Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
id:13230484605 screen_name:taguchi
爆破されつつある建物に閉じ込められて危機一髪!を体験できる3Dパノラマ映像! - http://bit.ly/coUEe1
id:13222614262 screen_name:taromatsumura
これナイスですねー! RT @harycurl: 試してませんがHome++というのがあるらしいです。http://bit.ly/9tTC1L 自分はNexusOneをrootedして、drocap2というアプリを使ってます。
id:13221677517 screen_name:taromatsumura
@hdaknet ホームボタンと電源ボタンを同時に押すと、キャプチャがとれます。
id:13221409826 screen_name:taromatsumura
Android端末のキャプチャの取り方を知らなかったので調べたら、ちょい面倒だったかも。フィールドで取りたい場合どうするんだろうか… // Xperia(Android) のスクリーンキャプチャを取る方法(MacでUSB接続) [C!] http://bit.ly/cazfCn
id:13220032034 screen_name:taromatsumura
YouTubeのプレーヤー部分とか、iPhone向けGoogleとか、いつの間にかアップグレードしている。iPhone向けGoogleの画像検索のUIは、なんだかすごいぞ。
id:13188001915 screen_name:taromatsumura
Firefoxを使ってないから知らなかったけど、Greasemonkeyって面白いですねー。Flickrの写真の一括ダウンロードがしたくて、GreasemonkeyのOriginalImage(だっけ)とDownThemAllを組み合わせる、みたいな感じとか。
id:13235389830 screen_name:kogure
うまい(笑)RT @jetdaisuke: アドビが毎回反論してくるのが「ふられたことに気付いてない男」ぽくて興味深い。なに言ってもそれが正しくても全て無駄なのにけなげに頑張っちゃってる。 /via @clione
id:13187948581 screen_name:masui
"論文査読の落とし穴
http://tmasui.blogspot.com/2009/04/blog-post.html"
id:13187899382 screen_name:masui
昔ある学会に投稿してリジェクトされたのと全く同アイデアの論文の査読が回ってきたでござる
id:13046804452 screen_name:masui
文献管理システムはblog記事もWebページもtweetも論文と同等に扱えるようにしてほしいものである
id:13046730416 screen_name:masui
@kaoritter 超便利ですよ! > Gyazo
id:13216088090 screen_name:kengo
坂井真紀さんも Twitter やってるのか。しかも iPhone
id:13186123261 screen_name:kengo
"内蔵ブラウザから”www.instapaper.com”にアクセスし、UnreadセクションからダウンロードするファイルでKindle(mobi形式)を選択すれば、未読記事がそのままKindleにダウンロードされる" http://bit.ly/aP6DuI
id:13177726214 screen_name:kengo
Qik Video Camera から Qik.com にアップしておいて、 Quik.com から Twitter での Share ボタンをおすと瞬時に投稿された。なるほど。
id:13174914084 screen_name:kengo
ツイッターってどんなもの?おもしろいの?と女の子に聞かれたら、君の魅力のすべてを140字で説明するくらい難しいなあと返してみるとか。
id:13174630671 screen_name:kengo
"Evernoteの便利さはTwitterの面白さぐらい説明が難しいもの" http://bit.ly/bjdoXS
id:13174033656 screen_name:kengo
エントリー書いた Going My Way: アンダーラインを引いた部分が同期してフラッシュカードで確認できたり、Kindle for PC で開ける Kindle 活用法 http://bit.ly/cMylmn
id:13164150251 screen_name:kengo
妻の実家でお父さんにツイッタースターティングガイドに対談が出ているのを見せたら、その部分よりほかのページのツイッターの説明のページのほうが興味を示したようだ。ラジオとかをよく聞いているようで、ラジオでよくツイッター使ってるのを聞いて興味を持っていたらしい。
id:13160717863 screen_name:kengo
ドラマの中であったらよかったと思ったセリフ。「じゃあこの会の名前決まったから、ハッシュタグは #sunanare で!」
id:13121870929 screen_name:MurakamiShinyu
「WOFFフォントを使ってみた」http://bit.ly/bNZVum が参考になります。 RT @TokKoba: WOFF フォントV1.0 http://bit.ly/ac5mCo は4月8日にW3Cメンバー提案として公開。日本語フォントで使えるものありますか?
id:13120291760 screen_name:MurakamiShinyu
これでiBooksなどWebKitベースのEPUBリーダーでWOFFフォント埋込みが可能になりますね RT @myakura: Chromium supports WOFF. Hooray!: http://trac.webkit.org/changeset/58517
id:13126319286 screen_name:kayokamoto
弥生がお手伝いできることありますか? RT @fuchan_gifu 簿記二級と弥生会計、中小企業の経理ならこなせます。手に職と産業界の要請にも答えますRT @ayaxabeam: .. RT @fuchan_gifu: 託児付きの簿記と会計ソフト講座を提案、専業主婦の社会復帰
id:13111725052 screen_name:kayokamoto
先進的な税理士さんですね。素晴らしい! RT @kkprimeserve 税理士の先生に、弥生会計の使い方について、スカイプ画面共有機能で教えてもらいました。これだと、わざわざ自社まで先生に来てもらわなくても、使い方わかっていいですね。
id:13111537835 screen_name:kayokamoto
@k_kaeshima ご期待有難うございます。弥生はマイクロソフトとタイアップし、Windows Azure上で弥生SaaS(仮称)の開発を進めています。今後とも宜しくお願い致します。