ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

astah*で業務をまとめ、プログラムまでのトレーサビリティを取る-その3 アクティビティ図

2010-05-13 12:03:06 | Twitter


 シリーズastah*で業務をまとめ、プログラムまでのトレーサビリティを取るのつづきです。

 エンタープライズ系の開発をトレーサビリティをとって行う流れをまとめるとこんなかんじ。

  ・ユースケース図
     ↓
  ・アクティビティ図
     ↓
  ・(ユースケースシナリオ=astah*にない)
     ↓
  ・アクティビティの構成を示したクラス図
    ↓           ↓正規化
   画面定義、帳票定義   ER図


前回ユースケースについて書きました(粒度について、今日付け加えておきました)。

 今日は、アクティビティ図。




■アクティビティ図

 アクティビティ図は、スイムレーンのあるものを使うことを考えます。
 で業務の流れを、関連する人(スイムレーン)に分けて書くのが、アクティビティ図になります。

 この場合、アクティビティをどうとるか?という粒度の話になりますけど、2種類考えられます。

(1)ユースケースをそのまま並べる
  ユースケース間の関連、手順を調べるのに使います。
  ユースケースシナリオの事前条件、事後条件を明確にするのに役立ちます。

(2)ユースケースを1段落として記述する
  前回のユースケースの粒度(今日つけたし)たところに書きましたけど、担当者の手順は、
  ユースケースより一段深いレベルにあたります。
  このレベルで書く場合があります。
  これは、ユースケースシナリオの基本シナリオ等のシナリオに対応します。

 どちらのレベルで書くか、また分けることに意味があるか((1)と(2)がほぼ同じという業務もある))など、まあ、バリエーションはあります。どっちも重要です。どっちで書いてもいいです。ただ、トレーサビリティを考える場合、どちらのレベルで書いているかを意識しないと、ユースケースシナリオとの対応がとれなくなってきます。




■astar*での図

「基本情報21年秋 問5」をもとに、astah*で作ってみました。
(上記(1)のユースケースを並べたレベル)






■トレーサビリティ

・ユースケースに出てくるアクターが、アクティビティのスイムレーンに現れているはず

 逆に、アクティビティのスイムレーンは、必ずしもユースケースのアクターになっているわけではない。
 上の例の顧客のように、コンピューター化されないけど、手順として必要な場合があるので。


・ユースケースに出てくるユースケースは、アクティビティ図のアクティビティと
     同じか(上記(1)のケース)
   または
     詳細化されたもの(上記(2)のケース)
 となっている。

っていうかんじ。厳密にトレーサビリティを取るなら、(1)を書き、その(1)のアクティビティそれぞれについて(2)の図を1つづつ書けば、トレーサビリティが取れるってことになる。




次回は、ユースケースシナリオ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリエモン、年内にもメルマガ収入が1億円にとか

2010-05-13 10:29:14 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
 (ねたがふるいです)




id:13792861051    screen_name:kogure
[N]更新(・ε・) アメリカのスマートフォン市場、AndroidがiPhoneを抜く → http://am6.jp/bZ7XaD

id:13790243010    screen_name:kogure
[N]更新(・ε・) ホリエモン、年内にもメルマガ収入が1億円に → http://am6.jp/bkPBEb

id:13789457068    screen_name:kogure
[N]更新(・ε・) ネタリスト(2010/05/11 22:40)今どきビジネスマン、7割がブログやツイッター利用 → http://am6.jp/dsY7H0

id:13778017065    screen_name:kogure
[N]更新(・ε・) iPad用電子書籍アプリ「i文庫HD」が凄すぎて笑える → http://am6.jp/c2UOhi

id:13776992333    screen_name:kogure
[N]更新(・ε・) 積み重ねることができるポップなUSBハブ&カードリーダ「CHUNKY Combo」 → http://am6.jp/aBLOA9


id:13776118454    screen_name:kogure
[N]更新(・ε・) 新しい「MacBook Air」が間もなく登場か → http://am6.jp/b8DQJV

id:13775653478    screen_name:kogure
[N]更新(・ε・) Googleロゴ「母の日」に → http://am6.jp/buj1Wp

id:13775651041    screen_name:kogure
[N]更新(・ε・) Googleロゴ「ジェームス マシュー バリー」に → http://am6.jp/bYgetK

id:13769305268    screen_name:kogure
はてブしたよ(・ω・)ノ 日経BPネットが有料リンク掲載、明らかなSEO目的でGoogleを挑発中? | Web担当者Forum → http://am6.jp/9p7hDW

id:13768120088    screen_name:kogure
[N]更新(・ε・) 「ロンドンブーツ1号2号」田村淳、ツイッターを始める → http://am6.jp/c1auxG

id:13767493529    screen_name:kogure
「i文庫HD」触ってると思わずわらう。これは本当にヤバい(笑) http://blog.drikin.com/2010/05/ibunkohdibook.html

id:13767413409    screen_name:kogure
iPadアプリ「i文庫HD」試したけどヤバいですねこれは(笑) http://blog.drikin.com/2010/05/ibunkohdibook.html

id:13760722387    screen_name:kogure
@masason 埼玉スタジアムの浦和レッズ戦ではiPhoneが繋がりにくくなります。ハーフタイムは全く繋がりません。スポーツ観戦とツイッターは相性が良いと思うので、ちょっと残念です。基地局増強、またはWi-Fi設置など対応を検討して頂くことは可能でしょうか?


id:13733964948    screen_name:masui
Emacsとかシェルとかで生きてるCUI野郎にはiPadは不要で、それ以外のほとんどの人にはiPadは僥倖なんだろうか?

id:13795067943    screen_name:kengo
エントリー書いた Going My Way: オンラインの Apple Store で iPad WiFi 版の 64GB を注文 http://bit.ly/amamV1

id:13794397239    screen_name:kengo
Apple Store の 3G と SIM についての記述は一番最初の段階から修正されたということですね。

id:13760270613    screen_name:kengo
"テレビとかで iPad を取り上げる時は、
電波法の問題とかで、Safari とかの画面は出さないんだね。Safari があの大きさでいじれるから買う意味があるんだけどね。"

id:13759052289    screen_name:kengo
"Google 日本語入力発表時にお約束したとおり、本日、Google 日本語入力のソースコードをオープンソースとし公開いたします。" http://bit.ly/cQb1Ee

id:13765008124    screen_name:QualityCorp
【フィンランドの感染率は最低】 http://bit.ly/cKXRQO 教育や福祉で名高いフィンランドは、セキュリティ脅威も低いようでキュ。国民みんながしっかりしてるんでしょうか…フィンランドの情シスさんはIT統制に悩まなくていいでキュね~。

id:13763739231    screen_name:QualityCorp
【4月はスマートフォンを狙った新たなマルウェアが複数発見される】 http://bit.ly/amfcD9 スマートフォンが普及して自由度も高くなると、マルウェアも増えてきまキュね。

id:13763659694    screen_name:QualityCorp
【Yahoo! Messengerを狙ったワームの亜種、Skypeも攻撃対象に】 http://bit.ly/ao4z0o Skypeは海外とのテレビ会議に使ってる企業も多いでキュね。ワーム対策のために、こまめなアップデート必須でキュ!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ReThinkDBとか、「新たな情報通信技術戦略」とか

2010-05-13 08:14:28 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
 (ねたがふるいです)




id:13790032403    screen_name:kazunori_279
SSD専用に設計された「ReThinkDB」 http://www.publickey1.jp/blog/10/ssdrethinkdb.html

id:13781194305    screen_name:kenji_rikitake
国立情報学研究所 オープンハウス 6月3日,4日 東京・千代田区 学術情報総合センター @ichiro_satoh 先生もご講演の予定 http://www.nii.ac.jp/openhouse

id:13785598547    screen_name:Nakada_itpro
「ILP wall Power wall Memory wall」ググると、自分が2007年に書いた記事 http://bit.ly/18U384 の方が、後藤弘茂さんの記事よりも上に来る http://bit.ly/9ujEiZ ちょっと感動…

id:13783339134    screen_name:Nakada_itpro
@katsuyuki メインストリームのWindowsノートPCが700ドルの米国で、iPadに700ドル出す人はいないんじゃないですかね。日本での感覚になおせば、15万円ぐらいに感じるはずです

id:13770401720    screen_name:Nakada_itpro
@thrakt 担当記者です。記事が役に立ったようで、なによりです。ありがとうございました。ただ、正しくは「ユニケージ開発手法」ですので、その点だけお確かめ下さい。

id:13760063321    screen_name:Nakada_itpro
Verizonに続きSprintまでGoogle製携帯の発売を断念したとのこと>Sprint Drops Plan for Google Phone http://bit.ly/cimiiv

id:13759943077    screen_name:Nakada_itpro
「データセンター間レプリケーションが難しいなら、NWを高速にしよう」というアプローチらしいです Inter-Datacenter Replication & Geo-Redundancy http://bit.ly/b7PZml

id:13729214516    screen_name:Nakada_itpro
Ray Ozzie大先生によるありがたいドキュメントがdocs.comに公開されている http://bit.ly/bUuJIV 「Internet Services Disruption」が正式な形で社外に公開された!

id:13779302292    screen_name:MetaMoji
m(_ _)m OntoloGear の名前の由来はこちらです。 http://www.ontologear.com/?p=142  RT @tosshie: しらんまにontogearからontologearになってる。豚トロぎゃーって感じ。

id:13762684952    screen_name:MetaMoji
MetaMoji、機能モデリングソフト「OntoloGear」評価版を無償公開 http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366188.html

id:13779499648    screen_name:mkoszk
@akiyama924 それは良かったです。玉置先生に関しては、以前つぶやきました。ソフトウエア工学に関するPDFを公開している先生です。

id:13767650594    screen_name:mkoszk
今、業務分析の観点をまとめているのですが、テスト観点と重なる部分があり、多少混乱しています。観点という抽象度からみれば、同じ部分もあるのかもしれません。いや、観点という言葉が混乱の元なのかもしれません。

id:13767427329    screen_name:mkoszk
でも、富士通の新要件定義技法は、どちらかというと要求分析ツリーに近い考え方を採用しています。やはり、方法論として整備するとき、トップダウンで考える方が綺麗だからなぁ。

id:13767351310    screen_name:mkoszk
ちなみに要求開発の人達が使っている要求分析ツリーとリザルトチェインの両方をLS研の分科会で使ってみたところ、情報システム部門の人達はリザルトチェインの方が使い勝手が良いと判断していました。

id:13767061494    screen_name:mkoszk
要求開発の人もパワーストラクチャを使い始めるのね。08年のLS研の分科会で使っていました。企画プロセス、リザルトチェーン、パワーストラクチャ(LS研ではHRPと言っていました)を使っていましたが、パワーストラクチャが一番うけていました。

id:13763931257    screen_name:TechNetJ
[WS2K8 Tips 28] Windows Server 2008 R2 で DNS サーバーを監視する: DNS サーバーを監視する組み込みの機能を紹介し、ニーズに合わせて、この機能を構成する方法についてのアドバイスを提供します。 http://bit.ly/cj8a8g

id:13766710451    screen_name:masayh
木曜はクラウドExpoのマイクロソフトブースにも出没します。

id:13766644477    screen_name:masayh
論理モデルの候補はDryadとPregelが有力だが、それぞれに長所短所が存在する。いずれにしても、こうしたモデルがなければ、分析設計手法の確立も、プロビジョニングなどの運用管理も難しい。

id:13766556526    screen_name:masayh
Hadoopは物理programming modelなので論理モデルをどうするか、そして物理配置にどのようにマップするか。streaming dataやglobal state同期まで考慮し、ad-hocなデータ処理までカバーしようとするとかなり難しい概念の導入が必要となる。

id:13766424857    screen_name:masayh
私は水曜はSODECでクラウドの設計法、金曜と火曜は浅海さんと同じです。情報交換できますね。@asami224 水曜はクラウド研究会、金曜はHadoop座談会。来週の火曜はJJUG CCCでScala DSLの作り方。スライド作らないと。

id:13789617289    screen_name:ta6ra
便利だけど信用が落ちそう、あと住民票ってそんなにいらんだろ。 RT @clydemender: RT @hatoyamayukio: 本日、IT戦略本部会合を開き、「新たな情報通信技術戦略」を決定しました。コンビニや自宅のパソコンで住民票などの証明書の申請手続きができるよう...

id:13759862081    screen_name:ta6ra
女子アナに行かせるわけないよね。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100511-00000048-spn-ent

id:13790566949    screen_name:orange_clover
住所を知らない知らないフォローしちえる人にギフトを送れるサービスはこれです。 http://j.mp/bH5P5J

id:13790369085    screen_name:orange_clover
『メモ帳を使って、仕事をスマートにこなす方法』 http://j.mp/9CuE4X

id:13786783012    screen_name:orange_clover
PC/Serverが暖房っていう輩はこのTLに多数いると思うが。。。 『IBM、暖房機能付きスパコンを研究』 http://j.mp/9CFrT4

id:13779198202    screen_name:kanu_
言えるのはそのうちエクアドル政府から「ガラパゴス言うな!」とクレームが来そうなことぐらいかも・・・ RT @masanobuimai: なんて言ったらいいのかわからない。RT @kanu_: ガラパゴス化する日本の開発環境 http://tinyurl.com/35zxjap

id:13770556539    screen_name:kanu_
[B!] ガラパゴス化する日本の開発環境 : 住みたいところに住める俺 http://remote.seesaa.net/article/149509288.html

id:13768006674    screen_name:kanu_
[B!] 当然の結果だよなぁ・・・ http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=57449 メールの宛先(To、Cc)欄に“様”をつけることは、過半数が「必要ない」

id:13749648449    screen_name:kanu_
[B!] 仕事様を優先に出来ないヤツは迷惑だから社会に出て来るなw。 ニートの海外就職日記 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-353.html




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子書籍とか電子図書館とか

2010-05-13 06:20:38 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
 (ねたがふるいです)




id:13793508089    screen_name:hiranabe
TYテクニカブースです!チェンジビジョンも近く。RT @ngtyk: うわー探したい! RT @sandayuu: 明日からチャコ様がESECでしゃべりますわよ。チャコ様を探せ!

id:13730720463    screen_name:ashigeru
@shot6 PDFは未対応な感じですねー>Kindle。ちゃんと読む時にはハードコピー作って、Kindleでは流し読みな感じにしてます

id:13730571248    screen_name:ashigeru
@shot6 私もKindleがそんな感じです。PDFにメモできないのがこの辺で痛いです…

id:13730047148    screen_name:ashigeru
@mittyzzz 離れるほど近づいてる人はいいんだけど、そうじゃない人が大半だという認識なのよね。そういう人って電子書籍のデバイス持ってたら本を読むもんなのかね?

id:13729931404    screen_name:ashigeru
偏見だけど、電子書籍で何とかなる本を読む手間で、ブログ巡回して終わる人が逆に増えそうな気がしなくもない

id:13729574983    screen_name:ashigeru
電子書籍が流行るような流れになってるけど、そもそもそんなに本読んでなくない?

id:13768812545    screen_name:AlohaOgion
アプリケーション操作の一貫性はiPhoneでも、更には遠い昔のWindowsでも経験済ではないのかな?などと思ったりするのです。一貫性へのアプローチはiPad仕様がやがてタブレット型コンピュータの業界標準となる訳ですね。-ITpro- http://bit.ly/bXe6zB

id:13735464940    screen_name:hortense667
どもですー。RT @luv_radio: フォローしている数が増えると、アカウント名から実際の名前が浮かばないことが多々あり。先ほども、本の電子化に関して鋭い指摘を連発されている方がいたので、この @hortense667 さんって誰だったかしら? とクリックすると遠藤諭さんだっ

id:13735348153    screen_name:hortense667
いいすねぇ。RT @suenaga_: やはり、iPhoneOSにもファイルシステムが欲しい。例えばクラウドのファイルシステムのキャッシュみたいなイメージで。オフライン中はローカルのキャッシュを参照し、オンライン中に自動的に同期。Dropboxをシステムで持つみたいな感じかな。

id:13734289280    screen_name:hortense667
ボクはiphoneのメーラーが最初ならべかえも検索もできないのを見てすばらしいと思ったのですよ。分かりやすい!だって手紙は1つずつみるものだから。さすがジョブズと思いました。

id:13732324747    screen_name:hortense667
PCで作ったPDFでiPadでプレゼンしようと思ってメールでダウンロードしたけど、それが4種類ほど試しているPDF見れるソフトでそれぞれ見えなかったり見えたり・・・、VGAに出たり、出なかったり。これ実は恥ずかしいつぶやきで私のリテラシーがないだけかもですが。

id:13732007173    screen_name:hortense667
電子教科書というノスタルジックだけどキューッと収束していくような議論ではなくて、学校サイトは本当はどういうのがいいのか? とか、そこで生徒になにをやらせるのかという議論のほうがいい。ただし、これは100倍くらい難しいんですよね。たぶん。電子教科書の話より。

id:13731846520    screen_name:hortense667
電子書籍とか、ファイルの概念までなくしたiPadとかではなくて(外からデータ持ち込むと中途半端にありますが)、ちゃんとドロワやフォルダやファイルはほしいんですよね。それでえらいシンプルで使いやすいOSが求められているのかもしれません。もうある?

id:13730302081    screen_name:hortense667
しかし、電子教科書は手で持って読むところが最大の特徴という認識は、私のイメージに近いです。だって、iBooksにしろほかの電子書籍アプリにしろつくづく出来の悪い1993年頃のCD-ROMタイトルな感じですからね。

id:13729886664    screen_name:hortense667
電子書籍になると図書館はいらなくなるのではないか? という話です。それはまずいので紙の本を残したらどうだというこれは学生の意見ではなくありました。

id:13729863021    screen_name:hortense667
図書館はどうなるかの議論も少しでました。RT @tatsumi_h: @hortense667小学校の日直の仕事>その日の授業の電子黒板DATAのArchiveと電子黒板hard diskの初期化。わたし、図書委員だったことあるけど、図書貸し出しは書庫、貸し出しカードいらずだから

id:13729755174    screen_name:hortense667
電子教科書でそれが決まるというのはあるんでは? RT @toshi_ko: その例えはよくわかりません(w 他人だらけの社会というストレス環境に馴染ませる場として、学校という集団生活強制の仕組みの利点は、デバイスの進化では消えな RT @hortense667 雀荘みたいになる?

id:13729553682    screen_name:hortense667
割と端末の話に終始したんだけど、電子書籍、電子教科書って、物理的な端末の話にならないとただのPCの話になるから、それはそれでいいんではないかと思いました。

id:13729466868    screen_name:hortense667
石原慎太郎的アプリでしょ。RT @m_hasegar: @hortense667 おしい! なんかエロいアプリに使えそうな気がするんだがwww

id:13729035000    screen_name:hortense667
ボクある雑誌で「デート工学」というのをやろうと言ったんですが却下されました。RT @tatsumi_h: @hortense667 デートのための機能<砂に書いたLOVE LETTERという物質的・恋愛功徳に、あらたな見直し価値!(このネタに、喰いつきすぎ・・小反省

id:13728369746    screen_name:hortense667
電子教科書を考えている人たちは、ほかに生活向けの端末とかエンタメ向けの書籍端末とかも持つと考えているのでしょうか?

id:13728338018    screen_name:hortense667
学生たちのイメージした電子教科書が、朝から晩まで使えるもので、もはや「教科書」ではなくサイボーグという感じのものでした。

id:13781025780    screen_name:yusuke_arclamp
えー:-( ないわぁ RT @masanork: うーんクラウドがSOAを置き換えるとか講演している講演者、そもそもバズワードに振り回されているだけで何もみえていないんじゃないか?おいおい大丈夫かよ

id:13783715765    screen_name:ASPSaaS_NAVI
"NEWS更新『ゼネラルヘルスケア、ASP型電子ラボノート「ラボワークス」を販売開始』
グループウェアとしても利用できる → http://bit.ly/b7darJ"

id:13778887620    screen_name:ASPSaaS_NAVI
いよいよ明日から3日間『第4回 Web&モバイル マーケティング EXPO』『第1回 クラウド コンピューティング EXPO』等、10つの展示会が同時開催されますね。東京ドームの約6倍のスペースに1450社が出展予定というから凄い。。 → http://bit.ly/bv0TtZ

id:13730033325    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『エクスウェア、iPadを活用したクラウド型アンケートサービス「MOMONGAプラスアンケート」を発表』イベント会場、セミナー会場などでリアルタイムにアンケート収集が可能 → http://bit.ly/buGRSZ

id:13759383470    screen_name:taguchi
他の要素の裏に回りこむようなエフェクトを実現できるjQueryプラグイン『jQuery Circulate』 - http://bit.ly/9cLuLp

id:13784329133    screen_name:nobi
私もズームインの外録で街行く人の大半がiPad知っててちょっとビックリしました。 RT @hosimiru: @nobi iPadの一般認知率って凄いですね。特に主婦。ワイドショーでとりあげすぎ。iPadのTVCMってまだやってないですよね。Appleのマーケティング凄すぎ。

id:13791492257    screen_name:taromatsumura
今日の気になる→Android販売がiPhoneを追い抜く/iPadの愛読家への7つの恵み/iPod革命の図/モバイルアプリのピークは13年に70億本/WiGigで7Gbps/iWorkが年間400億円稼ぐ /via @tarosite http://bit.ly/byx55m

id:13778438547    screen_name:kayokamoto
ブログをアップしました。「弥生認定インストラクター試験(給与)に挑戦」。以前ちょっと書きましたが、弥生には、「弥生シリーズに関するスキルを証明するための資格制度」として... http://yayoiplus.sblo.jp/

id:13755491061    screen_name:kayokamoto
お褒め頂き有難うございます。簿記知識がなくても使い始めることは充分可能ですが、もちろん知識があった方が断然速いですね。今後とも宜しくお願い致します! RT @makotoji16 弥生会計って簿記知識あると帳簿作るのすっごい楽なのよね。値段の価値はある







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT戦略の工程表とか、停滞するクラウドサービス推進計画とか

2010-05-13 04:26:31 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
 (ねたがふるいです)




id:13781916820    screen_name:higayasuo
これでみんながAndroidに移れば一挙にApple崩壊、GoogleとAdobe大勝利:Android 2.2でFlashがバターのようにヌルヌル動く http://bit.ly/a9cOPb

id:13780597251    screen_name:higayasuo
#slim3#ktrwjr を組み込んだので同じテストがローカルでもクラウドでも実行出来るようになりました。デモはこちら http://bit.ly/bpdqWJ

id:13779696142    screen_name:higayasuo
listのmerge joinの件は、Javaのバグだと思うけど、Googlerにきちんと確認して、issue登録すべきでした。自分としては解決したので満足しちゃった #appengine

id:13779425817    screen_name:higayasuo
@urekat で、その後開始終了が一定の範囲にあるかの検索をeq検索に変換して対応する方法を編み出して満足したので、その後追求してない http://bit.ly/bvicyz #appengine

id:13773856011    screen_name:higayasuo
昔のマイクロソフトってそんなに嫌われてたっけ? Azureが出るまでは遠く離れた世界にいたので、どうだったか記憶がない

id:13773569340    screen_name:higayasuo
アップルが嫌いな驕ったマイクロソフトみたいになるのはいつ? 悲劇の没落までの3ステップ http://bit.ly/aTu1KC

id:13768872572    screen_name:higayasuo
世界でiPadが最も安いのは日本。ソフトバンク頑張ってる http://bit.ly/9Vt7Xs

id:13768122533    screen_name:higayasuo
ビジネスとしてiPhoneは重要だがiPhoneだけに絞ると危険:アンドロイド携帯の市場シェア、初めてiPhone抜く 米調査 http://bit.ly/bM36Kw

id:13767893563    screen_name:higayasuo
ぽっぽを見て日本のリーダーはみんなお花畑と決めつけてはいけません RT @yuripop 大企業の経営者層とかにはいろんな意味で未来がないと言えるかもしれないけど… http://bit.ly/8Zg5PI

id:13767697442    screen_name:higayasuo
.@t_wada 一般的にテストのためにアクセス範囲を緩めるには和田さんの言うとおりpackage privateが良いと思います。私はそれと同時にカスタマイズのしやすさも考えてしまうのでprotectedを好んでいます。アドバイスにはpackage privateが正解ですね

id:13766888498    screen_name:higayasuo
.@knj77 privateじゃなくprotectedにするのはテストしやすくするため。昔はカプセル化が重要視されたためprivateも意味があったけど、今はテストしやすさが重要視されるようになってると思う

id:13766353581    screen_name:higayasuo
@knj77 protectedにする。privateなメソッドは最近ほとんど作りません > privateメソッドのテストはどう書くのが定石でしょうか。

id:13760919726    screen_name:higayasuo
@yusuke_kokubo ASやMXMLの数が多くなれば重くなります。少なければたいしたことないです > Flexのコンパイルってすごく重い処理?

id:13787081546    screen_name:masayukihayashi
やはり、そうですか。RT @ichiro_satoh: 事務局の方いわく、クラウドExpoは相当人が集まったそうです。@masayukihayashi ありがとうございます!クラウドも見てきます。RT @ichiro_satoh: はい、呟いてください。よろしくお願いします。

id:13754617470    screen_name:masayukihayashi
日経メモ:ソフトバンクの株価が10日、4%強の大幅高。SBがiPadの囲い込みで成功したことは投資家にとってちょっとしたサプライズ。アップル社との蜜月が続けばSBの業績は追い風となる。半面、通信網の増強が喫緊の課題となりそうだ。

id:13753863553    screen_name:masayukihayashi
日経メモ:IT戦略の工程表。2013年までに、国民ID制度を導入。国民の50%以上が電子申請を可能に。診療履歴などのデータ網を一部整備。2020年までに、全国民ITを活用した医療や介護サービスを利用可能に。スマートグリッドを一般化。ITSの普及で渋滞を半減。など

id:13753125364    screen_name:masayukihayashi
通信の話もあり、勉強になります。RT @ITRC2009: GTMリサーチのレポート「2010年のスマートグリッド~』の2章を翻訳し始めました。2.1の内容はこちらからどうぞ:http://bit.ly/bXigX7

id:13750010812    screen_name:masayukihayashi
@CloudNewsCenter オープンガバメントクラウドが遅れているようですが、状況わかりますか?:米政府のIT改革に遅れ-停滞するクラウドサービス推進計画 - WSJ.com http://bit.ly/aUrLHB

id:13748883185    screen_name:masayukihayashi
ブログ更新:原口ビジョンⅡ(4)~ICTによる協働型教育改革の実現とフューチャースクールの全国展開 『ビジネス2.0』の視点 http://bit.ly/bZmpZH

id:13747996916    screen_name:masayukihayashi
今度、声かけますね。RT @3tsuru3tsuru: 面白いネタですね。どんな融合をするのか楽しみです。RT @masayukihayashi: 今度、『電気自動車(EV)とクラウドの融合と今後』をテーマに勉強会を開催する予定です。

id:13747967213    screen_name:masayukihayashi
3セッションともクラウドがテーマになります。RT @ykatabami: 今回の講演はどんな? RT @masayukihayashi: INTEROPまであと1ヶ月切ったのか。。

id:13787052013    screen_name:suadd
#clipp Togetter - まとめ「京極夏彦氏のデビューエピソード」 http://clipp.in/entry/216622

id:13786486232    screen_name:suadd
最近のGoogleって時刻表まで出るのか http://maps.google.co.jp/maps?client=safari&rls=en&q=渋谷&oe=UTF-8&redir_esc=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wl

id:13786235774    screen_name:suadd
#clipp 「母の日」プロモーションでソーシャルゲーム業界も売上大幅アップ http://clipp.in/entry/216614

id:13786108341    screen_name:suadd
#clipp MBAはスタートアップにとってプラスかマイナスか? http://clipp.in/entry/216613

id:13780098116    screen_name:suadd
さっきまでアメリカにいたのにiPad買えなかった負け組なので、Apple Storeでネット予約した。気分的にWiFi 32Gにしてみた。なんとなく納得いってないけど、しょうがない。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google日本語入力がオープンソースにとか

2010-05-13 02:10:21 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
 (ねたがふるいです)




id:13779272310    screen_name:mainichijpedit
書店組合がiPad向け電子雑誌を創刊へ。 http://bit.ly/a9AUw1 「紙の本を商う書店としてデジタル情報は排除してきたが、きょうを境に取り組んでいきたい」

id:13773437210    screen_name:mainichijpedit
ソニーが世界最軽量のミラーレス一眼「NEX」シリーズ→ http://bit.ly/bUOyNr を発表しました。電池込みで300gと超軽量です。 #SONY #NEX #camera

id:13802575826    screen_name:asahi
日中韓の国立図書館、電子化で連携 ネット横断検索 http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY201005110528.html

id:13785827777    screen_name:asahi
ネットで住民票、教科書は電子ブック 政府が新IT戦略 http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201005110429.html

id:13784512327    screen_name:asahi
NHK経営委員、「だめんず」倉田真由美さんら起用へ http://www.asahi.com/national/update/0511/TKY201005110408.html

id:13784270785    screen_name:legoboku
アメリカのモバイルOSのシェア、AndroidがiPhoneを抜いて2位。 #andoidjp http://bit.ly/dvyWG2

id:13770791895    screen_name:terurou
ReThinkDBのアーキテクチャ。Consistent viewとか。 - http://bit.ly/a2DRWa

id:13766471386    screen_name:terurou
PHP逆引きレシピが4刷になるので、またキャンペーンで書籍プレゼントやりますよ - http://bit.ly/9eANwj

id:13765035855    screen_name:terurou
ブログ書いた - [Android]他のアプリ(パッケージ)からもアクセスできるServiceを作る http://bit.ly/9aBVor

id:13777678537    screen_name:HPLinuxJP
オープンソースカンファレンス Sendai 5/22(土) いよいよ来週5/22(土) に 開催! 日本HPも協賛しています。 http://ht.ly/1Jt8R

id:13772632322    screen_name:shot6
Cassandraのはじめかた第2回。インストール、設定、起動まで。 > http://bit.ly/bCGHyJ #cassandra タグつけわすれたのでもう一度。

id:13768247489    screen_name:shot6
技評さんでのCassandra連載第2回目公開されました。今回はインストールと稼動確認までです。 > http://bit.ly/bCGHyJ

id:13730511947    screen_name:shot6
@ashigeru 僕は論文とかpdfリーダーですwもし購入したら。

id:13774134507    screen_name:minshu_kun
リンクが違うみたい。@dpj_how 【民主党公式HPの公認.推薦候補予定者のコーナーがリニューアルされました】ツイッターされてる候補者の場合は、各候補者の詳細ページに、ツイッターアイコンが表示される様になりました。 http://ow.ly/1J266  

id:13800481916    screen_name:dtpdesign
"日本語対応のウェブフォントサービス「デコもじ」正式リリース: シーサーは、これまでに試験公開していた日本語対応ウェブフォントサービス「デコもじ」を正式リリースした。
http://bit.ly/dpp2xM"

id:13793033781    screen_name:dtpdesign
Byline 3.0 [iPhone]: お気に入りのウェブサイトやブログの最新ニュースをオフラインでもチェック。無料で使えるGoogleリーダーのアカウントに普段よく見るウェブサイトを登録するだけで、Bylineが自動的に新着... http://bit.ly/btVUWe

id:13773201083    screen_name:dtpdesign
"米Apple社、Flashに代わる技術「Gianduia」を開発か:ニュース&トピックス(TOPICS): 米Apple社、Flashに代わる技術「Gianduia」を開発か
米Apple社がFlashやSilverlightに... http://bit.ly/aBO6gR"

id:13768937153    screen_name:dtpdesign
"Google日本語入力がオープンソースに:ニュース&トピックス(TOPICS): Google日本語入力がオープンソースに
Google日本語入力チームは、これまでベータ版として提供してきたGoogle日本語入力について、ソース... http://bit.ly/dbHTFV"

id:13759602873    screen_name:dtpdesign
iPhoneのON/OFFスイッチっぽいcheckbox、radioボタン実装jQueryプラグイン「LightSwitch」: Catch My Fame New jQuery LightSwitch PluginiPhone... http://bit.ly/cfXDru

id:13756443781    screen_name:dtpdesign
YoutubeやUstream等の動画埋め込みが超簡単になるjQueryプラグイン「jquery.mb.mediaembedder」: jquery.mb.mediaembedder Matteo Bicocchi's Blog... http://bit.ly/9WdHgj

id:13753272649    screen_name:dtpdesign
週間アクセス数トップ10 (2010.5.3 - 5.9): 昨日から日本でも iPad の予約注文開始。自分はオンラインの Apple Store で Wi-Fi 16GB モデル(梅)を注文しました。 発売日にちゃんと届... http://bit.ly/arwiNg

id:13729004506    screen_name:dtpdesign
"ソニー、VAIOの夏モデル P Seriesを5月22日より発売:ニュース&トピックス(HARDWARE): ソニー、VAIOの夏モデル P Seriesを5月22日より発売

ソニー(株)は、パーソナルコンピューターVAIOの... http://bit.ly/cX6lHH"

id:13771368940    screen_name:flopdesign
@momoayuringo iPadの魅力は何なんでしょうね。僕は電子書籍に強い興味があるので。僕はiPhoneもノートも使っていないので、使い方とかコンテンツも新鮮に感じられるかと思って。

id:13771060708    screen_name:flopdesign
あなたたのツイッターがパレードします。http://isparade.jp/ たのしくて、かわいい。

id:13730013005    screen_name:kei56
「Windowsからの乗換術」が気になる・・・ RT @diamondweekly 週刊ダイヤモンド『アップル 丸かじり』は一部地域除き発売中です。予約開始のiPadやiPhoneなどアップル製品について、ステーブ・ジョブズやアップルの歴史・経営戦略、Windowsから…

id:13793531830    screen_name:totoron3
やっと発表か RT @ksanada: iPhoneでストリーミングの大本命--「ニコニコ生放送」配信アプリが登場 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20413125,00.htm

id:13785983035    screen_name:bufferings
とするとMVPでもそれは同じでval > lat05 & val <lat15 & val > lon05 & val <lon15は結局 @shin1ogawa さんの言うように val > lon05 & val < lat15 で空になると思う。 #appengine

id:13740993295    screen_name:bufferings
日記書いた「今日はbatch putでごにょごにょ」 #appengine http://goo.gl/qot4





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする