ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Accessのクエリで、開始時間と終了時間の差を表示したいとき

2008-02-15 23:16:25 | Weblog

今日困ったので、メモメモ

Accessのクエリで、開始時間と終了時間のフィールドがあって、
この差(つまり、経過時間)を求めたいとき。

フィールドの指定(経過時間というフィールド名にします)に

経過時間:FormatDateTime([終了時間]-[開始時間])

でできる。ここで、[終了時間]フィールドも、[開始時間]フィールドも、
元のテーブルの定義で、"日付/時刻型"になっていること。

それなら、[終了時間]-[開始時間]と引き算できるけど、引き算すると、わけわかんない
数字になってしまうので、FormatDateTime()関数を使って、時刻表示する。

参考サイト
FormatDateTime関数
http://www.pros-access.jp/glossary/f_t005.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NECやTIが、Androidのデモ

2008-02-15 16:21:21 | Weblog

ここのニュース
少しずつ見えてきた携帯プラットフォーム「Android」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080214-00000006-zdn_m-mobi

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


Mobile World Congress 2008では、Googleなどが提唱するオープンプラットフォーム「Android」のデモンストレーションがいくつかのブースで目にできた。


そうな・・まず、


Texas Instrumentsは、ブースで試作端末を展示していた。Androidプラットフォームの「アーリー・ルック」版と、同社の「OMAP850」プロセッサ、無線LAN、Bluetoothなどを組み合わせたモデルとなっている。


また、


QUALCOMMブースでは、評価ボード上で動くAndroidが確認できた。こちらは同社の「MSM7201A」プロセッサ上で作動している。


そして

NECブースでは、「Medity2」という半導体ソリューション上でAndroidが稼働していた。ただし、こちらはMedity2がAndroidをはじめとしてLinux、Windows Mobile、SymbianといったOSを稼働できるマルチプラットフォームであるというデモの一環であった。


でもね・・

開催前、「Androidを搭載した端末が複数の会社から登場する」といううわさもあったが、会場にあったのはほとんどが評価端末や評価ボードだった。

ってことで、まだまだ、プロトタイプレベルなのかな・・?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする