる混乱は、人名・地名用異体字の細かさと、手書きの文字と活字とは違うということが充分に認識されていないことが原因となっているとしています。それによって明治以後、手書きによる書体を活字に取り入れるといったことが普通に行われてきました。

例えば部首の「しんにょう」は、手書きの場合は上部の点は一つだけで下の部分はくねらせるの形で書かれ、活字の場合は直線的に彫るためにと点を二つにしていたのですが、現在では活字でも手書きの形に近づけて点が一つにされてしまいました。また、 の字は、『康熙字典』では と縦棒が突き抜けた形になっており、これは活字を小篆の字形に合わせたもので、この形が正しい字形だとされていますが(白川静なんかもそのように主張していますね)、手書きでは古くから縦棒が突き抜けないの形で書かれてきて、こちらもそれなりに由緒があるわけです。

色々と批判が多い昭和21年公布の『当用漢字表』の字体ですが、これは巷間に言われているように戦後のどさくさに紛れて突然出来たものではなく、またこれに含まれている略体などもその多くは古くから用いられてきたものです。これらの字体が正字となって既に60年経つのに、未だに旧字を正字と言い張る人がいるのは一体どういうことなのか?また人名・地名用異体字について、点が一つ多いとか少ないといったことで個人や土地のアイデンティティが決定されてよいものなのか?こういうおかしなこだわりによって、特にコンピュータによる円滑な情報処理が阻害されるのは問題ではないか。日本は国際規格であるユニコードの字体を取り入れずに独自規格を作り上げてきたが、これも電脳上の字体の混乱の原因となっているなど、様々な点に著者による批判が加えられます。

私も旧字や異体字に必要以上にこだわる向きには違和感を抱いていたので、よくぞ言ってくれたという感じです(^^;) (お断りしておきますと、著者はそういう前提をふまえたうえで旧字を愛好するのはアリだとしています。)

JIS第3・第4水準開発時の裏話などもちょこちょこと触れられてますが、別機関で戸籍電算化のための調査が進められていたので、その調査資料を流用しようとして断られたとか、資料不足のせいで姓氏用のある文字が誤字であることに気付かず、第4水準の文字として採用してしまったとか、トホホなエピソードが目立ちます…… 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新流星蝴蝶剣』

2007年08月15日 | 映画
武林で名高い「快活林」の高老大(ミシェル・ヨー)、孟星魂(トニー・レオン)、葉翔(ドニー・イエン)は幼馴染み同士。リーダーの高老大は東廠のボス曹公公から、ライバルの李公公と、その配下である聚賢山荘の孫玉伯を始末するよう命じられる。高老大は孟星魂を聚賢山荘に潜入させるが……

というわけで、何となく見忘れていた映画第三弾です。古龍原作ということで前々から気になっていた作品で、やっとこさ鑑賞。90年代の香港映画にはありがちなんですが、展開が早い割に上映時間が短いので、うっかりアクション・シーンに目が釘付けになっていると、あっという間に終わってしまいます(^^;)

主人公三人組は、葉翔が高老大に思いを寄せているのですが、高老大は彼には目もくれず孟星魂にご執心。しかし孟星魂の方は妻の小蝶(ジョイ・ウォン)を愛しているという関係です。小蝶はそんな関係を察知してか、高老大に対して自分の方が孟星魂のことをわかっていると言い張ったり、なかなか高老大に告白できない葉翔をからかったりします。

小蝶が孟星魂の子を妊娠していると高老大が知ったあたりから、小蝶が嫉妬した高老大に始末されてしまい、それを知って激怒した孟星魂が高老大に詰め寄ろうとした時には、彼女は既にラスボスにやられて瀕死の状態になっているという展開になるんじゃないかなあとドキドキしながら見てましたが、結局そういう展開にならないまま話が終わってしまいました。間尺も少し短めでしたし、途中で小蝶を始末し忘れたんじゃないかという気が……

特別主演でジミー・リンが曹公公のもとで遊び暮らす王子という役柄で出演しますが、出番が少ない割にはいいところを持って行きすぎだと思います(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雪山飛狐』その7(完)

2007年08月13日 | 武侠ドラマ
『雪山飛狐』第37~最終44話まで見ました。

ここから後はオリジナルエピソードが展開していきます。胡斐に雪山の崖から落とされた後、偶然李自成の秘宝と周伯通の秘伝・双手互縛術が隠された洞窟を発見した田帰農。彼は片手で胡家刀法、もう片方の手で苗家剣法を扱えるよう修行し、天下無敵の使い手となった!(でもこの双手互縛術って、田帰農みたいな知恵の回るタイプには修得が困難という設定じゃなかったっけ……)胡斐、苗人鳳、そして若蘭の運命はいかに……!?

というわけで『PRIDE 小魚児与花無欠』の時もそうでしたけど、こいつがラスボスになったりしたらイヤだなあというキャラが見事にラスボスに抜擢されております(^^;) ラスボス戦では原作の『飛狐外伝』のエピソードがうまい具合に取り入れられています。

【総括】

随所にオリジナル設定やエピソードが挿入されてましたが、それでも原作とつかず離れずといった調子でストーリーが展開していきました。メインキャラにドラマ版のオリジナルキャラが登場したりもしません。しかし序盤では非常に綿密だったシナリオが終盤に向かうにつれてグダグダになっていったことから考えると、ハナっから原作無視で王晶(バリー・ウォン)の好きなように作らせた方が良かったんじゃないかという気がします…… 

また再三触れてきたように、王晶のドラマにありがちなお笑い要素を期待すると見事に裏切られます。お笑い要素が無くて欲求不満になった向きは、同じく王晶制作の『プロジェクトA』がお薦めかもしれません。こちらはいつもの王晶ドラマになっているようです(^^;) あと、アクション・シーンは『碧血剣』の方が出来が良かったですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大漢風』第45話

2007年08月12日 | ドラマ『大漢風』
今回は前半で西楚28騎による玉砕と項羽の死が描かれました。ここら辺の戦闘シーンはさすがに力が入ってましたね。いや、ここで力を入れないとどこで入れるという話なんですが(^^;) 項羽は鬼神のように漢兵を殺戮しますが、挙兵以来苦楽をともにした項荘が瀕死の状態に陥ったのを見て戦意を失い、項荘にトドメを刺して自らも自決します。その項羽の遺体を数人の漢兵がメッタ切りにして劉邦のもとへと持ち帰り、それぞれ褒賞を求めます。バラバラにされた項羽の遺体を見てさすがに鼻白む劉邦。

ここから後半は項羽の死に対して感傷に浸る漢の人々の姿が描かれます。呂雉もしおらしく虞姫の墓参りに行きますが、この期に及んでまだ「項羽は私を受け入れなかったから天下が取れなかったのだ!」と言い張る始末…… 今回はなお漢に抵抗する魯の人々を鎮圧する際に劉邦が韓信のもとに立ち寄り、斉の兵を収めて韓信を楚王に改封するあたりで終了です。

しかし全50話構成で、項羽が死んでまだ45話ということは、残り5話で劉邦・呂雉による功臣の粛清、特に韓信の没落がたっぷり描かれるということになりますね。うーん、ありがたいような、ありがたくないような(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドラゴン・プロジェクト』

2007年08月10日 | 映画
お盆休みの間だけ夏っぽいテンプレートに変えてみることにしました。デザインの都合でサイドバーが普段とは反対方向に付いております。

『ドラゴン・プロジェクト』(原題:精武家庭、スティーブン・フォン監督・主演、2005年、香港)

というわけで『刺馬』に続き、何となく見忘れていた映画第二弾です。

アンソニー・ウォン演じる整体医は、自分が実はカンフーの達人で香港当局の情報部員だと普段から周囲にふれ回っており、水族館でイルカの調教師をつとめる息子と女子高生の娘(Twinsのジリアン・チョンが演じてます)はそんな父親を疎ましがっていた。しかしある日、父親が悪の秘密組織に誘拐されたことから、父親が本当に情報部員だったことを知る兄妹。二人は得意のカンフーで父親を救い出すべく秘密組織の本部へと殴り込みを掛ける!

笑いあり、アクションあり、そしてちょっとだけホロリとさせられと、久しぶりに香港映画らしい作品を見た気分です。『カンフー・ハッスル』と同じく、意外な人物が実はカンフーの達人で……というのがキーポイントなんですが、取り敢えずアンソニー・ウォンのダメ親父ぶりは必見です。この人、『インファナル・アフェア』では渋い演技を見せてくれましたが、困ったことにこの作品でも役柄にぴったりハマっております。

このダメ親父が実は退職した元情報部員を保護するという任務に就いており、彼を誘拐した秘密組織のボスはその元情報部員を引き渡すよう主人公兄妹に要求するのですが、その元情報部員の正体もなかなかに意表を突いてます。この人物があれよあれよという間に軽功を駆使してビルからビルへと跳び回るシーンを、ぽかーんと口を開けっ放しにして見てました(^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『モンゴル時代の出版文化』

2007年08月09日 | 中国学書籍
宮紀子『モンゴル時代の出版文化』(名古屋大学出版会、2006年1月)

前々から気にはなってた本なのですが、ようやっと手にとって読んでみました。内容は表題の大元時代の出版文化のほか、儒教政策、言語、モンゴル帝国と高麗との深い関係、地図・地理認識(これについては同じ著者によるオールカラー図版入りの『モンゴル帝国が生んだ世界図』という本が今年6月に日本経済新聞社から出版されました)、朝鮮や日本への文化的影響など多岐にわたっています。

この時代の文芸といえば元曲や小説ということになるでしょうが、今までこうした作品は科挙の中止によって落ちぶれた文人が手慰みに作ったもので、民間の娯楽のために供されたというような説明がなされてきましたが、本書ではこのような文芸は国家による儒学振興や出版支援などの文化政策の裏付けがあって発展したものであり、作品を作ったのも受容したのも宮廷人や官僚であったとし、この時代の文化観の塗り替えをはかっています。

当時の士大夫が国家から冷遇されていたという今までのイメージも実態とかけ離れており、実際は保挙制度によって地方のすぐれた文人が発掘・登用され、また出版に値する書物が見つかれば国家がその出版を請け負うというような態勢が敷かれていたとのこと。

個人的に面白かったのは『直説通略』など、『通鑑』を節略した白話通史本の話です。『直説通略』が大元の国家事業として出版された可能性が高いことから、この『直説通略』の元になった『十八史略』も、従来言われてきたような「寺子屋の教科書」のようなものではなかったのではないかという疑問が出され、更にはフレグ・ウルス(イル・ハン国)でラシードゥッディーンによって『集史』が編纂されたのも同時期のことであり、この頃各地のモンゴル政権で通史編纂の気風が興っていたのではないかと話が広がっていきます。

また『五代史平話』『宣和遺事』など当時の平話や元曲は『直説通略』や、その他の『通鑑』節略本をネタ本としており、それらの通史本と同様に遊牧民族に肩入れする傾向が見られ、『三国志平話』が、最後に匈奴の貴種劉淵が西晋を滅ぼして大団円を迎えるという筋になっているのもその影響ではないかと指摘します。

モンゴルに興味は無くとも、中国学に興味のある人は一読すれば何かしら面白いと思える話題や指摘が見つかると思います。ただ、モンゴル史の先達杉山正明氏と同様、明代暗黒史観を採っているのは何とも残念な気がしますが…… 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雪山飛狐』その6

2007年08月07日 | 武侠ドラマ
ドラマの筋の確認のためにここんところ原作の『飛狐外伝』『雪山飛狐』を読み返しており、それと並行して『笑傲江湖』文庫版も読んでいます。『飛狐』『雪山』は最初に読んで以来の再読で、『笑傲江湖』は数回目の再読になるんですが、困ったことに『笑傲江湖』の方が圧倒的に面白いです。『雪山飛狐』はまだそうでもないんですが、『飛狐外伝』は読んでて途中でうんざりしてきます……

で、『雪山飛狐』第30~36話まで見ました。このパートは原作の『雪山飛狐』のエピソードをもとに展開されます。(とは言ってもやっぱりかなりアレンジされているわけですが……)

田帰農と福康安は雪山飛狐の名を騙って苗人鳳・宝樹和尚(閻基)・陶百斎らを雪山へとおびき寄せ、胡斐と彼らを争わせ、ともに始末してしまおうと陰謀を企てます。胡斐は父母の死の真相を聞き出すために敢えてその陰謀に乗ることに。苗若蘭は父の留守中に雪山への招待状を受け取ると、胡斐と再会するために雪山へと向かいます。若蘭は成長しても侍女を脅して言うことを聞かせたり、父親が招いた見合い相手を追い出したりと、相変わらずおてんばです(^^;) 

また、袁紫衣も雪山に向かいます。実は七年前に薛萼から受けた毒がまだ彼女の体内に残っており、七年以内に七星海棠の実をもう一粒飲まなければ毒が回って死んでしまうのです。胡斐はそのために雪山で七星海棠を栽培していたのであります。

雪山の玉筆山荘に集う一同。胡斐は一人ずつ父母の死因を問い質しますが、田帰農らはいかにも苗人鳳が胡一刀の毒殺を謀ったかのように言い繕います。

一方、七星海棠はあと数日で実を付けるというところまで生長してましたが、ここで若蘭が七星海棠に大量の水をやってはいけないのを知らずにたっぷりと水を注ぎ、七星海棠を枯らしてしまいます。突然の出来事に怒り狂い、若蘭を雪山から追い出す胡斐。そして自らの運命を悟り、従容として死んでいく袁紫衣。何か『グリーンデスティニー』のラスト並みに適当な展開なんですけど…… このドラマはバリー・ウォンがネット上でシナリオを公開し、金庸ファンの意見を取り入れてシナリオを修正していくというのが売りだったと思うのですが、金庸ファンはこんな展開で納得したんでしょうか。というか、ホントにシナリオに手を入れたんでしょうか(^^;)

傷心の胡斐は袁紫衣を葬った後、田帰農や福康安の一党と戦闘。田帰農は胡斐から『胡家刀譜』を奪ったものの、雪山の崖から落とされてしまいます。その後、いよいよ娘を追って雪山を登ってきた苗人鳳との決闘が開始されます。原作ではこの戦いの決着をきちんと描かないまま物語を終えてしまい、今に至るまで物議を醸していますが、ドラマではこれにどのような決着をつけてくれるのでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覇王別姫だよ大漢風(第44話)

2007年08月05日 | ドラマ『大漢風』
結局月姫は「私は韓郎の妻としてふさわしくない」という書き置きを残して出て行ってしまいました。韓信は怒り狂い、様子を見に来た君姫に「出て行け!」と怒鳴りつけます。昔は自分が「下がれ!」と項羽に怒鳴りつけられたもんですが、偉うなったもんですなあ…… 君姫の方も後で韓信の没落に一役買うんじゃないかという気がしてきました。

一方、楚の陣では項羽が「虞や虞や、若を奈何せん」と詩を朗詠した後で、虞姫が項羽と二人きりで結婚式をやり直そうと提案。「最初に結婚式を行った時はあなたに不愉快な思いをさせてしまったから……」と虞姫。そういやあの時は色々ありましたねえ。呂雉が虞姫に、義帝が誅殺されたことを知らせて気まずい雰囲気にしたり、その後でやけ酒を飲んでる項羽に呂雉が告白したりしたのがまるで昨日のことのようです(^^;) 虞姫はその場で剣の舞を踊り、自刎して果てます。

で、今回は項羽の手勢がたった28騎となり、烏江の渡し場で江東に戻るのを拒否するあたりで終了です。次回は『300』ならぬ『28』が展開されるのでしょうか。楚兵が武器を振り上げて「オウ!オウ!オウ!」と雄叫びを上げるのを聞き、項羽が「ふっ、『戦士』はこちらの方が多いな!」と豪語する絵面が目の前に浮かんできました(^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブラッド・ブラザース 刺馬』

2007年08月04日 | 映画
久々のショウブラ映画です。『投名状』のタイトルでこれのリメイクが公開予定とのことですが、今回は本家本元の方を鑑賞。

この作品は清末に実際に起こった事件を題材にしているとのことで、主役は狄龍演じる馬新貽、陳観泰演じる黄縦、姜大衛演じる張汶祥の三人です。黄縦・張汶祥の山賊コンビは文武両道の馬新貽と意気投合し、三人力を合わせて山賊の親玉となります。馬新貽が科挙に合格して将軍となった後は二人とも湘軍の軍人として取り立てられ、太平天国の乱の鎮圧に尽力。馬新貽は両江総督にまで出世し、黄・張も相応の出世を果たしますが、張汶祥は馬新貽と黄縦の妻の米蘭とがただならぬ仲になっていることを知ってしまう。一方、馬新貽は米蘭を妻とするために黄縦の暗殺を決意。張汶祥は黄縦を助けに行くが…… といったストーリーです。

狄龍が部下・兄弟思いの好青年であった若き日の馬新貽と、目的のためには手段を選ばない野心家としての側面が肥大した壮年馬新貽とをうまく演じています。

その馬新貽が米蘭との愛をあきらめきれなかったために、馬・黄・張の義兄弟の間で惨劇が繰り広げられることになります。惨劇の直接の原因はこういった女性関係だったわけですが、自らの野心の邪魔になる者は身内でも容赦しないという馬新貽の冷酷さと、軍人となってからも山賊の頃の性根が改まらない黄縦の様子を見てると、米蘭の件が無くとも黄縦はいずれ馬新貽によって粛清され、張汶祥がその仇討ちを謀ることになったのではないかという気がします。

しかし昨今の武侠映画を見てると、この作品のリメイクがどんな感じに仕上がるのか不安になってきます。映像は派手になるものの、ストーリー展開の方はグダグダになり、馬新貽が何をしたいのかよくわからないキャラになっちゃうんじゃないかと(-_-;) 昔の名作は名作ということでそっとしておくのが一番いいんじゃないかと思うのですが……
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『チャイニーズカルチャーレビュー vol.4』

2007年08月03日 | 中国学書籍
朱大可・張閎主編、高屋亜希・千田大介監訳『チャイニーズカルチャーレビュー -中国文化総覧 vol.4』(好文出版、2007年7月)

『チャイニーズカルチャーレビュー』待望の2005年版邦訳です。2005年は反日運動が目立った年で、当然本書でもそれに言及しています。

しかし2004年版と違って武侠作品への言及は少なめですねえ。取り上げられている作品といえば、『カンフー・ハッスル』と『PROMISE』ぐらいですが、『カンフー・ハッスル』は周星馳の才気の衰えが見て取れる作品と評価され、『PROMISE』の評価は……言うまでもありませんね(^^;) 後は当時中国で放映されていた『チャングム』に関する項目が目に付きました。

その他の分野ではネット上で芙蓉姐姐、紅衣教主といったキモドルがもてはやされ、特に紅衣教主については女性歌手のコンテスト番組『超級女声歌唱比賽』で組織票によって上位に押し上げようとする動きがあったとのこと。本書では2005年を中国の「娯楽元年」と位置づけていますが、「祭り元年」と呼んだ方がしっくりくるような気がします。反日運動もこうした「祭り」のひとつだったのかもしれません。
 
その他、「現代の大儒」こと蒋慶が現代中国の道徳荒廃が儒教の軽視によるものだとして、『孝経』などの儒教経典の朗読を児童教育の必修科目に取り入れるよう運動しているという記述が気になりました。奇しくも、日本でも儒教研究に携わる加地伸行氏が『孝経』の翻訳・解説書の中で道徳教育の必要性を熱く語っておられるわけですが(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする