ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

データベースからWebや本、雑誌などを自動生成するDB編集の考え方(その2:手順)

2007-02-24 23:16:19 | 土日シリーズ

土日シリーズで、土曜日に書く、データベースからWebや本、雑誌などを自動生成するDB編集の考え方です。

 前回は、レイアウト、小組、素材としての文章(テキスト)、線画、イメージについて説明しました。
 今回は、自動生成する手順について説明します。




■手順

 手順は、こんなかんじ

(1)ページ内に、どのように小組をおくかのレイアウトを決定します

(2)小組の雛形を作成します

(3)素材を作成します

(4)それらをもとに、自動生成します

以下、これらの説明をします。




■(1)ページ内に、どのように小組をおくかのレイアウトを決定します

 ページ内の、どこに小組をおくかを決定します。

 これは、基本的な方針のみを決める場合もあるし(たとえば、1ページに小組たて3個、横4個など。。。FromAやHotPepperのような雑誌の場合)、1ページごとに、レイアウトを決める場合もあります。

 このレイアウトは、レイアウトソフト。。。っていうのは、日本で、そーそーないとおもうので、実際には、DTPソフトをつかい、枠を切って、その枠内に小組名などを書いて、表現します(この場合、DTPソフトには、たいていタグ書き出し機能があり、タグ書き出ししたものが、あとの自動生成でつかえたりする)




■(2)小組の雛形を作成します

 つぎに、小組内のレイアウトということで、1小組内のどこにテキストをおくか、どこに画像をおくかを決めます。
 これを、DTPソフトで作って、ライブラリの中に入れる(素材が入るところを枠だけ切っておく)場合もあるし、レイアウトと同じように書き出す場合もあります。
 そもそも、DTPソフトであらかじめ作れないものもあります(枠の位置が、内容によって浮動する場合)

 なお、小組は1種類ではなく、条件によって変わる場合もあります。




■(3)素材を作成します

 テキスト、線画、イメージを作成します。
 作成したものは、ファイルで保存(CSV、XML)する場合もあるし、DBに入れる場合もあります。

 線画、イメージに関しては、ファイル名指定かな?




■(4)それらをもとに、自動生成します

 あらかじめ自動生成プログラムをつくっておいて、(1)、(2)、(3)のデータをもとに、タグつきテキスト、またはXMLを生成し、それを読み込ませるか、あるいはデータから直接DTPソフトを起動して枠を生成し、素材を張り込んでいきます。

 自動生成プログラムの手順は、こんなかんじ

・まず、素材をもとに、小組を生成します
  小組の雛形に条件がある(表題1行用、表題2行用など)は、条件チェックし、
  小組をえらび、その素材を流し込んで、1つ分の小組を生成します。

・できた小組みをレイアウト上におきます。

・結果をファイルに書き出す(この場合、DTPソフトに流し込む作業がある)か、自動的にプログラムがDTPソフトに書き出します。




 次回は、その自動生成プログラムの出力となる、流し込みファイルについてなどについて取り上げたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーの教育リソースとカリキュラムがあるサイト

2007-02-24 20:46:44 | Weblog

海外のものなんだけど。。まあ、メモ
Curriki
http://www.curriki.org/


ここの左上にある、Browse by Subjectをみると、いろんな教科がでてくるので、それをクリック。

一覧が出てきたら見たいものの「VIEW」をクリックすると、そのページに行って、上のほうからダウンロードできるみたい。
ただのメモなので、たいしたはなしでなくてごめんなさい m(__)m

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低いそうな。。。

2007-02-24 16:26:48 | Weblog

ここの記事
有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20343891,00.htm

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

 CGMのサイトに掲載された情報への信憑性については、友人や知人など顔の分かる相手や、投稿数の多い掲示板などへの信頼が高く、逆に有名なブロガーの情報や、トラックバックの数が多いブログなどへの信憑性は低くなっている。

だそうな。
ちなみに、本文中のCGMとは個人が情報発信できるサイト「CGM(Consumer Generated Media)」のこと

まあ、海外では、Wikipediaからの引用をテストなどで禁止した大学もあるし、ネットを信じちゃーいけませんぜ(^^;)ってことかな。。

あ、やっぱ、このブログも、しんじてない。。
。。。そもそも、有名ブログじゃないだろって(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする