ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「動画に書き込み」だって!

2007-02-23 22:58:08 | Weblog

おお、さすが松丸アナのトレンドたまごだ(^^)
きのうのトレタマは、

動画に書き込み
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2007/02/22/toretama/tt.html


でした。どういうものかとういと(以下斜体は上記サイトより引用)

小型カメラが内蔵、市販のビデオカメラを接続してもOK。撮影した動画をその場で液晶画面に再生しながらタッチペンで文字や図形などを書き込むことができる。音声も追加で付け加えることが可能。ディスクに保存して何度でも再生ができる。持ち運びできるサイズで、USBメモリーやパソコン等の外部メディアにも保存ができ、ネットワーク接続も可能。


だそうです。
すげー、再生しながらでも、書き込める。。

松丸アナの取材報告(注意:動画です)
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2007/02/22/movie/mayu.ram


でもいってましたが、研修だけでなく、スポーツでもつかえそうですな。。
うるぐすで、サッカーの武田さんが、昔「ここのスペースが開いている」
とかいって、動画に書き込みを入れてたけど、あーいうことが、テレビでなくても
すぐにできると。。

おお、さすが、スポ魂月曜担当の松丸アナです!!
(って、うるぐすとは、違うチャンネルなんだが ^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ExcelのVBAで、Domを使って、XMLを書き出す

2007-02-23 18:37:17 | XML

こういうサンプルを、このブログで、書いた気がしたけど、
見つからなかったので、書いておきます。
(まじめに探してないので、もし、あって、ダブっちゃってたらごめん)




■仕様

 フォルダを選択するダイアログを出し、
 指定されたフォルダの下に、test.xmlというフォルダ名で
以下の内容のXMLファイルを書き出す
<?xml version="1.0"?>
<rss version="2.0">
<channel/>
</rss>

(上記<>は、本当は半角です)




■下準備

ここのブログにあるように、参照設定をひらいたら、以下のようにMicrosoft XMLの、どれかひとつをチェックします。




■ソース
こんなかんじ

Sub Macro1()
    Dim fDlg As FileDialog
    Dim fname   As String
    Dim xdoc As New DOMDocument
    Dim xtree As IXMLDOMElement

    Dim zyu As IXMLDOMElement
    Dim pi As IXMLDOMProcessingInstruction
   
   'フォルダのダイアログを出す
    Set fDlg = Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker)
    fDlg.InitialFileName = "C:¥"
    
    'ファイル名決定
    If (fDlg.Show = -1) Then     'OKのとき
        fname = fDlg.SelectedItems(1) & "¥test.xml"
    Else
        fname = ""
    End If
    Set fDlg = Nothing
    If (fname = "") Then
        Exit Sub
    End If

    'XMLのはじまりを書く
    Set pi = xdoc.createProcessingInstruction("xml", "version='1.0'")
    Call xdoc.appendChild(pi)

    '先頭のノード作成
    Set xtree = xdoc.createElement("rss")
    Call xtree.setAttribute("version", "2.0")   '属性設定
    Call xdoc.appendChild(xtree)
    
    'その下のノードの作成
    Set channel = xdoc.createElement("channel")
    Call xtree.appendChild(channel)
        
    '保存
    xdoc.Save (fname)

End Sub

(上記 ¥ < > は、本当は半角)




■参考にしたサイト
http://www2.moug.net/bbs/exvba/20061207000017.htm
(フォルダダイアログの出し方:「あられすき」さんの)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelのコメント、タイトルなどをVBAで扱うには(社外にコピーするとき消したいなど)

2007-02-23 17:08:12 | Officeソフト&VBA

 ちょっと自分用に近いメモ。

 Excelを開いてもらうと、ツールバーの「ファイル」に「プロパティ」っていうのがあって、ここに、コメントやタイトル、作成者などが入っている。

 ここに、自動的に何かを設定したい、あるいは、消したい、確認したいというときがある。たとえば、社外にコピーするとき、その作成者が誰か、しらせたくないときなどなど。。

 この場合、VBAで操作するわけだけど、このプロパティは、どこに入っているのかという話。

 具体的には、WorkbookオブジェクトのBuiltinDocumentProperties(取り出したいもの).Valueで取り出せる。
 たとえば、現在開いているワークブックのコメント(プロパティの1つ)をメッセージボックスで出したい場合は、

Sub Macro1()
    
    MsgBox ActiveWorkbook.BuiltinDocumentProperties("Comments").Value

End Sub


でOK。逆に設定したい場合は、

ActiveWorkbook.BuiltinDocumentProperties("Comments").Value= "設定したい言葉"

みたいなかんじ。

 で、問題は、そこの「取り出したいもの」に設定する言葉(実は数字でもOKなんだけど、言葉のほうが分かりやすいと思う)。
 この設定する言葉の一覧が載っているブログがあったので、メモメモ

 ここ
BuiltinDocumentProperties一覧
http://www.relief.jp/itnote/archives/000487.php




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeの自動再生「Rimo」、やっぱJASRACも目を付けてるようだが、不気味?

2007-02-23 12:59:49 | Weblog

以前、YouTubeの動画再生サイト「Rimo」と、著作権の関係は、
このブログでもとりあげたけど、

ここのニュース
動画再生サイト「Rimo」にも著作権問題?
http://www.j-cast.com/2007/02/21005658.html

によると、(以下斜体は上記サイトより引用)


日本音楽著作権協会(JASRAC)にJ-CASTニュースが問い合わせると、

「著作権保有者の許可なく動画を配信、または再生しているサービスは、それ自体が当然違法性を問われなければならない」
と、Rimoを問題視していることは明らかだ。


そうな。。やっぱね(^^;)

だけどお。。その後の言葉が不気味なのよ。。。


著作権が問題となりそうな動画配信サービスは、Rimoに限らず非常に数が多いため、

「個々のサイトではなく、これらのサービスを行うサイト総体に対しての対応を検討中だ」

と、JASRACは語った。


ねえねえ、何を考えてるの、検討してるの??

たぶん、そのサイト総体の中には、2ちゃねんねるのダウンロードサイトとかも、ふくまれるんだよねえ。。

うーん、きょうみしんしん(^^)v


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開発の初めから順番に書いていってみる その3:RFP(3)。

2007-02-23 11:35:54 | 開発ネタ

シリーズ「開発の初めから順番に書いていってみる」の続きで、きのうのRFPの話。

RFP自体については前回までで、そのサンプルとポイントについて説明したので、今回は、そこまでの流れについて。




■キックオフミーティング

 まず、開発しようと誰かが考えると、その開発について、関係者を集めて、「これから開発を始めたいと思います」という提案がされる会議があります。この開発関係者を集めた一番初めの会議がキックオフミーティングです。

 ただ、この会議がない場合もあるし(ワンマン経営者で決めている場合や、他社からの要請で開発しないといけない場合)、ちゃんとした会議として開かれないこともあります。

 いくつかある会議の議題の1つとか(企画案件の中の1つとか)っていうケースもあるし、顔見世だけの懇親会とか(^^;)。。。

 まあ、とにかく、なんだこんなで始まったとします。




■何を作ってもらいたいかを決める

 で、その会議、およびその後何回かの打ち合わせの中で、何を作ってもらいたいかを決めます。これは、キックオフミーティングがなくても、RPFを書かなくても、必ず決めなければいけません。だって、決めないと、何を作っていいかわかんないでしょ。。

 で、このために、普通は、要望を出してもらうわけです。
 既存システムの改良や移植であれば、そのシステムに対する変更点、改善要望をまとめます。これに、スノーカードをつかうのは確かに効果的。
 ただ、「いまLinuxで動いてるシステムをWindowsにする」って言う場合は、スノーカードを使うまでもないです。

 それと、特に新しいシステムの場合は、目的とか、効果とかを考えます。
 (これが、要望より先にきます)




■予算と期間、その制約を決める

 で、そのあとは、コストと期間を決めます。
 このとき大事なのは、これらに制約があるかないかです。

 たとえば、PASMOみたいに、3月18日サービス開始と決まっているものは、自社の都合では、日にち動かせないですよね(;_;)

 コストは、ない袖は触れないというケースがありますし。。

 これは、とっても重要なので、制約があるかないか、ない場合でもおおよそのめどとかは決めてください。期間に関しては、明確に伝えたほうがいいです(きまってなくても、この辺ぐらいと)。コストに関して、決まってない場合は。。まあ、その人の考え方次第。




■開発の範囲をきめたあと、開発グランドデザインをきめます

 で、開発の範囲をきめます。範囲として限定されるのは
   1.利用者
   2.他のシステムとのつながり(入出力)

 です。で、できれば、
   3.本システムによる出力
 なんかも、わかると、あとあとの作業は楽になります。。。

 そして、
   4.品質やシステム(ネットワーク含む)にかかわることの制約
 があれば、それを挙げて置きます。

 が、まあ、この辺はちゃんと要求仕様をつめるときに決めるのでいいですけど、ある程度の範囲を決めないと、どこまで提案していいかわかんないので、こまります。

 あと、おおまかに、この開発の内容を考えます。これがグランドデザインになりますけど。。ま、そこまでやんなくても(^^;)

 それと、既存システムがある場合、それらについての資料をまとめます。




■RFPを書く場合は書く。提案書を出してもらう準備をする

 で、あとはRFPを書く場合は、これらをまとめて、この前のサンプルみたいな形式で書き、提案してもらうところを決めて(って、自明かも知んないけど)、どんなかんじで提案してもらうかを決めて、提案をしてもらうオリエンテーションみたいなのをして、RFPをあれば渡して、提案してもらいます。

 ここまでの作業を、だれかが(情報システム部があれば、その人たちだろうけど)中心になってやります。
 この中心になってやる人は、キックオフミーティングをやる前には決めておいたほうがいいと思います(その中心になってやる人が、ミーティングを召集するので)




 って、こんなかんじですかね。ま、実際には、こんなにまじめにやることはないケースも多いし、これ以上まじめにやるケースも多いと思うけど。。また、順番は時と場合によって違うと思いますが。。。

 っていうことで、このシリーズの次回から、RFPをもらった後、それを受けて書く提案書について書きたいと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする