ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

マイクロソフトと惑星アイドル、Windows Live メッセンジャーでコラボ!

2007-01-28 16:51:16 | Weblog

 以前、日本テレビの「黄金の舌」っていう番組で、その番組に出ている惑星アイドルと、マイクロソフトが、コラボするって、ここのブログに書いた話、昨日の放送によると(これも、平野さんの高校講座地学を録画していたので音声しか聞いてないんだけど)、Windows Live Messengerの宣伝に惑星アイドルが出るみたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenOffice Base(データベース)でマクロからフォームを開く方法

2007-01-28 10:06:01 | OpenOffice

 OpenOfficeのデータベースである、Baseにおいて、マクロを使って、フォームを開く方法です(ダイアログではありません。そこに書かれているフォーム)
  starDesktop.loadComponentFromURLを2回使い、1回目はファイル名を指定してBaseアプリケーションを開き、2回目で、開きたいフォームを開きます。




■仕様
 C:¥temp¥テスト用1.odbというOpenOffice Baseのデータベースファイルがあって、その中にあるフォーム1を開きたい場合
(なお、¥は、本当は半角です)



■プログラム
 マクロは、以下のとおりです
Sub Main
	'**** プロパティを入れるところ
   Dim pProp(1) As New com.sun.star.beans.PropertyValue 
 
 	'**** データベースを開く
   sURL = ConvertToURL("C:¥temp¥テスト用1.odb") 
   oDoc = starDesktop.loadComponentFromURL(sURL,"_default",0,Array()) 


 	'**** フォームとコネクションの接続
   oForms = oDoc.getFormDocuments() 
   oAConnection = oDoc.DataSource.getConnection("","") 

 	'**** プロパティを設定 Nameが属性 Valueが値
   pProp(0).Name = "ActiveConnection" 'コネクション
   pProp(0).Value = oAConnection 
   pProp(1).Name = "OpenMode" 			'デザインで開く?入力フォーム?
   pProp(1).Value = "open"					 ' 入力フォーム(openDesignだとデザイン)
    
	'**** フォームを開く
   oFormulario = oForms.loadComponentFromURL("フォーム1","_default",0,pProp()) 

End Sub

(上記¥ < > は、本当は半角)

上記で赤で書かれているところが、ファイル名、フォーム名など、固有のものになります
(使うときは、実際のみなさんの開きたいものが、入ります)




■参考にしたものと、若干のつけたし

参考にしたサイトはこちらです
How To Load Forms and Reports inside a BASE document
http://www.oooforum.org/forum/viewtopic.phtml?t=29084


ただし、このサイトと、上記のサンプルで違うところがあります。
青字のところ、つまり、
starDesktop.loadComponentFromURL(sURL,"_blank",0,Array())
の第二引数です。

ここを、上記のサンプルのように
<<"_default"にすると>>
 まだそのフォーム、データベースが表示されていなければ、新規にウィンドウを開き表示し、表示されていれば、すでに開いているものをアクティブにします
→1個しか開きません

ここを、参考にしたサイトのように
<<"_blank"にすると>>
 フォームが開いているか否かにかかわらず、かならず、ウィンドウを開きます
→同じウィンドウを、閉じない限り何個も開きます。

したの質問を見ると、やっぱ、_defaultのほうが、よさそう(いっぱいある人にとって、いくつも開かれてもねえ。。)なので、上記のサンプルのように、今回は"_default"にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無料(違法)着うたビジネス」の手法

2007-01-27 23:35:16 | Weblog

ここの記事
まん延する“違法着うた”の実態 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/26/news073.html

および
まん延する“違法着うた”の実態 (2/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/26/news073_2.html

によると、(以下斜体は上記記事より引用)

まず、違法着うたという

趣味など着うたを作成しているユーザー(「着うた職人」と呼ばれる)がCD音源をエンコードし、DRMなしの着うたを自作。掲示板に張り付ける。着うたを探している別のユーザーは、掲示板にアクセスして着うたをダウンロード。他の掲示板にも張り付けて広めていく。

のがあるそうだが、それを利用したビジネスがあるそうな。。

その「無料(違法)着うたビジネス」の手法とは

ファイル形式や対応機種別・アーティスト別に掲示板を設けてユーザーが着うたを自由に投稿。大手サイトでは、1000を優に超えるファイルがアップロードされている。

(中略)

コンテンツにたどりつく前に広告を大量に見せたり、着うたダウンロードにパスワードを要求し、「パスワードは以下のリンクをクリックすればどこかに出てくる」などと数十もの広告リンクを踏ませたりしている。

 パスワードを広告入りメールマガジンを登録したユーザー限定で知らせるケースも。広告閲覧ごとにポイントを付与し、集めたポイントに応じて着うたダウンロードさせる仕組みのサービスもある(※注2)。広告の内容は、音楽やデコメール、ゲームなどのコンテンツのほか、出会い系や消費者金融、「やせる」と銘打った健康食品、アダルト系が多い。


もっとも、無料カバー曲サイトという合法サイトもあるそうな。。。


 (※注2)ただし、ポイント制のサイトには、合法に運営している業者もある。例えば「チャッカーズ」は、メール広告をクリックしたり、友人を招待して一定ポイントを貯めれば、着うたを無料でダウンロードできる。JASRACに許諾を得ており、合法にサービス運営しているという。

 ただチャッカーズで着うたを演奏しているのはオリジナル歌手ではない。人気楽曲のカラオケをオリジナルで作成し、インディーズアーティストが歌を吹き込んでカバーしているのだ。

 運営元のGNT担当者によると、CD音源を使わないこのスタイルなら、JASRACに利用料を支払うだけで配信でき、レコード会社とのライセンス契約(原盤権の利用許諾)が不要なため、制作・配信コストが着信メロディとほぼ同じ程度に抑えられ、無料モデルでも運営できるという。

 オリジナル歌手の着うたが無料とうたっているサイトもあるが、「レコード会社は公式サイト以外に楽曲提供する習慣がない上、ロイヤリティが高額。原曲の着うた配信は、無料ではまずペイしないのではないか」(GNT担当者)


だそうな。。。
うーん、新たな危ないビジネス。。。(-_-)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクルトスワローズも「インテル入ってる!」

2007-01-27 18:15:20 | Weblog

ここのニュース
レノボとインテル、東京ヤクルトの公式スポンサーに
~古田監督のサイン入り「ThinkPad X60」を抽選でプレゼント
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0126/yakult.htm


によると(以下斜体は上記記事より引用)、

 レノボ・ジャパン株式会社とインテル株式会社は25日、プロ野球の株式会社ヤクルト球団・東京ヤクルトスワローズとオフィシャルスポンサーシップ契約の締結に合意したと発表した。


スポンサーシップのロゴ(左)と2007年シーズンのユニフォーム&ヘルメット
 契約期間は2007年度シーズン。これにより、2007年シーズンの東京ヤクルト主催試合で、「Lenovo」ロゴの入ったヘルメット、「Intel」ロゴが入ったユニフォームを着用して試合を行なう。


だそうな。

ヤクルトスワローズも、インテル入ってるってこと?

(って、村井真理さんが、萌えニュースの1月26日版で言っていた気がした^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4歳でDS、オシャレ魔女ラブandベリー。。って、言われて、どう反応すべきなのか。。。

2007-01-27 17:34:49 | Weblog

きのう、ちょっと小耳に挟んだ話。

4歳の女の子が、ニンテンドーDS版のオシャレ魔女ラブandベリーをやっているそうな

そのお母さん(たぶん)は、「4歳で、もうDSであそんじゃって。。。」って言う言い方をしていた。。

が、ここで疑問

4歳でオシャレ魔女ラブandベリーをやることは早いのか、普通なのか?
。。。がまずわかんない。。

4歳でニンテンドーDSをやることは、
   そんな高価なもんであそんで、わるいことなのか?
   英才教育として、いいことなのか
  もわかんない。。。

なので、そのお母さんの反応が、妥当なものかどうかも、よくわかんない。。

うーん。。。

ひとつだけわかったことといえば、4歳の子ですらやる、ニンテンドーDSは、すごいってことだ(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない」という主張

2007-01-27 08:11:45 | Weblog


ここの記事
グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070122_google_change/


にあるのですが、以下の理由で、日本人の人生を変えられないのだそうです
(以下斜体は上記ニュースより引用)


●理由1.
クリック当たりの単価が米国では最大で日本の約10倍。つまり、NHKの番組で出てきたような生活をする人というのは日本では実際のところ、ほぼ無理です。


●理由2.
GIGAZINE上で実験した限りでは、AdSenseよりもGIGAZINEロゴの右横に出すバナー広告の方がAdSenseのさらに10倍のクリック率を弾き出しました。これは、AdSenseが文脈に対してマッチさせているのに対し、GIGAZINEの場合はサイト自体のイメージ、つまり興味を引く面白い広告であればあるほどクリック率が上昇した

ということはつまり

大手プロバイダのポータルページやYahoo!のトップにバナー広告を出す方が日本ではまだ費用対効果が高く、短期決戦型のキャンペーンでは特に有効と言うことです。


●理由3.
日本においてはヤフーが検索市場で第1位であるという事実が背景にあります。そして、そのヤフーの検索結果に広告を出す方が儲かる(コストパフォーマンスが高いという意味であって敷居が低いという意味ではない)という事実があるためです。




ソコからNHKだけ、取材を受けた理由を

現在、Googleはほとんどあらゆるジャンルにおいて世界ではトップ近くになっているのに、日本ではあの「Yahoo!」にはばまれ、まともに進出できていないためです。つまり、Googleにとってはどうしても日本進出の足がかりとして知名度を上昇させる必要があり、そのために「NHK」という日本全国津々浦々に放送されるテレビ局の特集として番組が一本組まれるというのは非常にメリットのあることだ、というように判断したのではないか?と推測できます。

要するに、NHKの特集番組風に解釈するのであれば、グーグル自身が「今のままではグーグルの検索によって日本人の人生を変えることはできない」と認識しているのではないか?ということが推測できるわけですね


と分析している。

。。。うーん、こっちのほうが正解かもね(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオクの詐欺犯容疑者にヤフー関係社員

2007-01-26 23:02:05 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
ヤフオクの詐欺犯容疑者にヤフー関係社員
http://slashdot.jp/articles/07/01/25/1453232.shtml

(元ねたはここ)によると
(以下斜体は上記スラッシュドットニュースより引用)

ヤフーオークションの詐欺容疑者の一人が逮捕されたようです。どうやら今回の容疑者はヤフーオークションの内部関係者とのこと。


だそうです。

YAHOOのサイトにも、
当社の元業務委託先社員の逮捕について
http://docs.yahoo.co.jp/info/notice33.html

って出てる。。

うーん。。。内部犯ですか(-_-)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenOfficeのデータベースで、データをアクセスする(Javaに似てる)

2007-01-26 17:41:20 | OpenOffice

OpenOffice2.0からAccessみたいなデータベース、OpenOffice Baseが
でてるけど、Accessみたいに、マクロでアクセスする方法は?

と思っていろいろやってみました。




■仕様

 現在、テスト用というデータベース
(OpenOfficeベースを立ち上げると、初めに選択する、または作るやつ)
があって、そのデータベースの中に
「顧客テーブル」というのを作成している場合、

その顧客テーブルのデータを取得して
(Select * From 顧客テーブル)
その取得したレコードの第一項目を表示する




■ソース
マクロは、こんな感じです
REM  *****  BASIC  *****

Sub Main
	Dim DatabaseContext as object
	Dim DataSource as Object
	Dim Connection as Object
	Dim Statement as Object
	Dim ResultSet as Object

	REM  ***** データベースのコネクション  *****
	DatabaseContext=createUnoService("com.sun.star.sdb.DatabaseContext") 
	DataSource=DatabaseContext.getByName("テスト用") 


	REM  ***** SQLの実行  *****
	Connection = DataSource.GetConnection("","")
	Statement = Connection.createStatement()
	ResultSet= Statement.executeQuery("Select * From 顧客テーブル")

	REM  ***** レコードの表示  *****
	If  IsNull(ResultSet) Then
		MsgBox("レコードがありません")
	Else
        While   ResultSet.next
                MsgBox(ResultSet.getString(1))
        Wend
	End If
	
End Sub

(上記< > ¥は、本当は半角です)

なんか、Javaっぽいですね(^^)




■実行
 顧客テーブルにデータを入れて

 ツール→マクロ→マクロの実行

 で、上記のことを記述したマクロを選べばOK




■参考にしたサイト

http://akitapa-sta.homelinux.com/macro.html

http://srvhat09.anaheim-eng.com/modules/tinyd5/index.php?id=5


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報通信業は、売上高の4割が人件費。。。ってことでいいのかな?

2007-01-26 14:49:53 | Weblog

 たまには、中小企業診断士らしいことを書いてみたいと思います。

 ソフトハウスで、売上高の何割を人件費にするっていうことを考えることは、
 重要なことなのであります。

 っていうのは、売上高に比例するのがほぼ人件費なわけで、この比率が変わっていると、
 世の中変わっている、(なんか、製造間接費にかかるものが増えている)っていうことで、
チェックしなおしなわけです。

 一般にこの比率は、情報通信業でとると4割ぐらいに出るが、ソフトウエア業の実際のみつもりでは、売上高の半額が人件費でOK(情報通信業には、ネット関係もはいってくるが、そちらは設備投資が大きいため、売上高人件費率が低く出る。一方ソフトウエア業は設備投資が少なく、高く出る。これをあわせた平均が4割)って、言われていたと思うけど、確認確認。

 昔はIPAでそんな調査やってた気がするけど。。。うーん、わからん(>_<!)

 素直に診断士なので、中小企業庁の調査を見ましょう。
「中小企業の財務指標」(ISBN 4-496-04236-3)っていうのに載っています。本屋さんで売ってます。

でも、貧しいウィリアムのいたずら、今日はネットでみちゃいます。

ここ(PDF)
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/zaimu_sihyou/download/H17zaimu_sihyou_gaiyou.pdf


に平成15年度の概要が公開されています(売られているのは16年度)。

54ページ(Acrobatの下に出てくるページでは59/70)です。

12.売上高対人件費比率

うーん、大体4割でOKそうだね。。異状なし!

あれ、5億円超が極端に低いや。。。通信業が多いからかなあ。。。
うーん、やっぱ、買ってみないとダメかあ(;_;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利用者の出力から業務を分析していく方法ってとこかな。。。

2007-01-26 13:46:15 | 開発ネタ

 利用者指向として、利用者の入出力から分析していく方法を、いろいろと書いてきました。
 その一方、DOAやオブジェクト指向の図を業務をまとめたシートと、入出力についてまとめたシートをつかってつくるというシリーズの話もかいてきました。

 じゃあ、この2つがむすびつくと、

 利用者指向として、利用者の出力から分析して、
   DOAでも、オブジェクト指向でも、
   どっちにでも展開して、プログラムまで落とし込める

 ということになります。

 ということで、この2つを結びつける、利用者指向で、業務をまとめたシートと、入出力についてまとめたシートを作る方法を書きましょう。




■その前に、前回のDFDの確認とAsIs、ToBeモデル作成との関係を考える

 で、実は、手順は前回のDFDの確認と似た手順なのですが、そもそも、それと、AsIs、ToBeモデルの作り方と、どうつながるのかが良く分かりません。
 そこで、それをまとめて置きます。

 DFDの確認手順は、こうでした。
(あ)まず、外部に対して出力になっているものを取り上げます。
(い)その外部出力の具体的内容を考えます(というか、帳票・画面なら入手します)
(う)その外部出力を出すために必要な情報が、入力されているかどうか、確認します。
(え)出力をもとに、出力するイベントを順番に並べます
(お)それに、データ入力のイベントを加えていき、入力する前に出力することが
   ないかどうか確認する。


 一方、AsIs,ToBeモデルを作るときは、こうでした。

(1)利用者を体系づけて分けます
(2)今回対象の利用者について、システム利用(入出力)場面を考えます
●ToBeモデルの場合は、ここで利用者の入出力の最適化を考えます。
(3)利用者が利用する一場面をとって、入出力を、まず出力から確認します
(4)利用者からの入力を受け取ってから、利用者への出力まで、システム内のプロセスを考える
●ToBeモデルの場合、4は、外部入出力をかえずに、システム内の最適化をします。
(5)利用者への出力ごとに、シナリオをつくる
(6)利用者の範囲を広げていく


まず、実は、(1)の利用者の体系付けに関しては、どんな場合でも初めにやることです。
で、作成の場合、(2)場面を考えて→(3)入出力(出力から考え入力へ)→シナリオへ
といっています。

 そして、出来上がったものを確認する(DFDの確認)の場合、
入出力の(あ)出力から、(う)入力を考えて
  →(え)場面が尽くされているか確認して、
    →(お)場面のシナリオが書かれているかというのを確認しています。

つまり、どちらも、出力から考えていますが、なぜかというと、何を出力するかというのが、まさしく、要求になるからです。したがって、その要求が全部出ていれば、出力はきまっていることになります。それに対し、入力は、あくまでも、出力の必要情報を収集するための入力です。




■利用者指向で、業務をまとめたシートと、入出力についてまとめたシートを作る手順

 ということで、シートを作成する場合は、AsIs,ToBeモデルを作るのと同じなので、基本的な順番は同じなのですが、途中、DFDの確認方法を応用したり、もっと具体的な話になります。

(1)利用者を体系づけて分けます

(2)今回対象の利用者について、システム利用(入出力)場面を考え、業務シート作成
   →入出力を集め、その場面を考えていきます
   →入力や場面はある程度適当でも大丈夫、まちがっていたら、あとで直せます
     →出力は要求として確定しているはず。そうでないと困ります
   →利用する場面で1シート、具体的な入出力画面1つにつき、1シートとなります。  

(3)利用者が利用する一場面をとって、入出力を、まず出力から確認します
  ここから、DFDの考え方が入ります
  (3-あ)まず、外部に対して出力になっているものを取り上げます。
  (3-い)その外部出力の具体的内容を考え、入出力のシートに書きます。
  (3-う)その外部出力を出すために必要な情報が、入力されているかどうか、確認
    →(2)で、入力場面の業務シートは作成しているはず。
     なかったら、追加します。
     また、入力を、入出力のシートに書きます。
  (3-えお)(3-う)までで、入出力のシートはできているので、それに対応する
     業務シートがなかったら追加、完成させます。
     そして、(2)で、利用する場面の子アクティビティとして、入出力の業務を
     入れます。

  *あ~おは、「DFDの確認手順」のあ~おに相当します

(4)利用者からの入力を受け取ってから、利用者への出力まで、
   システム内の業務を追加します
   →モデル部分を追加します

(5)利用者への出力ごとに、シナリオをつくります
   →シナリオ上、各利用場面をまとめた上位のシートができてきます。

(6)利用者の範囲を広げていきます。





具体的な内容については、長くなりそうなので別の機会に書きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホークスケータイとか4050万のケータイとか!

2007-01-26 11:55:58 | Weblog

昨日、ソフトバンクが春モデルのケータイを発表したけど、ソフトバンクといえば、ホークス、で、ホークスケータイとなるわけですが、そのホークスケータイ、詳細が発表され、3月上旬に発売するそうです。

詳しくは、ここ
ホークスケータイ」の詳細が明らかに
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/32911.html


「812SH」がベースで、メール着信時に、ホークスの選手が駆け抜ける動画が再生されるそうなんだけど、登録されているのが、王選手って、王選手が駆け抜けるのかあ??ってそー言う意味じゃない??(安心してください。松中選手など、選手も登録されています)




そうそう、ケータイ端末といえば、Nokiaの子会社、Vertuがすごいケータイを出したとか。。
世界8台限定の超セレブ携帯電話。価格4050万円―上海市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070124-00000007-rcdc-cn


もったいなくて、機種変更できない、
っていうか買っても使わないんだろうな。。。
っていうか、街中で使ったら危険かも(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンク、ホワイトよりさらに安くなる、Wホワイトプランを発表

2007-01-25 22:27:46 | Weblog

 といっても、月額は980円でかわらず、ソフトバンク以外の通話料が安くなる(30秒10.5円)

詳しくは、ここ
ソフトバンクモバイル、通話料金が30秒10.5円になる割引サービス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070125-00000013-rbb-sci


で、そこによると(以下斜体は上記ニュースより引用)

ソフトバンクモバイルは25日、ホワイトプランにて同社の携帯電話以外への通話料金が一律で30秒10.5円に割引になる「Wホワイト」を発表した。月額980円で、受付は2月21日から販売は3月1日から開始される。


さらに


ほか、テレビ電話と64kデータ通信も割引となり、通常は30秒37.8円が、30秒18.9円になる。


すげー、どこまで安くなるんだろう。。
もうちょっと待ってたら、980円ぽっきり、かけ放題とか。。
。。。なるわけないか(^^;)

それはさておき、ドコモさんやauさんは、なにもしないのお(^_^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenOfficeで表計算にボタンを貼ってマクロを動かすとき、デザインモードに注意!

2007-01-25 18:36:07 | OpenOffice

うーん、ウィリアムのいたずらだあ(>_<!)

OpenOfficeのCalc(表計算)で、マクロを作る場合、こんな感じでやります
1.ツール→マクロ→マクロの管理→OpenOfficeOrg.Basicを選択

2.第ログが開くので、
  マイマクロ
    Standerd
      Module1
 とかいうのがあれば、それを選択し、マクロのある場所Mainガ選択されていたら
 「編集」ボタン
 なければ適当に新規追加して、その後「編集」ボタンをクリック

3.そーすると、エディタが出るので、そしたら、
Sub Main
	MsgBox("こんにちはです")
End Sub

みたいなかんじで、プログラムを書く(上記はメッセージボックスを出す)


4.表示→ツールバー→フォームコントロールを選択
 フォームコントロールを出す

5.ボタンを適当に貼る

7.そのボタンを選択した状態で右クリック、「コントロール」を選択

8.ダイアログが出たらイベントタブを押し、作動時の横の「…」ボタンをクリック

9.割り当てられたアクションで、「マクロ」ボタンをクリック、その後
  マクロの選択で、2で編集したものを選ぶ

10.OKで、ダイアログを閉じていく。

ここまでは、やると思うんです。
でも、これでは、動きません(>_<!)
なぜか。。。

最後の1個が抜けています

11.フォームコントロールのところにある、三角形と定規、鉛筆のマーク、
    [デザインモード オン/オフ]をクリックし、デザインモードをオフにします。

(バージョンによってある場所やマークは違いますが、とにかく、デザインモードをオフ!!)

そーすると、動きます。。。

コレがわかんないで1時間悩んだよ(;_;!)

ちなみに、この手順について、ここに出てました。
ボタンクリックからダイアログを出す
http://unit.aist.go.jp/itri/linuxing/document/openoffice/faq/button.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利用者指向で考えた(いや、そうでなくてもいいんだけど)DFDの確認方法

2007-01-25 16:41:37 | 開発ネタ

 いままで、利用者指向でDFDを作るという話を書いてきたわけですけど、今日は、その書いたものを確認する方法、っていうか、利用者指向関係無しに、書いてあるDFDの確認方法を考えます。

その前に、前回までに書いたDFDを利用者指向で作る流れについては、
こんなかんじ

1.利用者を体系づけて分けます
2.今回対象の利用者について、システム利用(入出力)場面を考えます
●ToBeモデルの場合は、ここで利用者の入出力の最適化を考えます。
3.利用者が利用する一場面をとって、入出力を、まず出力から確認します
4.利用者からの入力を受け取ってから、利用者への出力まで、システム内のプロセスを考える
●ToBeモデルの場合、4は、外部入出力をかえずに、システム内の最適化をします。
5.利用者への出力ごとに、シナリオをつくる
6.利用者の範囲を広げていく




■確認の手順

確認の手順は、こんなかんじ

・まず、外部に対して出力になっているものを取り上げます。
・その外部出力の具体的内容を考えます(というか、帳票・画面なら入手します)
・その外部出力を出すために必要な情報が、入力されているかどうか、確認します。

ここまでで、入出力の確認が完了することになります。

しかし、DFDは、データの流れだけで、プロセスの順番は考えていません。
たとえば、商品マスタ登録というプロセスと商品マスタ変更というプロセスがあった場合、どっちを先にやるかはDFDだけではわかりません(登録しないと変更できないけど、DFDだけではわからない)。

 そこで、順番の確認をします。そのため、シナリオを作るわけなのですが

・出力をもとに、出力するイベントを順番に並べます
 →もちろん、順番を関係ないものもあると思うので、それは適当でよい。
  前後関係があるものの、前後が狂わないようにする(採用の前に退職しないとか)

・それに、データ入力のイベントを加えていき、入力する前に出力することがないかどうか確認する。

この操作は、上記の作成方法の5番にほぼ相当します。




■例

「各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議(第6回)資料」の
「3. 人事・給与等業務・システム最適化計画ドキュメント 」の
「機能情報関連図」の「機能情報関連図(ToBe)[PDF]」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai6/6siryou3-2-2.pdf

の1ページ目で考えます(前にEAのほうを使うってかいたけど、問題点を書くには、
こっちのほうがいいので、こっちを使います)

●まず、外部に対して出力になっているものを取り上げます。
 矢印が外側に出ているものと、その上に書かれている出力を取り出します

任免でいうと
市区町村  関係情報
税務署   税徴収
外務省   派遣手続き
プレス   結果公表
人事院   昇格協議
人材    内定通知・決定通知
民間企業  再雇用の取り決め
他府県   転入・転出・併任情報
職員    希望・発令

処分で言うと
発令

能率で言うと
職員    発令(公務災害)
職員    官舎・財形の申込・承認
職員    表彰結果
受講者   研修結果通知・アンケート
財務局等(宿舎) 申請・承認
金融機関(財形) 申込・控除明細

以下省略します。

なお、DFDで、←→と、両端に矢印を書くのは、あまりよくないとされています
(たとえば、金融機関(財形)の場合、これだと、「申込・控除明細」が、修正
されるのか、入力は申し込みで出力が控除明細なのか、よくわかんない >_<!)


●その外部出力の具体的内容を考えます(というか、帳票・画面なら入手します)
たとえば、能率の

職員    表彰結果

 だったら、表彰結果に相当する出力内容を考えます。
 たぶん、表彰する人と、表彰内容くらいが分かるのでしょう

●その外部出力を出すために必要な情報が、入力されているかどうか、確認します。
 では、表彰する人は、どーしてわかるのでしょうか?
 この図だと、「受講記録」からしか分かりません(それしか、能率に対する入力がない)
 ??

 なんか抜けてる。。。

 っていうことになります
 (これは、宮内庁というのが抜けているみたいです)

で、そのあとのシナリオですが、
●出力をもとに、出力するイベントを順番に並べます

任免で言うと。。

市区町村  関係情報       ???
税務署   税徴収        税金を取られるとき
外務省   派遣手続き      派遣されるとき
プレス   結果公表       結果を発表するとき??
人事院   昇格協議       昇格したとき
人材    内定通知・決定通知  内定したとき
民間企業  再雇用の取り決め   再雇用したとき
他府県   転入・転出・併任情報 引っ越したとき?
職員    希望・発令      希望したとき??

って感じで、よくわなんないけど、多分

内定して
税金を取られて
昇格して/希望して/派遣して/引っ越して
再雇用する??

●それに、データ入力のイベントを加えていきます

たぶん、入社したとき、入ってくる情報とか、
給料情報とかあるわけで、そーすると、

内定して
(入社して)
(勤務した時間を入れて)
(給料が計算されて)
税金を取られて
昇格して/希望して/派遣して/引っ越して
(退職して)
再雇用する??

って言うイベントだと思う。
で、このイベントに対応する入力があって、入力項目が
ばっちり分かるかどうかを確認する。




こんなかんじです。

次回のこのシリーズでは、利用者指向で考えた場合の、業務をまとめたシートの記入手順についてです(これで、ひととおり、このシリーズの話は終わるかな)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元駿台のカリスマ講師と美少女+1?が説く、「効率的な仕事の仕方」、開発でも役立ちそう。。

2007-01-25 14:45:21 | Weblog

ちょっと、システム開発の仕事上でも役立ちそうだし、
昔、似たような話題が話になったと思うので、書いておきます。




あの、昔駿台で、カリスマ数学講師、講座取るのに徹夜は必至だった、秋山仁先生と、
美少女系。。なのか?の鉢嶺杏奈さん(番組ではハッチーと呼ばれています)と、
おまけの、「ふぉーんくるっく みきひろ」君がやる(ふぉーんくるっく君ファンの人はすみません)

NHK高校講座、数学基礎

 18回目は、「効率的な手順」でした。。

内容は動画でも見れます(NHKが公開している)
ここ
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/study18/index.html






で、その効率的な仕事の方法をまとめると、以下のとおり

1.時間のかかる仕事を、手分けして先に片付けてしまう。
  簡単に片付く仕事をやっていると、確かに進んでいるように見えるが、
  最後に、手分けできない大物の仕事がのこって、結局時間がかかってしまう

  →プロジェクトで、これ、おおいんだよねえー、
   これでデスマーチになるといっても過言ではない。。
   本当は考えなきゃいけないところを後回しにして、
   とりあえず手のつくところからとか言っていると、
   後回しにしたのが大物で、にっちもさっちもいかなくなる。。

  それを指摘した秋山先生、さすがです!

2.トータルにかかる仕事÷人数以上には、工期は短くなりません(>_<!)
  →そのとーーーり!!
   むちゃくちゃな期間出してくる人いますからねえ・・・
   はじめから、残業をあてにしてはいけません。

3.全体を見通して取りかかるとさらに効率的になることがあります
  →おっしゃるとおりでございます。。

4.手順に制約のある(決まっている)仕事では
  ・クリティカルパスをきめて、それに担当者を割り振る
  ・そのクリティカルパス上の仕事が終わっていることに依存する仕事
   (Aの仕事が終わらないとDができないなど)を、他の人にふる
  ・いつやってもかまわない仕事は、それらの手空きのところにふる。。

  →これ、ちゃんと体系的に説明したのを、みたことなかった。
   さすがです!秋山先生と、ハッチー+1
   (なお、番組では、クリティカルパスとか、専門用語は使ってません
    もっと簡単に説明したものを、ウィリアムのいたずらが、プロジェクト
    管理用の言葉に書き換えています)


5.馬の移送問題
  これは、むかし、船の話ではやった気がする。

    同じくらいの速さの仕事を一緒にする(馬を一緒に移動させる)こと

  なるほどおー・・この発想はなかった。。。
  ほかにも、小回りのきくやつ(この場合のAB)を、適当に配置する
  (この場合牧場にも馬小屋にも居るようにする)ってことも、ポイントの
  気がするぞ!




 ほー、勉強になりました
 (前回の、スケジュールを、グラフ理論で解くのも、あざやかだったが)

 さすが、秋山先生です。ハッチーもいいけど。。。

P.S
 でも、秋山先生、そんな美少女と戯れて番組やってるんで、いいんでしょうか。。
 もっと、難しい受験問題をばっしばっしと解いて解説していただかないと。。
 。。。って、そんなことより、美少女といっしょに、番組出ているのと、どっちのほうがいい?って聞かれたら、絶対美少女を10にんが10にん選ぶと思いますが。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする