Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
id:13965859489 screen_name:ta6ra
プログラマーホイホイ RT @masami256: 良いね!RT: @syuu1228: パネェwRT @nkanawa:RT @luccafort:RT @tada345:RT ... @karia: モス店員すげえw http://twitpic.com/1nmiso
id:13881790169 screen_name:kentosho
ぐはぁ、ひどいデマだ。RT @Mihoko_Nojiri: .@kikumaco 毎日原田さん関係の togetter を つぶやくしかないですね。口蹄疫陰謀論をつぶやく方はまずこちらで twitter 社会学を勉強。http://bit.ly/c0LCzh
id:13880184481 screen_name:kentosho
政治家の言葉よりも官僚の方の言葉の方が心にすんなりと入ってくる不思議。 RT @NikoKato: 密かに霞が関のtwitterユーザーが増えつつあることを肌で感じています。
id:13999608252 screen_name:orange_clover
Tween 0.8.9.3 開発版に入れ替えたら、自動更新が動いて0.8.9.0に戻された。。。もう1回コピーしたら、大丈夫だった。なにが起きた??
id:13999049233 screen_name:orange_clover
へぇー、TweetDeckは使ってないけどね。HTML5が増えるんかな。 『TweetDeckがHTML5を利用したブラウザベースモバイルアプリへ移行か』 http://j.mp/bUKEtL
id:13846174186 screen_name:orange_clover
こんなのもあるのね。 『美女為替』 http://j.mp/9XNdCM
id:13846087152 screen_name:orange_clover
64bit Windowsでも、32bit版のOfficeがデフォルトなのか。 『マイクロソフトのおすすめは64bit OSで32bitアプリ』 http://j.mp/9GGIT8
id:13833471018 screen_name:Research_Tokyo
「第24回日本IBM科学賞」の公募を開始。森本所長(@NolyMorimoto)も審査員のひとり → http://www-06.ibm.com/jp/press/2010/05/1201.html
id:13983139958 screen_name:kanu_
[B!] 中国ソフトウェア業界の対日オフショア開発の現状|上海ビジネスフォーラム【SBF】異業種交流会 http://www.sbfnet.cn/report/sbf/activity/2008/07.html
id:13967453205 screen_name:kanu_
[B!] KKONDO's Blog : Team Foundation Server 2010 活用のためのドキュメント http://bit.ly/alx6gF
id:13954916013 screen_name:kanu_
[B!] 第5回 基幹系システムの再構築に活用 - 幸せを呼ぶアジャイル開発:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100323/346080/
id:13938019285 screen_name:kanu_
[B!] [Agile][翻訳]Scrumを失敗させる方法w | Ryuzee.com http://www.ryuzee.com/contents/blog/3236
id:13872841151 screen_name:kanu_
[B!] 「かんばんとスクラム 両者のよさを最大限ひきだす」|読書案内|アジャイルジャパン公式サイト http://www.agilejapan.org/2010/05/12153511.html
id:13851095702 screen_name:kanu_
[B!] [Agile][翻訳]どうやってプロジェクトマネージャは自組織のアジリティを向上させるか | Ryuzee.com http://www.ryuzee.com/contents/blog/3234
id:13918701683 screen_name:hiranabe
astahやJUDEを10人以上で使っている組織の方、無料で有償製品が使えます。 http://bit.ly/8YkqDI
id:13903244206 screen_name:hiranabe
因数分解を連想。RT @yamadamasaki: モデリングが足し算って気はぜんぜんしないな。引き算でもないかも知れない。単位元を作るもの。そこから演算が始まるところの。そういう意味ではやはり構成的ではあるのかも。
id:13810715295 screen_name:hiranabe
iPadプログラミングの本 RT @PragmaticAndy: Just released iPad Programming Beta 4.0 -- come and get it, you know you want it. http://ow.ly/1JKiJ
id:13809774714 screen_name:hiranabe
へえ! RT @holic: Agile2010 ナッシュビルの洪水により、開催地変更。フロリダのディズニーワールド。日程は、そのまま。詳細は、後ほど。だそうな。
id:14005745479 screen_name:noboru_murata
@sasayan84 私は春の関西コミティアは初参加です。秋の関西コミティアは経験がありますが、今年の春は異常低温になる事があるので、会場の温度は予想が付きませんね。コミケが夏は暑く冬は寒い事は知っていますが。笑
id:13970000220 screen_name:noboru_murata
@sasayan84 まあ、うちのはソフトウェア設計支援ツールというジャンルなので、ゲーム会社から凄く硬い会社まで色々な人が見ていますし、私のフォロワーにはお客様も居ますので。
id:13919731467 screen_name:ashigeru
@marblejenka SPINは実際のパズル系のクイズを解いたときに感動しますw 正解をあえて「~としてはならない」という論理で記述して、検査エラーへのトレースを見ると解答になってる感じ
id:13919528603 screen_name:ashigeru
@marblejenka まぁ、証明系は何らかの論理学の体系の上に成り立ってて、論理式をこねくり回す感じです。自動化しなくても思考ツールとしてけっこう優秀なんじゃないかと。
id:13918774677 screen_name:ashigeru
@marblejenka もし興味があるなら、先に様相論理と時相論理を簡単に調べておくといいかもしれません。モデル検査の守備範囲がだいたい予想つくはず
id:13918309384 screen_name:ashigeru
@marblejenka ここは深淵なので、せいぜい入門書を流し読みするくらいで止めておいたほうがいいと思いますw
id:13917891560 screen_name:ashigeru
@marblejenka あ、ちなみに「モデル検査」というだけあって、プログラムそのものだけじゃなくてそれをモデル化したものを検査したりします。ハードウェア業界ではけっこう使うらしい
id:13917448349 screen_name:ashigeru
@marblejenka そんなかんじです。単体テストで反例がないことを説明するのは大変です。
id:13917140841 screen_name:ashigeru
@marblejenka 網羅性の観点から、単体テストによる検査よりも形式的に正当であることのほうが強いです。もちろん単体テストの網羅性に影響します。
id:13916287625 screen_name:ashigeru
@marblejenka 状態遷移機械に関するモデル検査はそれなりに研究されてます。SPINとか http://spinroot.com/spin/whatispin.html 。ただ、並列系はかなり大変です…
id:13915029490 screen_name:ashigeru
@okachimachiorz CascadeみたいなのをScala DSLで書きつつ、途中途中の処理をScalaの関数オブジェクトで…ってのがいまのところ理想的なかんじです。並列性を考慮した最適化とかまでやるともっといろいろありそうですがw
id:13914144612 screen_name:ashigeru
@marblejenka 実装的に、という話でしたらSTMもいろいろなやり方があるのでちょっとなんともいえないですね。とりあえずCASをビルディングブロックにしてあるのでその辺が似てる、という感じですか?