ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

マイクロソフトが、ヤフーに買収提案

2008-02-01 23:55:46 | Weblog


ここのニュース
<マイクロソフト>ヤフーに買収提案 総額4兆7000億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080201-00000144-mai-bus_all

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


米マイクロソフトは1日、インターネット検索大手ヤフーに対して総額446億ドル(約4兆7000億円)で買収提案したと発表した。現金と株式の組み合わせによる買収提案で、ヤフーの株式を1株当たり31ドルで購入する意思があると伝えた。


ま、まじっすかあ(@_@!)
どーなるんだろう・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DB開発ソリューションにJavaアプリ自動生成ツール

2008-02-01 16:03:57 | Weblog

ここの記事
システムインテグレータ、DB開発ソリューションにJavaアプリ自動生成ツールを追加
http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=08/01/31/1015251&from=rss

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 システムインテグレータは、Oracleデータベース開発支援ソリューション「SI Object Browser」シリーズに、Java言語によるWebアプリケーションのソースコードを自動生成するツール「SI Object Browser AP for Java」を追加して2008年2月1日発売する。価格は1クライアントライセンス11万8500円から。
 データモデリングツール「SI Object Browser ER」のER図からWebアプリケーションを自動生成。データベース設計からWebアプリケーション構築までをプログラミングレスでできるという。


ほお。

 そーいえば、今度のSugarCRM5.0も、SugarBeanを継承するモジュール(ER図で言うエンティティに相当)は、module Builderで項目、リレーション設定できる。
 で、それをpublishして、Module Loaderで読み込めば、編集、詳細、一覧画面が自動生成できる(プログラミング無しで)。
 標準で入っているモジュールを見えなくさせる(タブを消す)ことはできるので、実際にはCRM以外でも、好き勝手なモジュールをつくり、好き勝手な業務に対応する編集画面を、ノンコーディングで作ることは可能。

 ってなってくると、コーディング作業でお金を取ることはできなくて(自動生成しちゃうから)、いかにお金を生み出すシステムを考えるか?っていうことになってくるよね。やっぱり。
(省力化では、生み出すお金に限界がある)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「VistaのKB943899適用でノートPCのHDDが突然死」って、どういう状態?

2008-02-01 15:16:15 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
VistaのKB943899適用でノートPCのHDDが突然死
http://slashdot.jp/articles/08/02/01/0428222.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


1月9日以降、Windows Vista搭載の Panasonic Let's note CF-R6M/CF-R6A(BIOSがV1.00L13 / V2.00L10)においてハードディスクが突然死する可能性があったようだ。突然死といっても、データが消失したり、再起不能等の故障をするということではなく、あるトリガーがきっかけに「Power-Up In Standby」が有効になってしまうのが問題のようだ。


げ、うち、Panasonicじゃないけど、Vista。
大丈夫かなあ。。いま大丈夫なら、大丈夫なのかな??

で、問題は、その症状なんだけど・・・


ノートPCのようにHDDが1台のみの環境では、いつまでもブートしなってしまうことがあるらしい。


ブート「しなってしまう」??とーいう状態だろう

1.ブートしなくなってしまう。いつまでたっても、ブートしない。
2.ブートし、亡くなってしまう。いつまでも、ブートし続け、ぶっとんでしまう・・・
3.ブート&しなってしまう。ブートしている最中、パソコンが、しなっていく・・
4.ブート、シナってしまう。ブートした後、マシンが吐き気、意識をうしなう。
  メーカにいくと、「それはパソコンが虚弱体質だからです」といわれる。

1のうち間違い、それとも、2の現象を間違えて書いた?、3は、文字通りに解釈するとそうだけど、実際には、ないだろう。4はありえない(^^;)

 さあ、どれ。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sugar4.5と5.0の、カスタマイズ上の変更点(2)-カスタマイズ手法

2008-02-01 12:12:42 | Weblog

 シリーズSugar4.5と5.0の、カスタマイズ上の変更点前回は、動きを言ったので、今回は、カスタマイズ方法について。
 なお、Sugar5.0、今英語版しか入れてないので(というか、日本語版出てましたっけ?)
 説明が英語になってごめんなさい。それと、ベータ版です。




■カスタマイズの方法

 カスタマイズの方法として、
●項目名などを直すには、Studioを使う
  →この方法は4.5と同じ。画面の一番上の列のadminをクリックしてで、管理者画面を出したら
   Studioをクリック。各モジュールごとに、画面項目などを修正できる
   タブに関しては、Configure TabsやRename Tabsでやるのは、4.5と同じ。

 ●モジュール追加や、大幅変更の場合

  <<SugarBeanを継承しないもの(レポート出力など)では>>
   4.5の時と同じく、モジュールの下に、index.phpなど、
   特定のファイルを作成して対応可能。
   ただし、以前のものが、そのまま使えるかどうか不明

  <<SugarBeanを継承するものでは>>
   Module Builderを使ったほうがいいと思います。
   画面の一番上の列のadminをクリックしてで、管理者画面を出したら
   Studioの下にあるModule Builderをクリック。
   いろいろ操作すると、モジュールのインストーラーが作れます
   (操作内容に関しては、回を変えて、説明したいと思います)
   インストーラーが出来たら、Module Loaderでインストールします。




ということで、大きな違いはModule Builderを使うことです。
ただ、Module Builderを使うと、出来てくるものが、今までのものとは大きく違います。
(こっちのほうが標準的なモジュールなんだろうな・・)

ってことで、以前の4.5のモジュールを5.0にいれて、動くのかどうかは???
って思っちゃうくらい、違うものが出てきます。

 まあ、そんなこんななのですが、このシリーズでも「項目名などを直す」方法については、前回同様、あまり取り上げません(マニュアル見れば分かるから)

 次回から、「SugarBeanを継承しないもの」のカスタマイズについてです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする