ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

セガ、希望退職募集

2008-02-08 23:10:27 | Weblog

ここのニュース
不振のセガ、希望退職募集 従業員の1割強
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080208-00000065-zdn_n-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


セガサミーホールディングスは2月8日、子会社のセガが希望退職者の募集を行うと発表した。募集人数は従業員の1割強に当たる400人程度。アミューズメント施設事業、国内コンシューマ事業などが低迷しており、人件費を削減する。


でもね、そのあと・・


 セガサミーホールディングスは08年3月期の連結業績予想を修正。パチスロ・パチンコの販売台数が予想を下回る見通しで、営業損益は60億円の赤字を予想(前回予想は200億円の黒字)。特別損失の計上などで、純損益も260億円の赤字(前回予想は10億円の黒字)に転落する見通し。


パチンコ・パチスロって、サミー側の要因だと思うけど・・・??
どっちもだめだめってことなの?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二正規形と第三正規形の説明が分かりやすかったのでメモメモ!

2008-02-08 20:16:40 | Weblog

 放送大学のデータベース実習で、第二正規形と第三正規形の流れが分かりやすかったのでメモメモ
 (この例題が分かりやすい)

例(元データ項目):資格管理

(社員番号、所属コード、所属名、氏名、年齢、資格コード、資格名、取得日付)


(1)第一正規形
  まず、で繰り返しの部分をわける

   (社員番号、所属コード、所属名、氏名、年齢)=>社員テーブル
   (社員番号、資格コード、資格名、取得日付) =>取得資格テーブル


(2)第二正規形
  ここで、
   (2-1)まず、主キーをきめる。
   (2-2)主キーが、複合キーのとき
      複合キー:2つ以上の項目をあわせて1つの主キーとしている
    複合キーの各項目と、テーブル内の項目が従属していたら、
      そのテーブルを分ける
    (複合キーでなければ、関係ない。(2-1)のもの、そのまま)

   ・社員テーブルには複合キーがないので、このまま
     (社員番号、所属コード、所属名、氏名、年齢)

   ・資格取得テーブルは社員番号と資格コードの複合キーで、
    資格コードと資格が従属なので
      (社員番号、資格コード、取得日付) =>取得資格テーブル
      (資格コード、資格名)       =>資格テーブル


(3)第三正規形
  主キーの項目と、それ以外の項目の関係については、
    (2)=第二正規形で調べたので
   主キー”以外”の項目と、それ以外の項目の関係についての関係を調べ、
   従属していたら、そのテーブルを分ける。

   ・社員テーブルは社員番号が主キー、主キー以外で、所属コードと所属名が従属
     (社員番号、所属コード、氏名、年齢) =>社員テーブル
     (所属コード、所属名)        =>所属テーブル

   ・資格取得テーブル、資格テーブルはこのまま
      (社員番号、資格コード、取得日付) =>取得資格テーブル
      (資格コード、資格名)       =>資格テーブル


いまいち、分かりやすさが伝わんなかったかも(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも言語は想定する利用シーンに最適化するから。。。

2008-02-08 01:15:55 | Weblog

ちょっと古いけどここの話。
PHPは駄目な言語なのか?
http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=08/02/03/0022251


この手の話の場合、どの言語がどの言語より優位に立つという話に終始してしまい、
実用的には、あまり意味のない話になってしまう。

そもそも言語というのは、想定する利用シーンに最適化する。

 Javaでメモリ管理が必要なプログラムはあまり書かないし(Javaにはメモリ獲得、解放を明示的に行いにくい。gcはあるけど・・)

 CでWebアプリはかけるけど、ふつうかかない(画面が分離しにくいので、デザイナーとのコラボがしにくい。分離させる部分までつくるんなら、ほかの言語を選んだほうが早い)

 Javaは業務よりの抽象度の高いアプリを書くときに向いていて、
 Cは、マシンよりのアプリを書くときに向いている。

 なので、言語を使い分ける。




 PHPもおなじで、Webで簡単にアプリを組みたいとき、
  クライアント側ならJavaScriptですむけど、
  DBから値をとってきたいとき、ちょっとした操作ですませたいというときに
 使う言語がPHPだとおもう(たとえば、デモですぐやんなきゃいけないとか、納期すぐの、やっつけ仕事とか)。

 ちゃんとした画像処理をPHPのGDでやろうとすると、タイムアウトになっちゃうし、まじめになんかやろうとすると困るんだけど(そーいうときは、サーブレットとかのほうがいい)、ちょっとしたことをやるには便利。

 クライアント側もJavaScriptとFlashがあって、ふつう使い分けるけど(どっちがすべて・・というわけではなく)、サーバー側でも、仕様内容に合わせて、工数と人月単価が減るような言語を選ぶ(あるいは中間的な言語っぽいものを開発する)という必要がある。なので、言語はどっちがすぐれているというより、どこをターゲットとして、どの範囲をカバーしているかということが重要だとおもうんですけどね。。

 世の中、けんかずき、議論大好きな人はいっぱいいるようなので、
 まあ、がんばって議論してくださいませ・・

・・・言語の進歩・・・
 あのー、ウィリアムのいたずらが、新入社員だった頃、Zの勉強会がどうのこうのと言っていて、いまだに、Zってあるけど・・進んでいるのか(^^;)
(注:Z(言語)の勉強会。Z会ではない。当然だが・・)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする