ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

生きていることが、無駄ではないことを示すために、どう生きたかを残す技術としてのブログ

2008-02-24 22:41:30 | Weblog

さっき、NHKスペシャル

最期の願いをかなえたい
~在宅でがんを看(み)取る~
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080224.html

をみてて思ったこと。




末期がんなどで、もう余命わずかの人にとって、
生きている意味があるのか?という考えで、
自殺を考える人もいるようだ

・・・というか、たぶん、そーいう人も多いんだろう。

でも、そういう人でも、少しでもよりよく生きたことを
記録にのこせれば、将来、おなじ境遇になった人に、
どうやって生きると、よりよく生きることができるかを
示すことが出来る。
 そう思えば、そして、記録に残せれば、生きる意味を
見出せるんじゃないかと思うんです。




その番組では、ベットから起きるということをやっていました。

 起きれれば、簡易ポータブルトイレを使って、介護する人
 の苦労が軽減されるというお話を、おいしゃさんはしてましたが、
実際、そこまでいったかどうかまではわかんないけど、
(起き上がることはできたみたいよ。寝たきりだったのが・・)

 その記録を病気になった人が、自ら、記録に残せれば、
そのことが生きる記録になるし、さらに、同じ境遇(寝たきり)に
なったひとに、どういう手順で、起きるかを参考にしてもらうことが
できると思うし、さらに、それを見た人が、起きることから、さらに進んで
簡易ポータブルトイレを使うまでの手順を示して、記録に残せれば、
介護の苦労を軽減して、全国的に介護する人の手助けになる。

 病気の人も、そうやって記録に残すことで、役に立てると思えば、
生きている価値や希望を見出せるだろう。




 で、その技術がブログのはずなんだけど、

 そーいった、「どう生きたかを残す」というところまでは
うまくいってるけど、そこからさき、同じ境遇の人が、ブログを調べて
さらにそれを生かしていくまでには、検索技術がすすんでいない気がします。

テキストマイニングは、まあまあ、すすんできたけど、
じぶんの境遇や気持ちから検索し
(気持ちというか、意図や信念をモデルにはできるみたいだけど、
 文章から境遇、気持検索をできるようにするってのは。。)
そこから、自分の生き様を記録して(病気の状況でも記録できる方法で)
ブログに保存する・・・

っていうところまでは、いってない気がするんですよ、奥村先生(^^)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米ヤフーを株主が提訴 「MS提案拒否は株主利益損なう」。

2008-02-23 23:50:37 | Weblog

ここのニュース
米ヤフーを株主が提訴 「MS提案拒否は株主利益損なう」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080223-00000955-san-int

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

米マイクロソフト(MS)による買収提案を拒否している米インターネットサービス大手ヤフーの株主である年金基金2団体が、ヤフーと同社の取締役会を相手取って訴訟を起こしたことが22日分かった。他社との提携を含めた対抗策を模索するヤフーから株主の離反が相次げば、MSによる取締役追放を狙った「委任状争奪戦」も現実味を帯びそうだ。


うーん、どーなる(アメリカの)YAHOO・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経SYSTEMの「開発現場の自動化」と情報処理教育に関する提言の「手順的な自動処理」と見える化

2008-02-23 19:47:47 | Weblog

日経SYSTEMの2008年3月号の特集は、「これならできる! 開発現場の自動化」のようですね。
 開発の自動化といった場合、もはや、伽藍とバザール(大聖堂とバザール)の話を持ち出すまでもなく、大がかりなCASEツールによる自動化を考える人は少なく(いないと言っていい?)、部分部分に切り分けて、そこを自動化しているという流れになっていると思う。

 日経SYSTEMも、ぱらぱらとしかみてないんだけど、たぶん、そんなかんじ。

 開発の部分部分を自動化し、それをつなげるという感じの、バザール型のようだ。




 で、自動化について、ここのブログでもよく取り上げているので、さらに、ここでは、突っ込んだ話をしたい。自動化の本質を表す言葉は、

日本の情報教育・情報処理教育に関する提言2005(2006.11改訂/追補版)
http://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/teigen/v81teigen-rev1a.html


にでてくる(以下斜体は上記サイトより引用)、

5. 「手順的な自動処理」の構築


だと思っています。この概念は、こんなかんじ


(1)問題を同定および記述した上で、その定式化をおこない、解決方法を考える。[注A1]
(2)解決方法を、アルゴリズムとして組み上げ、自動処理可能な一定形式で記述した、コンピュータ上で実行可能なものとして実現する。
(3)実現したものが問題解決として適切であるかを検証し、必要なら問題の定式化まで戻ってやり直す。


で、重要なのは、この後の話


ここで、記述する方式としては直ちにプログラミング言語が想起される かも知れないが、上記の定義はそれに限定されないことを注意しておき たい。たとえば、表計算のワークシート上において自動処理を記述することも、上記の定義にあてはまる。


ってこと。

つまり、開発というと、最終的にはプログラミング言語を書くことと思われてしまうかもしれないけど、「システム開発」という問題を定式化した場合、システム開発における自動処理可能っていうのが、かなりあるんじゃないか(いわゆるワーカーさんがやっていたような、やり方を知っていれば標準化されていて、できる部分)。

 だったら、その自動処理可能な部分の開発手順をコンピューター上で、できるだけ、上流で、見える化させて、(システムに必要な)パラメータを入れて(ここでパラメータは、データ項目名など)、一度データを入れたら、あとは自動的にドキュメントやソースを作ったほうがいいんじゃないか?

 っていう考えだと思います。




 で、さらに言うと、

 客に、コンピューターを導入して省力化とかいう前に、
 自分が、コンピューターを導入して省力化しろよ!

っていう論理だな。そしてさらに、


 客に、見える化、見える化っていうなら、
 まずは、自分の開発を見える化しろよ!

っていう話だな・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XMLコンソーシアムとか、オープンソースカンファレンスとか、Googleデベロッパー交流会とか

2008-02-22 20:32:55 | Weblog

ひえー。申し込むのが忙しいよお(>_<!)

まず、2月27日の日本PKIフォーラムには、申し込んだ。いかなきゃ。

で、29日と、3月1日が、

オープンソースカンファレンス2008
http://www.ospn.jp/osc2008-spring/


で、3月5日は、
XMLコンソーシアム主催 XML1.0勧告10周年記念イベント
       『XML Today & Tomorrow』
http://www.xmlconsortium.org/seminar07/080305/080305-info.html


でさらに、3月14日、
Googleデベロッパー交流会 第五回 「 OpenSocial 」
http://groups.google.co.jp/group/developer-round-table/browse_thread/thread/66681e436d0237d7


ここまでは、申し込んだぞー(^^)・・・

で、次は・・
3月12、13日の
ワクワクIT@あきば2008
http://www.ipsj.or.jp/10jigyo/taikai/70kai/wakuwakuIT/index.html

も申し込まなきゃ・・
ぎゃー、会員番号がいるじゃないですか(@_@!)

これは、おうちだ・・今番号分からない。

ってわけで、申し込みに忙しい、ウィリアムのいたずらなのでしたあ・・

P.S Japan Shopどーしよー(^^;)
 (3月4日(火)~7日(金)東京ビッグサイト)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフト、主要ソフトの技術情報を公開へ-これで電子政府も・・・

2008-02-22 16:04:31 | Weblog

あ、オープニングベルのはじめのニュースで言ってたの、これね!

米マイクロソフト、主要ソフトの技術情報を公開へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080222-00000506-reu-bus_all

(以下斜体は上記サイトより引用)

米ソフトウエア大手マイクロソフト<MSFT.O>は21日、主要ソフトウエアの技術情報の詳細を公開すると発表した。競合他社がマイクロソフト製品と互換性のあるソフトを開発できるようにし、欧州当局から示されていた独占禁止法をめぐる懸念に対応する。


前に書いたように、すでにOffice製品のフォーマットは公開しているけど、


21日に発表されたソフトウエアの技術情報公開の対象となるのは「ビスタ」、「ウィンドウズ・サーバー2008」、「SQLサーバー2008」、「オフィス2007」、「エクスチェンジ・サーバー2007」、「オフィス・シェアポイント・サーバー2007」。今後発売されるこれら製品の新バージョンもすべて対象になるという。


ってことで、OS関係、DB関係もらしい・・

でもこれで、「Word相当」みたいなのは調達のときだめで、機能をあげるように・・・
みたいなこといってたと思ったけど、

このように公開してくれれば、機能は、このドキュメントに示されているわけだから、
これで、URLどこどこ(=上記ソフトウエアの技術情報公開)の機能を満たすソフト
のように書けばOKってことですよね。
つまり、技術公開したことは、MS-Officeを使いたい官公庁の調達の人にとっては、よかったかも!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoogleがLinux上でのPhotoshop動作に資金提供

2008-02-22 10:35:16 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
GoogleがLinux上でのPhotoshop動作に資金提供
http://slashdot.jp/linux/08/02/21/1325212.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


Googleが、PhotoshopをLinux上で動作させる取り組みを支援していることが報じられている(本家/.記事およびCNET Japanの記事)。この取り組みにあたってGoogleは、Wineをベースとしたソフトウェアの開発をしているCodeWeaversのプログラマに資金提供を行なっているそうだ。


ふーん。でもなんで、Googleが、Photoshopを?

ちなみに、そのCNETの記事は、以下のとおり

グーグル、「Photoshop」をLinuxで動作させる取り組みに資金提供
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20367678,00.htm



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミクシィ上海」設立計画を発表

2008-02-21 21:43:54 | Weblog

ここのニュース
「ミクシィ上海」設立計画を発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000022-rbb-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 20日、ミクシィは同日の取締役会で中国に進出すべく子会社を設立することを決定したと発表した。


ほお・・・


中国といえば、一般論として、検索エンジンの検閲や政治体制の問題で、SNSのようなクローズドなコミュニケーションやネットワークは制限されないのか、という懸念があるが、それらを含めて慎重に検討、準備していくということだろう。


ってことも問題だけど


肝心のサービス内容、事業内容は現在のところ未定となっている。

って、おいおい・・(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、「みかまま」さんだ。。。

2008-02-21 15:54:54 | Weblog

 今月の情報処理(IPSJから来る本の、論文誌でないほう)の、2月号、「特集 ソフトウェアテストの最新動向」の163ページ、「6.Test-Driven Development (テスト駆動開発)開発手法としてのテスト」

・・・あ、みかままさんだ・・

(とお会いしたこともない、大学の先生にむかって、ハンドル名?で
 なれなれしく書いていいのか・・という問題はさておき)
 ま、そーだよねー。この分野は・・

*この分野は:IPSJにはいっていなく、クレジットカードをもっていないか、735円払いたくなく、かつ、大学などの図書館でしらべるのも、けったるいという人へ。
 内容は、JUnit。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オブジェクト指向で開発の最初から最後までの手順例-その46:モデル部分の作成

2008-02-21 13:13:19 | 開発ネタ

 シリーズオブジェクト指向で開発の最初から最後までの手順例です。

 前回は、ここに示した手順のうち「(5-1)DB関連」をやりましたので、今回は次の「(5-2)モデル」です。




■モデルの手順の概要
モデルの手順は、ここにこのようにしめしました。

(5-2-1)モジュール割り
(5-2-2)ウォークスルーで一応確認
(5-2-3)ひたすら、つくる(^^;)

つまり、必要なモジュールにわけて、それを確認して、ひたすら作ります。

以下、それぞれについて、詳細にみていきます。




■(5-2-1)モジュール割り

 モジュールには、2種類あります。

(1)DBのテーブルを作ったら、必要になるもの
     →マスターメンテなどと呼ばれるプログラム

(2)業務上、必要になるもの



(1)のモジュールに関して言うと、1テーブルあたりのモジュールは決まってきます。
   このとき、2つの方法があって、
     ・検索
     ・挿入
     ・編集
     (・削除)
   と3種類、ないし4種類作る方法と、
     ・put
     ・get
     (・delete)
   の2種類、ないし3種類を作る方法です。
   deleteや削除は、ない場合もあり、
   putにおいては、IDが設定されていれば編集、なければ挿入
   または、データが存在すれば編集、なければ挿入
   というふうにします。

   とうぜん、引数と返り値も設計します。
    検索は、検索条件
    挿入は、対象レコード
    編集は、対象レコード、と検索条件
    削除は、検索条件(実際は、検索条件が削除される)
   が必要です。

   対照レコードは、ハッシュマップあるいは連想配列で、表現します。
   キーに対象項目名、値に、設定・変更したい値を入れます。
   ハッシュマップも連想配列もない言語(Cなど)は、キーの配列と値の配列を持ち、
   おなじ添字のところが対応する(key[3]="項目名3"の値はval[3]="値3")のようにします。

   検索条件は、
   ・上記対象レコードの配列
      ハッシュマップの項目をANDでつなぐ
      配列ごとにORでつなぐ
      値が、不等号等ではじまっていなければ、=
      そうでなければ、値に不等号などが入っているとみなす

   ・SQLのWHERE句そのまま
   ・Accessのクエリのデザインの1列を
    ハッシュマップや連想配列に入れて、
    列分の配列にする

  返り値は、挿入、編集、削除は、数値(エラーコードまたは0)、
  検索は、対照レコード(検索結果が入る)を配列にしたもの
    
(2)の「業務上、必要になるもの」に関しては、
 ここのアクティビティ図のアクティビティがモジュール対象となります。
 引数は、アクティビティによってちがうことになります。




■(5-2-2)ウォークスルーで一応確認

 アクティビティ図をもとに、データがちゃんと入っていて、処理できるようになっているか
 確認します。

 具体的な数値をあてはめてみて、シナリオを考えてみるほうが、安全かな・・

 アクティビティ図の全部のアクティビティができれば完成。




■(5-2-3)ひたすら、つくる(^^;)

で、モジュールと入出力がきまったので、あとは、ここでつくったモデル部分テンプレートにあてはめて、ひたすらさくせいするあるよ。




ってことで、モデル部分は、とりあえず終わりあるよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Microsoft、学生に開発ツールを無償提供」-そこでなんだけど・・

2008-02-20 21:43:03 | Weblog

ここのニュース
Microsoft、学生に開発ツールを無償提供
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/20/news012.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


「Visual Studio」「Expression Studio」などの開発ソフトやデザインツールを無償でダウンロード提供する。日本は6カ月以内にスタート。


具体的には、

無償提供するのは、開発ツール「Visual Studio 2005 Professional Edition」「同2008 Professional Edition」、ゲーム開発ツール「XNA Game Studio 2.0」、デザインツール「Expression Studio」、開発・デザインプラットフォーム「SQL Server 2005 Developer Edition」「Windows Server Standard Edition」。ゲーム開発者コミュニティー「XNA Creators Club」の12カ月間無料アカデミックメンバーシップも提供する。


ただし、

このプログラムでは、ベルギー、中国、フィンランド、フランス、ドイツ、スペイン、スウェーデン、スイス、英国、米国の大学生に、Microsoftの開発・デザインソフトを無償でダウンロード提供する。


で、

Microsoftは6カ月以内にDreamSparkをオーストラリア、チェコ共和国、エストニア、日本、リトアニア、ラトビア、スロバキアなどに拡大し、第3四半期までに高校生も対象に含める予定。


ということらしいんですけど、

学生には、放送大学も入るんでしょうか?
入るとすると、放送大学の科目履修生(1科目以上、半年の間、学生。科目数はすきなだけ、期間は半年で終わっちゃうけど、継続してもいい)が激増したり・・・

・・・ってなことはないか(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにMS Officeのドキュメントフォーマットが公開!!

2008-02-20 16:05:05 | Weblog

まじっすかあ(@_@!!)
ここのスラッシュドットニュース
ついにMS Officeのドキュメントフォーマットが公開
http://slashdot.jp/developers/08/02/20/0327229.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


マイクロソフトは、Office Open XML(OOXML)ではない、いわゆるOffice文書の内部情報を公開しました。


ひえー(@_@!)。つまり、

97から2007のバイナリフォーマットの仕様が、PDFならびにXPSで閲覧できます。


ってことで、その公開しているサイトは
Microsoft Office Binary (doc, xls, ppt) File Formats
http://www.microsoft.com/interop/docs/officebinaryformats.mspx

ただし、そこにある、doc, xls, pptファイルは、すべて、
「Windows Compound Binary File Format Specification 」というのが、元になっている。
その仕様は、
Supporting Technologies
http://www.microsoft.com/interop/docs/supportingtechnologies.mspx

Windows Compound Binary File Format Specificationにある。

この仕様書の3.Examplesと、実際のWordファイルをバイナリエディタで開いたものと比べると、
よくわかる。確かに始まりは、同じだわ・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年、ネットワークはIPV6なの?AKARIなの?それとも??

2008-02-20 14:09:51 | Weblog

経営中期計画なら、3年程度なので、問題はない。3年後も多分、IPV4?

かりに、長期計画をたてるとすると、2008年の10年後は、2018年。
とすると、2015年より先のことを考えないといけないんだけど、
2015年のネットワークってどうなっているの?

IPV4が終わったとして(終わんないかもね・・)、
IPV6?
それとも、NWGNにいくの?(NWGNはNGNではない)

NWGNは、アメリカだと、Find,ヨーロッパだと、FP7、日本だとAKARIになるとおもうけど、
AKARIは、IPベースでのネットワークの問題を克服するため、
IPを否定し、ゼロベースから新たに設計しようとしているよね・・
そーすると、IPV6の世界ではない。

IPV4→IPV6→AKARIか、
IPV4を延命させ、一気にAKARIか、
IPV4→IPV6で、AKARIはもっとさき、あるいは、ぽしゃるか?

それとも、完全に新しいネットワーク形式*になるか?

うーん、長期的に考えると・・・


*完全に新しいネットワーク形式
 いま、周波数はギガヘルツまでが中心ですよね。テラヘルツが出せなかったので・・
 でも、今、テラヘルツ波ってだせますよね。
 そーなってくると、あらたな通信方法が考えられるんじゃないか?
 たとえば、1テラだとすると、10の12乗ですよね。
 で、FDM(周波数分割多重)
 が仮に出来たとすると、1人1周波数をわりあて、
 受け手は、ラジオみたいに、その周波数にあわせて通信するとすると、
 1人の周波数帯域が1KHzだとしたら、10の9乗=10億人のデータが、
 (5テラヘルツなら、IPV4空間を越える。あるいは、帯域を200Hzにすれば)
 1個の通信回線で、エンドツーエンドで送れますよね。

 まあ、それはむりにしても、そんなふうに、新しい技術によって、
まったく新しい方法がでてきて、それが一挙にはやるとか・・・・
ないかな?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせるIPAの調査結果。

2008-02-20 11:14:33 | Weblog

ここの記事
40歳代を境にIT以外の業務に転職増加
「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせるIPAの調査結果
http://www.atmarkit.co.jp/news/200802/18/ipa.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 情報処理推進機能(IPA)はIT人材の育成を目的とした予備調査の結果を2月18日に発表した。IT業界の転職についての調査で、40歳代を境にIT関連業務から、ITとは無関係な業務に転職する人が50%を超えるなど、一部でささやかれる「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせる結果になっている


 35歳以上つーか、40才以上で、1週間泊り込み、うち2、3日徹夜とかは、体的にきついのかも・・
(そーなると、徹夜してるつもりでも、たまーに昼間、意識なくなるよね・・
 それと、日付とか、曜日の感覚がなくなってくるよね)

 実際、


転職した人は転職前にどのようなIT業務を行っていたのだろうか。調査結果によると最も多い回答は、「プログラマ」で22.3%。次いで「運用・サポート」(10.7%)、社内システム企画・管理(8.9%)、プロジェクトリーダー・マネージャー(8.6%)、オープン・Web系SE(8.3%)などが続く。


 ってことで、そーいう、不本意な徹夜とか、一番多そうな人順だよねえ。。
 そして


IT業務からその他業務に転職した「IT業界流出組」の転職理由を見ると、IT業界の課題が分かる。IT業務→その他業務の人の転職理由は、トップが「給与・待遇がよくない」。この理由はIT業務→IT業務の人と同じだが、IT業務→その他業務の人の2位は「労働時間が長い」だった。


 うーん、それっぽいなあ・・




 でね、この調査で面白いのは・・

IT業務からその他業務に就いた人の転職先では、「商社・流通・小売業」が17.2%で最多。
POSレジの係とか、マックの店長さんとかかなあ・・??

「建築・土木・不動産」が10.6%、
いわゆる、土木作業員(^^;)

「教育・研究」(7.3%)、「電子・電気機器」(6.6%)などとなっている。
たぶん、大学の専攻とか、自分の興味の関係だよね。。

 昔は、実家に帰るっていうのが、多かった気がする。
 そーすると、農業とか、

 あ、今もそうなのかな?
 それで、実家でお店やってて、「商社・流通・小売業」が多いのかな?




 うーん、ウィリアムのいたずらも、次転職するときは、
 「IT業務→その他業務」&大学の専攻とかってことで、
 塾教師に興味しんしんなんだよね・・

 ま、それ以上に専門学校の先生に興味津々なんですが・・
 大学院出ないと、だめなのかなあ。。非常勤でも、興味津々。。
 (非常勤なら、東京近郊なら、今でも出来そうなので、興味津々)

 高専の先生は、あれ、大学院でないと難しそうだよね・・

 つーか、そもそも、専門学校の先生も、高専の先生も、募集してないか(^^;)

 パソコンの先生はMOT持ってないとダメだよね
 (MOT=もちろん、マイクロソフトのほう。大学院ではない)
 パソコンの先生になるには、もっとWord、Excelお勉強しないといけなさそうで、たいへんそうだ(-_-;)・・・なので、いまのところ、考えていない。。
(Word、Excel勉強しようかな・・)


ここの記事
40歳代を境にIT以外の業務に転職増加
「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせるIPAの調査結果
http://www.atmarkit.co.jp/news/200802/18/ipa.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 情報処理推進機能(IPA)はIT人材の育成を目的とした予備調査の結果を2月18日に発表した。IT業界の転職についての調査で、40歳代を境にIT関連業務から、ITとは無関係な業務に転職する人が50%を超えるなど、一部でささやかれる「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせる結果になっている


 たしかに、35歳以上つーか、40才以上で、1週間泊り込み、うち2、3日徹夜とかは、体的にきついのかも・・(つーか、そーなると、たまーに昼間、意識なくなるよね・・つーか、日付とか、曜日の感覚がなくなってくるんだよね)

 実際、


転職した人は転職前にどのようなIT業務を行っていたのだろうか。調査結果によると最も多い回答は、「プログラマ」で22.3%。次いで「運用・サポート」(10.7%)、社内システム企画・管理(8.9%)、プロジェクトリーダー・マネージャー(8.6%)、オープン・Web系SE(8.3%)などが続く。


 ってことで、そーいう、不本意な徹夜とか、一番多そうな人順だよねえ。。
 そして


IT業務からその他業務に転職した「IT業界流出組」の転職理由を見ると、IT業界の課題が分かる。IT業務→その他業務の人の転職理由は、トップが「給与・待遇がよくない」。この理由はIT業務→IT業務の人と同じだが、IT業務→その他業務の人の2位は「労働時間が長い」だった。


 うーん、それっぽいなあ・・




 でね、この調査で面白いのは・・

IT業務からその他業務に就いた人の転職先では、「商社・流通・小売業」が17.2%で最多。
POSレジの係とか、マックの店長さんとかかなあ・・??

「建築・土木・不動産」が10.6%、
いわゆる、土木作業員(^^;)

「教育・研究」(7.3%)、「電子・電気機器」(6.6%)などとなっている。
たぶん、大学の専攻とか、自分の興味の関係だよね。。

 昔は、実家に帰るっていうのが、多かった気がする。
 そーすると、農業とか、

 あ、今もそうなのかな?
 それで、実家でお店やってて、「商社・流通・小売業」が多いのかな?




 うーん、ウィリアムのいたずらも、次転職するときは、
 塾教師に興味しんしんなんだよね・・

 ま、それ以上に専門学校の先生に興味津々なんですが・・
 大学院出ないと、だめなのかなあ。。非常勤でも、興味津々。。
 (非常勤なら、東京近郊なら、今でも出来そうなので、興味津々)

 高専の先生は、あれ、大学院でないと難しそうだよね・・

 つーか、そもそも、専門学校の先生も、高専の先生も、募集してないか(^^;)

 パソコンの先生はMOT持ってないとダメだよね
 (MOT=もちろん、マイクロソフトのほう。大学院ではない)
 パソコンの先生になるには、もっとWord、Excelお勉強しないといけなさそうで、
 たいへんそうだ(-_-;)・・・なので、考えていない。。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オブジェクト指向で開発の最初から最後までの手順例-その45:DB関連の作成

2008-02-19 19:01:19 | 開発ネタ

シリーズオブジェクト指向で開発の最初から最後までの手順例です。

 いままでで、ここに示した手順のうち「(4)フレームワークにもとづき、クラスなどの開発手順、雛形の確定」までやりました。

 今回は、そこからさき「(5-1)DB関連」です。




■手順の概要

そこには、

   (5-1-1)エンティティから、テーブル定義作成
   (5-1-2)テーブル作成
   (5-1-3)DBアクセスクラスの作成


とかいてあります。そして、

 テーブル定義は、ここの自動生成用Excelファイルにかきます。

 テーブル作成は、「自動生成用Excelファイル」の作業一覧に、ここに示したように作成します。なお、雛形ファイルは、ここに書いてあります(そこに仕様書の書き方もありますね)

 DBアクセスクラスは、上記の方法で、雛形だけ変えればできます。
 雛形は、ここに説明があります。

では、以下、具体的に作っていきます。




■エンティティから、テーブル定義作成

 テーブル定義を、Excelシートに打ち込みます。
 うちこむExcelファイルは、ここでインストールしたものです。

 打ち込み方(仕様書の書き方)は、ここで、

 打ち込むテーブルは、ここの(下のほうにある)テーブル。

そうすると、こんな感じになります。





■テーブル作成

 Excelファイルの作業一覧のシートを、こんなかんじ

で入力し、雛形をここのものにして、「ドキュメント作成」をクリックすると、Create Table文をつくってくれます。

 あとはDBで、作成されたテキストファイルを実行するだけ。。。




■DBアクセスクラスの作成

 Excelファイルの作業一覧のシートを、書き換えます。こんなかんじ

 そしたら、雛形もここのものにして、「ドキュメント作成」をクリックすると、DBのアクセスクラス(Java)をつくってくれます。




ということで、DBは、こんなかんじ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使っていないIPv4アドレスの売買が可能に? -だれか、将軍様に教えないと・・

2008-02-19 14:13:50 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
使っていないIPv4アドレスの売買が可能に?
http://slashdot.jp/articles/08/02/17/2231218.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


IPv4アドレス空間の枯渇が近いといわれるようになって随分経ちますが、その対策の一つとして、ARIN (American Registry for Internet Numbers) は割り当て済みアドレス空間の売買を可能にするようなポリシーの策定を検討中のようです。


北朝鮮あたり、余っていそうだよね・・
いないのかなあ??
だれか、将軍様に教えてあげないと・・

そしたら、
「日本や韓国に売って、外貨を稼ぐニダ」
とか、いいだしそう・・・なことない?

貧しい大学とかだったら、2つの大学で1つのクラスCにして、
サブネットで大学ごとにわけて、
あまったクラスCを、売り出したりして。。。

。。。って、大学って、もはやクラスCじゃないのかなあ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする