ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

DB設計はわかるけど、Accessで開発しろといわれると、作れない

2008-02-18 18:10:55 | Weblog

というのを、どっかのサイトでみた気がした。

そうだと思います。

なぜなら、DB設計は

出力したい帳票の項目を出して
  ↓
正規化して
  ↓
(ER図を描いて:リレーションを調べて)
  ↓
テーブルを作成して
  ↓
リレーションを貼る

というように、帳票からテーブルに落とし込む作業です。




でもね、Accessで開発するって言うのは、この正反対の作業、

つまり、

テーブルから、帳票(やフォーム)をつくる作業なのよ・・

これについては、何も説明していない。




実は、こうやるのね。

・上記の手順で、テーブルを作ったら、

ある出力したい帳票・フォームの項目を洗い出し
  ↓
その項目をずらずら並べたクエリーを作成する
  ・関係演算をつかって
     JOIN:テーブルを結合する(クエリーの上のウィンドウで)
     射影:そしたら、必要なものだけ、下に下ろしてくる
     選択:条件を下にかく。非表示で項目とってきたり、演算することも
  ・集合演算
     Unionもつかえるんだけど・・・
  ↓
そのクエリを使って、帳票を作成する
   並び替えのところで、グループ化する
   フッダに出したいような項目は、関数やVBAを使うことも・・
  ↓
クエリや帳票で必要なところは、入力フォームを作成
  ↓
さらに処理が必要なら、モジュールとか
   ま、なくて済むことも多いと思うけど・・

っていう順番になる。

これについて、この手順で、本は書いてないので、
わかりにくいのよね。
(さらに、それぞれ、詳しく説明する必要があるけど)

P.S でも、放送大学のデータベース実習では、
  この順序をちゃんと踏まえていた。
  「すげー。」と思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITオフショアリングは思ったほどうまくいかない

2008-02-18 16:25:31 | Weblog

で、その前の記事が・・

「MS IMEの変換効率悪化は開発が中国にシフトしたのが原因?」

(^^;)


ここのスラッシュドットニュース
ITオフショアリングは思ったほどうまくいかない
http://slashdot.jp/developers/08/02/17/227259.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

Techdirtの記事より。InternetNewsの記事によれば、多くの米企業のCIOは、最近ではソフトウェア開発などIT業務のオフショアリングに否定的であり、できるだけ身近にIT部門を置こうとする傾向があることが分かった。一時はコスト削減を目指してインドや中国等にソフトウェア開発の拠点等を移す動きが活発となり、国内技術者の仕事が奪われるとして米国でも政治問題化しそうになったが、近年では実際にオフショアした企業の多くがその判断を後悔しており、またイノベーティブな企業はあまりオフショアリングをしていないという。


アメリカの話らしいが、オフショアはうまくいかない。。
なるほどー・・


オフショアリングが思ったほどうまく行かない理由としては、そもそも元から何らかの本質的問題を抱えた部門を海外に移すだけになりがちなこと


えー、問題の先送りならぬ、問題の「飛ばし」ですな(^^;)

でね、このオフショア問題。その前の記事が・・

MS IMEの変換効率悪化は開発が中国にシフトしたのが原因?
http://slashdot.jp/articles/08/02/17/2155224.shtml


うーん、この順番、狙ってたでしょ(^^;)・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEの重要なポイントは・・・顔、服装 - 沈没(-_-;)。。。

2008-02-18 11:40:37 | Weblog

ここの痛いニュース
就職活動 現役面接官が教える面接の重要点
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1093734.html

のお話(以下斜体は上記サイトより引用)


都内金融関係会社SE兼面接官でもあるというNOV1975氏が、人気ブロガーである港区赤坂四畳半社長がブログで書いた就職活動における面接のポイントを元に同氏なりのポイントを指摘しており、話題になっている。


SE兼面接官ってことは、SEの面接ですね。そのポイントということですね。
ふむふむ・・で、

同氏は、四畳半社長が就職活動のポイントとして「顔」、「服装」、「常識」、「品格」、「知性」を挙げたことに同意はしている。


ど、同意しちゃうんですか(^^;)

つーことは、SEも、もうじき飾られる雛人形と同じ、顔が命。




    芸能人は歯が命    


     SEは顔が命     





そして、次は、服装、
身なりで決まるのよ・・コンサルタントみたいに、って(^^;)


 ウィリアムのいたずら・・・沈没(-_-;)


でも、いままで誰も言わなかったことを
(タブー視されていたことを)
こんなにはっきりと・・・


      SEは、顔と服装で決まり!


たしかにそうかも。。あんまり、技術力とか、頭の良さとか、関係ないのかもねー
(ワーカーさんからマネージャーに上がる場合があり、その場合は、特に、そう。
 その場合、美人だと、たしかに超有利。
 有能な部下や下請け業者が全部やってくれるので・・)


だが、企業にとって重要な
「平均的な能力」を備えた人物だけでなく、「欠点がありながらも傑出した長所がある」
人の存在の重要性も指摘している。


でも、重要だとしても、それは、顔と服装などとは違う属性のような。。
つまり、

顔、服装、常識、品格、知性+「欠点がありながらも傑出した長所がある」

ってことなんでしょうな・・

うーん、顔、服装、品格、でウィリアムのいたずら、撃沈 (-_-;;)

ちなみに、そのあとの

中小SI企業の面接における「ダメポイント」を独自に
展開する。それは「特徴がない」「自分のやっていることを説明できない」
「人の質問を理解しようとしていない」「大事なこと・ものがない」などだ。


は、たしかにそうでしょうね。

P.S SEは顔と服装・・・
  なぜかして、面接官は、西川史子女史を想像してしまったのは、
  ウィリアムのいたずらだけ?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする