Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
id:14862868609 screen_name:satonaoki
OracleのLinuxと仮想化の公式Twitterアカウント @ORCL_Linux @ORCL_virtualize をフォロー
id:14829047534 screen_name:satonaoki
High Scalability - High Scalability - End-To-End Performance Study of Cloud Services http://ff.im/-l0hRF
id:14824587762 screen_name:satonaoki
「Q&Aタイム。Twitterのデマ情報について。今週のUNIQLO LUCKY LINEの事例。デマの広がりも早いが、正しい情報への修正も早い。」 http://ow.ly/1QxNw
id:14824098104 screen_name:satonaoki
「日産自動車株式会社 @NISSAN の、東京モーターショー最終日(2009/11/04)の事例。http://ow.ly/1QxAq 同じキャラが硬軟使い分けてタイムラインを形成。」
id:14823841090 screen_name:satonaoki
「優れたTwitterツール続々登場。HootSuite紹介。」僕も愛用中♪
id:14823818093 screen_name:satonaoki
「Twitterは最強の会話ツール。手軽。双方向。コミュニティ自然生成。時間軸。暇つぶし最強ツール。会話相手探せる。ツール充実。」
id:14823531206 screen_name:satonaoki
「企業のTwitter利用目的: 傾聴。会話。提起。フィード。参加型キャンペーン。」
id:14823067996 screen_name:satonaoki
「7W1H。WHY(目的)。WHOM(ターゲット)。WHO(話者)。WHERE(現状と目標)。WHAT(ネタ)、WHEN(タイミング)。HOW(手法)。」
id:14822129005 screen_name:satonaoki
「企業ブロガーを考えるヒント。1つの営業トーク。雑談テクを駆使して商談。普通のブログは雑談、企業ブログは商談。」
id:14821896781 screen_name:satonaoki
「企業ブロガーの難しさ。親近感 VS ブランド。情報公開 VS 情報統制。」
id:14749457604 screen_name:satonaoki
一応 https://www.facebook.com/ もあるね RT @rewse: パスワードの平文通信はmixiもfacebookもしている(mixiは https://mixi.jp/ を用意しているけどデフォルトじゃない)ので、これらには専用のパスワードを使いましょう
id:14745443024 screen_name:satonaoki
社内公用語を英語にすること - 2010-05-25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 http://ff.im/-kVRBS
id:14875680083 screen_name:ichiro_satoh
Appleのことだからコンテンツ管理すべきものとそれ以外をわけるでしょうし、仮にAppleがクラウドで狙ってくるなら前者だけなのでしょう。いずれにしてもDRMをもっているのは強い。@shot6 逆にitunesを中心としたコンテンツビジネスの形成っぷりはappleすげーなー…
id:14874491004 screen_name:ichiro_satoh
iPadはシンクライアント、特にDRM対応機能付きシンクライアントということが、クラウドと組み合わせる場合、大きな意味を持ちそうです。RT @kamotsuru: iPadは本当の意味でのThin clientなのかも知れません。
id:14873408251 screen_name:ichiro_satoh
iPadなどの端末上で仮想デスクトップとして使うと、自宅やオフィスのPCは筐体だけでいい。でもそうなるとPCにつながなくてもクラウドにつなげばいい。そしてPCというカテゴリが消えていく・・。@shot6 そうですね。そういう需要はあると思います。でもipadである必要は無いかも…
id:14870217213 screen_name:ichiro_satoh
よくよく考えるとiPadはPCの外部端末としての利用が多いかもしれませんね。そうなるとPCも変わるかも。RT @shot6: @ichiro_satoh @shin1ogawa あ、動きますよ。いまはネタレベルですがいずれ実用ものも出そう
id:14869819799 screen_name:ichiro_satoh
citrixの仮想デスクトップがありましたね。@MetaStructure: citrix でシンクラ動きます iPhoneでもRT @ichiro_satoh iPadでRemote Desktopが動くという話を聞いたのですが・・ @shi
id:14825285277 screen_name:ichiro_satoh
総合学術会議の科学技術基本政策策定の基本方針(案)。科学技術に関われる方は目を通されべきです。 http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/seisaku/haihu08/siryo2.pdf
id:14820453214 screen_name:ichiro_satoh
クラウド事業そのものの譲渡は別にしても、DCのアウトソーシングはありえるのではないでしょうか。@Makoto_Shirota アマゾンは意地でも譲渡しない、と私は見てます。 RT @ichiro_satoh アマゾンのクラウド事業に関していうと、最終的に何を目指しているのかが、
id:14812499835 screen_name:ichiro_satoh
アマゾンのクラウド事業に関していうと、最終的に何を目指しているのかが、当方にはいまひとつ想像できません。仮に米国政府系の仕事をとっていると、将来、譲渡するにしても譲渡先が限定されます。@Makoto_Shirota アマゾンのクラウド用トラッフィクは本業を既に上回ってますし。
id:14808170248 screen_name:ichiro_satoh
「Tier1じゃないと勝ち目ない」とおっしゃる理由がわかりませんが、クラウドインフラ専業業者が登場しない事実を受け入れるべきではないでしょうか。@ikdtr 御三家のクラウドは本業の為の手段に過ぎないですからね。クラウドを本業とするならやはりTier1じゃないと勝ち目が無さそう。
id:14806265934 screen_name:ichiro_satoh
石黒さんはもうスライドを作ったんですね。締め切りドリブン進行の、心の友だと思っていたのに。@jouhouken 一郎先生、お待ちしております by 広報S間 @ichiro_satoh これって当方への資料催促? @jouhouken: 石黒先生の講演資料をちらりと拝見しました…
id:14806066578 screen_name:ichiro_satoh
やっぱり。@jouhouken 一郎先生、お待ちしております by 広報S間 @ichiro_satoh これって当方への資料催促? @jouhouken: 石黒先生の講演資料をちらりと拝見しましたが、、、
id:14804256799 screen_name:ichiro_satoh
"結局、ここにもどる「分散システムにおける8つの間違い」。ちなみにP.DeutschはSmalltalkの実装者にして、JITの父。
http://en.wikipedia.org/wiki/Fallacies_of_Distributed_Computing"
id:14802760370 screen_name:ichiro_satoh
これって当方への資料催促? @jouhouken: 石黒先生の講演資料をちらりと拝見しましたが、、、、非常~に >_< 、、、面白そうです!!ヘ(^o^)ノ映画「サロゲート」を見た人も見てない人もぜひご参加ください。お申し込みはこちら
id:14779361827 screen_name:ichiro_satoh
XaaSの行き着く先として、Cloud as a Serviceは実現できるでしょうか。つまり、クラウドインフラそのものを仮想化して、別のクラウドインフラで動かしてもらう。
id:14778181594 screen_name:ichiro_satoh
博士後期過程でも奨学金はあります。博士をとるまでの費用は博士がとれるまでの年数によりますね。それと所属研究室によっては、ちょっとですが人件費を出してくれるところもあります。@nemoton: @kimtea:
id:14777665670 screen_name:ichiro_satoh
クラウドインフラ事業者にとって、データセンターがPCのようにコモディティ化・標準化されれば、あとはデータセンター間の連携が勝負。そして巨大DCを自前で運用する必要はなく、売却してサードパーティに任せればいい。
id:14777542686 screen_name:ichiro_satoh
そしてデータセンターそのものもコモディティ化されていく。クラウドコンピューティングは、データセンターというコンピュータからなる分散システム。データセンターというコンピュータはPCのように標準化・部品化してくた方が都合がいい。
id:14774805407 screen_name:ichiro_satoh
国内でクラウド基盤を整備するなら、輸出産業と割り切るべき。海外ユーザが魅力を感じないようなクラウド基盤を作っても無駄。そして、そんな競争力のないクラウド基盤は、下手をそれを使う国内企業の競争力まで奪ってしまいます。
id:14772813434 screen_name:ichiro_satoh
シンクタンクはクライアント要求にあった市場予測をがんばって作ったのでしょうが、さすがに無理があるように思います。@nemoton: はい。うちの人間もWG構成員で、最初に構成員として見た時に先生と同じようなこと申してました。で、改めて自分がまじまじと読んで、、、。…
id:14771614580 screen_name:ichiro_satoh
もしかして某N社のデータ? 右肩上がり是非とは別に、シンクタンクにしてはデータの作り方が下手ですね。アンケートによる業種別利用希望が1%以下なので、誤差が大きく、それをベースにして算定するのは無理があります。RT @nemoton: なんで右肩上がりの予測しか出てこないのかが、…