ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

大企業の約8割が「2ちゃんねる」にアクセス制限-スラッシュドットも規制対象

2008-02-14 21:40:15 | Weblog

ここのニュース
大企業がアクセスを制限する三大サービス「アダルト系ブログ・2ちゃんねる・mixi」、「しょこたんぶろぐ」も×
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080214-00000013-sh_mar-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


ネットスターは、大規模法人組織のシステム管理者を対象とした第3回「組織でのインターネット管理実態調査」の結果を発表した。この調査は、URLフィルタリング製品・サービスを導入済で、総従業員数が1,000人以上の法人組織のシステム管理者を対象としており、515件の有効回答を得ている。


その結果

ブログや掲示板など発信型のウェブサイトのうちアクセス制限を行っているのは 「アダルト系ブログ」81%、「2ちゃんねる」76.6%、「mixi」55.2%。SNSはmixiのほかに、GREEやMySpace、Facebookなどがあがっている。


ということで、大企業の約8割が「2ちゃんねる」にアクセス制限をかけることは、ま、想定の範囲内だが・・


livedoorブログなど大手ブログサービスのほか、「しょこたんぶろぐ」などの芸能人ブログや社長ブログなども対象に。


えー(@_@!)
「しょこたんぶろぐ」もだめなんですかあ・・
さらに


「スラッシュドットなどの技術者向けの掲示板」も規制の対象になっている


んだって・・

これって逆に、うちは、勤務中でも2ちゃんねる見放題でーす!!
っていったら、求人募集の強い武器に・・・

・・・って、それでくるやつって、
どんなやつ採用しようとしてるんだよ(^^;)・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物情報学(3)-どの遺伝子が発現しているかを調べる

2008-02-14 16:16:05 | Weblog

放送大学の生物情報学実習で習ってきたことを、復習してみる生物情報学、前回までで、DNAシーケンサーの電気泳動して得られた結果から、DNAのシーケンスをきめ、遺伝子を調べて、その機能を推測するところまできました。

このようにして決まった遺伝子情報は、DDBJなどに登録されるわけです。

ただ、ある細胞でみたとき、そこの遺伝子全部が働いているわけではありません。
眠っている遺伝子もあるし、起きて、働いている遺伝子もあります。
場所によって起きて、働いている遺伝子が違うから、肝臓や、肺、脳のように、いろんな違った種類の細胞が出来て、さまざまな機能を分化させて、実行できます。

 では、どの遺伝子が、そこで働いているのでしょう?

 今日は、その調べ方です。




■マイクロアレイ法

 よく、NHKのサイエンスZEROなどでやっているんだけど、機能が働いている場合、緑に光り、働いていないと色がでないというものを使って、機能が働いているかどうかをしらべます。

 これが、マイクロアレイ法です。

 しくみは、スライドガラスに、いろんな特徴のあるDNA?(RNA?)なんかをおいておきます。
 そこに調べたいRNA?(たぶん・・)を、蛍光して、いれます(どちらも1本鎖)

 1本鎖なので、相補的ならば、特徴のあるサンプルDNA?と、調べたいRNA?がくっつき、そこが(調べたいRNAに塗っておいた)蛍光塗料によって光ります。

 ってことで、蛍光塗料のところを見れば、その特徴あるサンプルのものが発現しているということで、わかっちゃいます。




■調べるツール

 で、このマイクロアレイ法を処理するソフトですが、
ScanAlyze
http://rana.lbl.gov/EisenSoftware.htm

を使いました・・・が、ごめんなさい、リンク先は、

   「ページを表示できません」

(;_;)・・・

 ま、仮に入手できたとすると
・そのプログラム(ScanAlyze2.exe)をたちあげると、
フローティングパレットに、channel1,channel2というのが出ます。
 そこのLOADをクリックして、マイクロアレイの結果を画像化した
 TIFFファイルを読み込みます(リドローしてね)。

・グリッドのファイル(*.SAG)をLoadGridsで読み込み、
 テキトーにグリッドにあわせて、
 SaveDataで書き出します。

 そーすると、そのファイルに、そこの発光の強さなど出るので
(周りの明るさもでるので、回り全体が明るくなったような雑音は
 周囲と比較することで排除できる)

それを、テキトーにExcelなんかで処理すると、どこが光っていたか分かって、
その光ったところが、どのサンプルDNAだったかを確認することで、
どのDNAが発現したのかが分かります。




 こーいうのをつかって、普通の細胞とES細胞の発現しているものの違いが分かれば、
普通の細胞に、あと、どんなものを発現させれば、ES細胞になるか分かり、それらを
持ったものを混ぜ合わせると、iPS細胞(人工的に、ES細胞並みのものを作る)ができる?
って話を、きいたような、聞かないような・・・(良く理解していない?)

 じゃあ、テレビ東京の、「史上最強の預言者 ジョセリーノ」のエイズウィルス予防ワクチン
 を実現するには

 ここの特許によると、エイズウィルスが発生するのに、
   NMT(N-ミリストイルトランスフェラーゼ)1が関与する
   (ミリストイル化された gag たんぱく質を利用した膜への結合が必要らしい
   ようなので、そのNMT1の生成を阻害するようなもの(siRNA)が、
   彼の予言するluana・・・って植物はないので、liana(つた)?や、つづりにlianaを含む
   (たとえば、シロイヌナズナArabidopsis thaliana)で発現するかどうか、
   こーいうのを使って調べるってこと?

 なんすかねえ??
(よくわかってない。さすが生物情報学実習を2日やっただけでは、
 そこまでは、わかんない ^^;)

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする