ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

XMLDBにおける正規化

2007-02-10 23:37:22 | 土日シリーズ

 ちょっと土日シリーズの番外編の話。
 RDBにおける正規化理論というのはあるが、じゃあ、XMLDBにおいて、正規化する必要はあるのか?RDBと同じで良いかという問題を考える。




■XMLDBは、正規化する必要があるか?
 これは、正規化の目的は、1事実を1箇所にかくことによって、その事実(データ)を利用している箇所を、いっぺんに更新するためってことなので、XMLだろうが、RDBだろうが、必要になってくると思う。

 具体的に言うと、藤原紀香さんが結婚して、藤原から陣内に名前が変わったとすると(あ、芸名かえないかも。。。って、その辺の話はおいておく。変わったと、仮にする)、どのアプリケーションでも、結婚以降、藤原紀香から陣内紀香にかわんないといけない。
 そー考えると、XMLDBでも、氏名は1箇所にもっておき、各アプリケーションでは、IDを持っているようにしたほうがいいだろう。

 てことで、その1箇所にあつめて、IDを振る作業は必要だ。




■じゃ、正規化する必要があるとして、RDBと同じ手順でいいのか?
 ここで問題になるのは、第一正規形だ。
 繰り返しを除いているが、必ずしも除かなくてもいいかもしれない。
 たとえば、受注と受注明細に関して言えば、別に受注データの中に明細があっても、あんまり困らない。。。かもしれない(^^;)(仕様によっては、こまる)

 つまり、XMLの場合は、ファイル構造内に繰り返しがもてるので、繰り返しを排除しなくてもいいかもしれない。
 でも、排除した場合のほうがいいこともあるかもしれない
 
 とにかく、繰り返しを、一番初めに排除しちゃうことはない。
 繰り返しがあっても、問題ない場合もあるのだから。




■そういう意味では、佐藤正美氏の方法論のほうが、適切かも。。

 そうやって考えると、佐藤正美氏の、T字型ER手法における手法
 つまり、
基準編-2 「T字形ER手法」の体系
http://www.sdi-net.co.jp/blackbook-03.htm

にある(以下斜体は上記サイトより引用:詳しい説明は上記サイトを参照)

(1) データの認知
(2) データの類別
(3) データの関係
(4) データの周延
(5) データの多義
(6) 「みなし」概念

のほうが、適切かもしれない。佐藤氏のこの手法は、(1)、(2)でいわゆる第二正規形を行い、(3)は、ER図のR(関係)を導く(正規化理論ではここはあんまし考えない)。その後、(4)、(5)で繰り返し項目を排除するのだが。。

 。。。おいおい、昔、習ったことがかわってるじゃん(-_-;)

 ちょっとタイム。読み直さなきゃ(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の花粉自動測定システムと、顕微鏡で、生物などを数える方法の話

2007-02-10 19:44:00 | Weblog

サイエンスZEROでやっていた、東京都のリアルタイムの花粉飛散状況のページについては、本家のほうで書いたけど、その話の続きについて。

 番組では、いままで、顕微鏡で花粉を数えていたので、時間がかかっていたが、今度、自動測定システムができたので、リアルタイムで、花粉飛散状況をインターネットで発信することができるようになったとのことだった。

 でも、顕微鏡で、なにかのものの数を数えるっていうのは、コンピューターなんかで、もっと簡単にできないのかなあ?

 数えたいものを、なにか染色なり、蛍光なりするようにしておいて、デジタル画像で、顕微鏡写真をとってしまい、そのデジタル画像を、コンピューターで、染色されたつぶつぶを数えるように。。。

 できないのかなあ。。。何か難しいのかなあ。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャストシステムのJUST Suite 2007、バグで出荷停止でも、株価が落ちないのは

2007-02-10 16:27:51 | Weblog

ここのニュース
JUST Suite 2007、インストーラのバグで出荷停止
http://slashdot.jp/articles/07/02/10/0139224.shtml

や、ここのプレスリリース
http://www.justsystem.co.jp/info/pd7001.html

にあるように、「JUST Suite 2007」「JUST Suite ガバメント2007」のインストーラーにバグがあり、「まとめて一発セットアップ」で問題が起こるようだ。
 そこで、現在のを出荷停止、3月9日(金)に出荷するそうな。。

 って、2月8日にニュースが出たのに、9日の株価は、(ほんのちょっと下がったけど)そんなに下がってないのは。。。。

 そもそもJUST Suite 2007が期待されてないってこと(^^;)?
 な、こたーない(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Javascriptで、他フレームの文やテキストボックスの内容を変更する

2007-02-10 11:17:19 | JavaとWeb

自分へのメモです(たいした内容じゃないです)。



■仕様

以下のように、フレームがあるとき

実行ボタンを押すと、以下のように

文字が書き換わり、テキストのところの数字が1あがるようにする



■方法
他のフレームにアクセスするには
top.フレーム名.document

   (document以下は、自フレームと一緒)

なので、

IDが降られている段落をとってきて書き換えるには
top.フレーム名.document.getElementById('ID名').firstChild.nodeValue
= "書き換えたい文字";

IDが降られているテキストボックスをとってきて書き換えるには
top.フレーム名.document.getElementById('ID名').value = "書き換え内容";



■ソース
●一番おおもと(index.htm)
以下のようにフレームを割っています
<html>
<head>
<title>テスト</title>
</head>

<frameset cols="230,*">
  <frame name="left" src="index_left.htm">
  <frame name="right" src="index_right.htm">
</frameset>

</html>

(上記< > ¥は本当は半角)

●左側のフレーム
以下のとおり
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<title>テスト</title>
</head>

<body bgcolor="#CCFFFF">
<p id="left_bun1">まだクリックされてません</p>
<input type="text" name="left_t1" id="left_t1" value="1" />
</body>

</html>

(上記< > ¥は本当は半角)

●右側のフレーム
以下のとおり、ボタンを押されたらJavaスクリプトが動きます
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<title>テスト</title>
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
function test()
{
	//	テキストの内容変更
	top.left.document.getElementById('left_bun1').firstChild.nodeValue
		=	"クリックしたよ";

	//	テキストボックスへ、回数の更新
	kaisu = top.left.document.getElementById('left_t1').value;
	kaisu++;
	top.left.document.getElementById('left_t1').value = kaisu;

}
// -->
</SCRIPT>
</head>
<body bgcolor="#CCFFFF">
<input type="button" name="right_b1" id="right_b1" value="実行" onClick="test()" 

/><BR />
参考<BR />
http://www.tohoho-web.com/how2/frame.htm<BR />
JavaScriptで他のフレームを参照するには
</body>

</html>

(上記< > ¥は本当は半角。赤字の部分が今回のところです)
なお、javascript内のtop.leftのleftは、フレームの名前です。




■参考
以下のサイトを参考にしました

フレーム
http://www.tohoho-web.com/how2/frame.htm

の中の「JavaScriptで他のフレームを参照するには」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫氏曰く、「携帯電話事業はもうかるものだな」。。。

2007-02-10 00:38:38 | Weblog

ここのニュース

ソフトバンク 携帯「もうかる」、過去最高益 新たな屋台骨に
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/m20070209015.html?fr=rk

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

ソフトバンクが8日発表した平成18年4~12月期の連結決算は、昨年4月に買収した携帯電話国内第3位のボーダフォン日本法人の業績が上乗せされ、売上高、利益ともに過去最高を記録した。携帯電話は低迷が続いたボーダフォン時代に比べて、新端末や料金プランなどの施策を相次ぎ打ち出したことで客足が戻りつつある。主力のADSL(非対称デジタル加入者線)や固定通信事業が伸び悩む中、新たな屋台骨となった携帯事業が成長力のカギを握っている。

                  ◆◇◆


 ソフトバンクの孫正義社長は8日の決算発表で、「携帯電話事業はもうかるものだな」と述べ、手放しに喜んだ。


そっすか、ケータイは儲かりますか(^^;)

でも、孫氏が、「ケータイは儲かります」と言ってる姿を妄想すると。。。

あの、時代劇の悪代官さまの
「越後屋、おまえも、悪よのお。。。」っていう姿とダブってしまうのは。。
ウィリアムのいたずらだけですね(^^;)

すみません。。。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする